雪の森へ。
シーズン始めは忘れ物にドキドキ。
車で出ようとしたら板に貼るシールを忘れてて大笑い。
すぐ取りに戻り無事出発。
雪の安定感を求めて無意根元山周辺へ。
天気も良くはなさそうなので、風にさらされにくい樹林コース。

地図は、大きくなります。
気持ちのよい森を行く。

同行Uと、雪の量に驚き、満足。
急斜面は、ちときついひざ下ラッセルが続く。
2時間弱で胡桃沢山。

ここは初ピーク。
ふと南東斜面を見ると、なかなか素敵な斜面があった。

ここら辺、沢型を含む開けた斜面が時々出てくる。
今回はここは下らずに、広い稜線をたどり891m峰へ向かう。

だんだん風も雪も強くなるけど、樹林だから大丈夫。
ピークでの視界を期待して進むと、すぐに891m峰。

2年前はなかった看板があった。
しかも「奥胡桃沢山」と名前までついている。
視界が広がるのをしばし待って、お楽しみの滑り。

ピーク北側の沢へ突入。

いい感じの深雪。
板が走るギリギリ。これ以上深いと止まっちゃう。
ところどころ開けた斜面を見つけて突入。

いい感じでしょう。
知らずにはまったギャップ越え。

人の上にもギャップがあり、2段連続ギャップ。
うまく越えられたけど、その後転ぶ。
雪が深いので安全です。
744mに向かって入る林道に下りる斜面がいい感じに見えたので、上部林道へ一度出る。
良い斜面だったけど、下りて林道を進むとさらに良い斜面があった。

地図で水色に表示している辺りです。
来年はここを滑れるライン取りをしたい。
上部林道終点は広い土場になっている。
そこから適当に進んで好きなところで下りれば、湯ノ沢川林道に出る。
木もさほど密ではなく、斜面の続きを注意深く見れば登り返しはない。
そもそもうろうろ板なので、多少の登り返しはなんともない。
深雪にはずむ、よいスタートをきれた。
シーズン始めは忘れ物にドキドキ。
車で出ようとしたら板に貼るシールを忘れてて大笑い。
すぐ取りに戻り無事出発。
雪の安定感を求めて無意根元山周辺へ。
天気も良くはなさそうなので、風にさらされにくい樹林コース。

地図は、大きくなります。
気持ちのよい森を行く。

同行Uと、雪の量に驚き、満足。
急斜面は、ちときついひざ下ラッセルが続く。
2時間弱で胡桃沢山。

ここは初ピーク。
ふと南東斜面を見ると、なかなか素敵な斜面があった。

ここら辺、沢型を含む開けた斜面が時々出てくる。
今回はここは下らずに、広い稜線をたどり891m峰へ向かう。

だんだん風も雪も強くなるけど、樹林だから大丈夫。
ピークでの視界を期待して進むと、すぐに891m峰。

2年前はなかった看板があった。
しかも「奥胡桃沢山」と名前までついている。
視界が広がるのをしばし待って、お楽しみの滑り。

ピーク北側の沢へ突入。

いい感じの深雪。
板が走るギリギリ。これ以上深いと止まっちゃう。
ところどころ開けた斜面を見つけて突入。

いい感じでしょう。
知らずにはまったギャップ越え。

人の上にもギャップがあり、2段連続ギャップ。
うまく越えられたけど、その後転ぶ。
雪が深いので安全です。
744mに向かって入る林道に下りる斜面がいい感じに見えたので、上部林道へ一度出る。
良い斜面だったけど、下りて林道を進むとさらに良い斜面があった。

地図で水色に表示している辺りです。
来年はここを滑れるライン取りをしたい。
上部林道終点は広い土場になっている。
そこから適当に進んで好きなところで下りれば、湯ノ沢川林道に出る。
木もさほど密ではなく、斜面の続きを注意深く見れば登り返しはない。
そもそもうろうろ板なので、多少の登り返しはなんともない。
深雪にはずむ、よいスタートをきれた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます