朝、コオロギの鳴き声が聞こえてくる季節になった。
ふと見ると、アカネトンボも見える。
それでもまだ夏のセバチ期間が続く。
今日のセバチは最高の天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/c99013f240641001052df37d49ace23c.jpg)
新緑の季節以来の澄んだブルーに輝く海。
6月と違うのはセミの声。
Eさん、KGさん、ママさんと集う。
3人はトビーをやっている。
先日やって、おもしろさを再実感したので、マスター便で1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/5ad6dc24a2a28977ba31cb1ddd475adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/c1284e4c485781526fa1fc315e9906fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/f1ca26433f8ac2aa8994b3537bdec2b3.jpg)
三者三様の登りがおもしろい。
函館勢もやってきた。
今年の函館勢はセバチ当たりがよい。
前回もほどよい岩の状態で、今回は最高級のセバチを味わっている。
そう、今日のセバチは天気だけでなく、岩もとてもよい状態。
家を出る時はあまりやる気がなかったので、楽しみ方をいろいろ考えた。
その一つがカレーライス作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/91bcc44e74aea7afd297f20641356f9b.jpg)
米から炊いて、蒸らし時間でレトルトを温める。
予想通りにできて大満足。
メスティン、アルスト炊きの研究を終えた。
ご飯の前後で、手を付けていなかった「ありがとう」を始める。
「海へ来なさい」同様、傾斜部分で持久的に耐えた後にスラブ面が出てくる。
6ピン目、5ピンから遠くて何度も直上に躊躇するが、2便目は決死の覚悟で突っ込んだ。
割といい2㎝程のマッチから、遠くの1㎝幅縦ホールドを取りに行くムーブには痺れた。何とかトップアウト。
これからゆっくり楽しもう。
国際色豊かなこの岩場。
きょうも西欧系のみなさんもたくさん来ていた。
海とカレーで大満足の1日。
帰宅時の月が美しいこと…。