goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

テレビ番組オブザイヤー(2022)

2022-12-31 | テレビ番組

 年末年始は、おやつを食べて、テレビをみる。

これ、王道

ついでに びぼうろく(備忘録)として、

「2022年、テレビ番組オブザイヤー」(おもしろかったやつ)も メモしときます🐻

(※今年わが家の「おやつ時間」を彩った、食べもの・飲み物の写真も のっけておきますね 

※ちなみに、こちらは、微アルなハイボールです

10位:コズミックフロント(NHK・BS)

(12月2日の国友一貫斎の特集が新発見でした→江戸後期の発明家です。空気銃、飛行機、望遠鏡などを作りましたまさか江戸時代に土星の衛星タイタンを観測した人がいたなんて

9位:女性が主役の推理ドラマ

(フランス発ミステリー「アストリッドとラファエル」(NHK)や「霊媒探偵城塚翡翠」(日テレ)は主人公のファッションを含めて楽しみました

(←復刻版・チロルチョコレート🍫)

8位:NHKBSのプレミアムドラマ(近代を取り扱ったもの)

「花よあらしよ」:伊藤野枝の短い生涯を描いた作品でしたが、松下奈緒さんの平塚らいてう役が鳥肌が立つほど良かった永山瑛太さんの大杉栄も、似ててグー

(※「上海の芥川」っていうドラマも毛色が変わってました。松田龍平氏が中国人俳優たちとともに東洋のエキゾチックな雰囲気を醸し出してましたね

(←しいたけスナック・・とまらん。)

7位:NHKBSの音楽番組

(天才ピアニスト、スタニスラフ・ブーニンの密着取材に(おっ)と思いました昔うちのお父さんがハマっていたんですよね~奥さん日本人なんですね
※玉置浩二シンフォニックコンサートin河口湖も、心ふるえる歌声で感動しました

6位:ゴルバチョフ90歳のインタビュー(NHKBS)

(今年亡くなった・もとソ連共産党書記長です「私は社会主義を壊した人間と言われるが、今のロシアに社会主義者は私だけ」とおっしゃっていたのが印象的。今年はプーチンのウクライナ侵攻もあって、ロシアやソ連を特集した番組が多かったです)

(東ハト・オールあずきミルク…オールレーズンは苦手でしたが、これはウマイ

5位:緊急特番・羽生結弦感動をありがとう(テレ朝)

(競技引退した・ゆづ本人が出演。演技について語ってくれました~わりと赤裸々

(←デルモンテ・つぶ野菜※スムージー要らずでしたね

4位:カールさんとティーナさんの古民家村だより

(長年日本に住み、新潟で古民家再生に取り組んでいるドイツ人の建築デザイナー、カールさん夫妻の生きざま拝見番組。「やまと尼寺」や「猫のしっぽカエルの手」と同種の、丁寧な暮らしに大人は癒されます。。)

「日本人は宝石が手の中にあるのになぜそれを捨ててしまうのか、宝石を捨てて砂利みたいなものを拾ってしまう」とのカールさんのお言葉に、グサー🐻・・)

(←たまり漬チーズ🧀)

3位:「笑ってこらえて。日本列島吹奏楽の旅」(日テレ11月23日)

(全国大会出場に燃える3校の強豪吹奏楽部に長期密着取材し、高校生の涙と青春を映し出しました 最後は感動してもらい泣きしたクリンたち

2位:映像の世紀バタフライエフェクト(NHK※BSで、先行放送を観てます)

(名作「映像の世紀」をより綺麗に画像処理し、テーマくくりで改変した番組ですが、編集部のセンスが確か

(←手作りチーズケーキ🎂)

1位:ブリティッシュ・ベイクオフ(Eテレ)

(イギリスのお菓子作り名人を集めて競い合わせる番組です「ソーイング・ビー」と同じ枠ですが、クリンたち、この番組の影響で、お菓子作りに目覚めました🐻)

 スポーツ中継は おもしろくて当たり前だし、

報道番組にも秀逸なのが多かったので のぞきましたが、、

こうやって・いちらん(一覧)すると、

けっこうNHKのBSが多いなって 気がします。

 結論:NHKは、BSだけでいい。

(・・思わぬ辛口発言をしてしまいました が、亀田の柿の種とともに、今年はクリンも辛口に・・

さて、大みそかは、紅白をみます 紅白見る気なかったんですけど、「羽生結弦が審査員」とくれば、見るしかないですよね

 みなさま、良いお年を~

 

 

コメント (56)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする