岩場に新しいラインを拓くことを「開拓」と表現する。
Dzさんが午後から人を探しているようだったので立候補。
赤岩祝津寄りの岩で、試登とボルト打ちビレイ。
お昼を小樽の眺めのよいところで食べようかと思い、早めに出発。
すると、今日も天気を深く考える現象に出会った。
札幌から出発し、銭函を越えると雨。
張碓~小樽築港間は土砂降りと言っても過言ではなかった。
ところが、小樽の街に入ると、ほぼ降雨なし。
祝津なんて完全に乾いていて降った形跡すらない。
赤岩峠の方は降ったらしいから、興味深い。
さて、午後1時に合流。
藪を分け入り、50m弱の懸垂で取り付きへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/5ddb8a892502348c167baf6a9221f6c8.jpg)
懸垂中の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/a4df59b169f8200ce6d32b1efd4017eb.jpg)
下の浜、いいとこですね。
取り付きは、落ち着かない感じなので、落ち着く場所にしたい気持ちが働く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/793d334713f5801eb820d02f531cf84f.jpg)
ここにDzさんが3本のラインを引こうとしている。
1本は完成していて「シサム」というとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/df7e805b0e9e57ee5ff1ada2b1ccae19.jpg)
赤いラインがそうで、登らせてもらった。
左隣に2本のラインができつつある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/b3a4035161effeab31f6396fde7d382e.jpg)
ラインの完成度を上げるための活動を手伝い、TRで試登させてもらった。
ムーブを固めていく過程は楽しいに違いない。
試登中だから、いろんなものが落ちてくる。
自分が登っている時も、欠けたり取れたりした。
「そうだよなあ。開拓ってそういうことだよなあ。」と思う。
赤岩全体が開かれていく時代、どれだけ落石が起きたり起こしたりしたのだろう。
つまり、先人の偉大さと時代の大らかさを改めて深く感じ入った、ということ。
中身の濃い半日。