日本で「雪の降る・昔話」
と いえば
『雪女(ゆきおんな)』
が、超メジャー
本日はラフカディオ=ハーン
(小泉八雲)
によって のこされた、
東京青梅の「雪女伝説」を お話しして、
こうさつ(考察)も します
(クリンは都民なので、東京の雪女を ひいきします)
<まず、あらすじ>
「 昔むかし・・、
茂作と巳之吉(みのきち)
という、2人の木こりが いました。
ある日、
吹雪で帰れなくなった二人は、近くの小屋で一夜をあかす
(さむい、、)
と
巳之吉が、目を 覚ますと・・
隣でねている・茂作に
白ずくめの女が 乗っかって
白い息を
吹きかけているではありませんか
まもなく、凍死してしまった
茂作をみて、
巳之吉は がく然とします
そんな・巳之吉に向かって
女は、、
「お前は、あの老人とちがって若く美しいから助けるけど、もし、今夜のことを他人に話したら、殺すからね」
と 言って、去りました。
命拾いした・巳之吉は、
翌年、
道で出会った美女・「お雪」と 結ばれ、
子どもを10人も作り、
ラブラブに くらします
お雪は、はたらき者の
良い嫁で、
肌は雪のように真っ白
おまけに
いつまでも・老いる気配がない、女でした。(←うらやましい)
ある夜・・ 巳之吉は、
幸せな 気のゆるみから
うっかり、
あの日のできごとを
お雪に しゃべってしまいます
すると、お雪は
「 その雪女は、私よ
誰かに話したら殺す、と言ったのに・・
子ども達に免じて、命は助けてあげるけど
私は 出ていく」
と 叫んで
出て行ってしまいました。
白い霧となって・・
(END)
・・・なんという、さびしい話でしょうか。。
「話したら殺す」とまで・釘をさされたのに、ペラペラしゃべる男
一方、
男をかんし(監視)する目的で近づいたくせに、約束を破られたとたん、子ども
まるで、か(噛)み合わない男女の
ひな型です・・。
ただ、
「各地の雪女伝説」を 見てみると・・
さびしい男の嫁になってあげたのに、むりやり
お風呂に入れられて、とけてしまった
かわいそうな雪女
も いたりして、、(※青森、山形、新潟)
雪女も、みんながみんな、「理不尽女・タイプ」では なさそうです
と
フォローしかけたところで
しん(親)友・チットが、口を はさんできました
「・・全体で見れば、圧倒的に理不尽だよ。雪女は
人間の精気を奪う(宮城、岩手)、
子供の生き肝を抜き取る(新潟)、
人間を食い殺す(秋田)、
呼びかけを無視すると谷底へ突き落とす(茨城、福島、福井)、
水くれというから水を差し出すとダメで、お茶を出すと助かる(岐阜)、
雪ん子を抱かせて、人間を雪に埋もれさせる(各地)
だって
・・・・・
どんな妄執の塊なんだろう、と思うわ
何なんだろうね
雪女って。
若い男は助けるけど、年寄りは とっとと殺す
舅に婚家でいじめられて、追い出された嫁の幽霊とか
さっき検索してみたらね
ネット上では
だれかが言った、
『雪女は、寂しい境遇の人のところに現れているから、そういう人にとっての、束の間の幸福を象徴するマボロシ』
っていう
うまい説に、みんながのっかっている感じだったけど・・
私が思うに・・
雪女って、
ちょっと背が高い・設定なことが多いじゃない
東北地方だったら、日本海沿岸に流れ着いたロシア系の美女の、流浪の果ての姿
とも考えられるし、
もと蝦夷の女性が、一族を朝廷軍に殺された後ひっそりと山間の集落で生きていて、暮らしに困って旅人を襲っていた
とも、考えられる。
いずれにせよ、
安達ケ原の鬼婆といっしょで、ただの妖怪であるわけがないわよね・・」
と、
歴史的かん(観)点で
こうさつ(考察)していました。
(チットはそういうことを、自分で考えるのが、大好きなんです)
クリンは、そうじゃなくて・・
ふぶきで 凍死しかけた・男の人たちが
死ぬ前に、
(どうせ死ぬなら、美女に殺される・・っていう形で死にたい。。というか、死ぬ前に、ものすごい美人に会いたい~~~~~)
と
ねがったら、
脳からドーパミンとかが 出てきて
美しい女のマボロシを 見た
んじゃないかな~
なんて、
思うのですが・・
みなさまは、雪女って、何者だと 思われますか
【おすすめ度:自分の地元の雪女伝説をひもとくと、おもしろい】
(次回「雪の日に読む小説」は、立原正秋の小説『残りの雪』です。こちらも、かなしい男と女のお話です。やっと小説にもどります~)
知青さまぁ~🐻✨✨✨✨
「旧家に印す雪女の血筋」‼️すばらしい句です❗⤴️✨✨✨ズバリ日本的な、物語をかんじる句ですね💎✨
雪女一族がどこかにひそんでいるとそうぞ
うするだけでもなんかウキウキ📯🎶
クリンより🌼
旧家に印す雪女の血筋
があるのですが、
まんざらありえない話ではなかったんだと
このブログ記事で思いました
旧家の家系図には
面白い物語のネタが隠されているんですね。
カワセミさまぁ~✨✨✨🐻💖💖💖
「雪女」が季語‼️・・・言われてみればナットクですが、その発想はありませんでした❗さすがカワセミさま✨✨✨✨✨
うちのチットもハーンが好きで、クリンたち、家ぞくで松江に旅行に行ったことがあるんです🚙🐻👩💨(今回画像に使った鏡はその時買った「八雲塗り」です✌️)
ハーンがあつめた怪談は、ものすごくおもしろく、また洗練されていますよね💎✨✨
カワセミさまにコメントをいただいて、久しぶりにあの時食べた「出雲そば」が美味しかったことなど思い出しました⤴️✨✨
クリンより🐻💖
ふなこしさんは女性にやさしいから、きっと雪女の肩をもつでしょう‼️彼女たちのために「東尋坊」でどなってくれるにちがいありません❗⤴️🌊
でも、右京さんに、「どんな事情があろうとも、あなたのしたことは許されることではありません」とかビシッと言われて雪女たじたじ・・💦
けっきょく人並みの幸せはつかめない、かなしい雪女の伝説の地で、かなしい事件はおこったのでした。←浅見光彦風✌️
クリンより🌼🐻
雪女 冬の季語です。
小泉八雲(ラフカディオハーン)
一時期「怪談」にドはまり
していました(^^;
日本人とはまた違う感覚で
妖怪とか幽霊などの物語を
構築するところは、読んでいて
面白いですね(・∀・)
八雲立つは、出雲にかかる枕詞。
神話や伝説の多い出雲が想像力を
かき立てたのでしょうか。
八雲の物語は秀逸ですよね~
久しぶりに読んでみたくなりました(*´▽`*)
検索された通り、後者のお札をはがしたお節介なお役人、池城親方がご先祖様らしいです。
特段、名家というほどでもありません。
薩摩藩がやって来た時に、身を隠すため北部の山奥に逃げてしまって、そこからはなんだかんだで
農家になってますんで。
子育て幽霊は、確かにあちこちで伝承があるようですね。
幼少の頃に過ごした兵庫県の尼崎市にも、似たお話があったと思います。
母性に溢れる幽霊のお話もあれば、全く正反対なお話もある・・。
「いや、彼女には、あの子たちを置いていかないといけない、事情があったんだ!」と船越英一郎さんが
崖っぷちで裏話を解説してくれると、少しは救われるんでしょうが・・。
(・・;)
けんさくしたら🔍2つの逆立ちゆーりーのお話が出てきましたよ❗一つは「子育て幽霊が飴を買いに来る話」、もう一つは「夫のために鼻を削いだけど夫に捨てられた妻の幽霊」←nerotchさまのご先祖さまはこのゆーりーのために「屋敷の護符をはがしてあげた池城里之子」さまでしょうか💡
なんかすごい名家なんですね👑⤴️nerotch 家✨✨✨
それと「子育て幽霊」って、日本各地にいるんだなとわかりました💡💡東京でもきいたことあるんです⚠️京都に行った時も、「子育て幽霊飴」を売っているお店に行ったって、うちのチットが言っていました❗死してなお、、母のあい💖をかんじますね💠💠💠
それにひきかえ、雪女ときたら、わが子10人捨てて出ていくたあ、、
かなり性格がアレな女にちがいありませんよ⚠️⚠️⚠️❄️
クリンより🐻🌼(雪崩おこしてるのも、雪女かも、、)
雪女のお話、全国各地にあるとは!
青梅のお話は、青梅に住んでいたときに図書館かどこかで紹介されてたのは見たことがありました。
私としては、山で愛する男性を失ってしまった女性の幽霊が、雪山で困っている殿方たちを
助けに現れる!だけども、その女性は性格がアレだったので、自身思い通りならなければ
制裁を加えてしまう・・。
そんなものではないか、と思っております。
ちなみに、沖縄の怪談で「逆立ち幽霊」というものがあります。
その物語に出てくる、幽霊の恨みをはらしてあげる手助けをしたお節介なお役人が出てきますが
その方がうちのご先祖様にあたるようで、我が家の家系図にもこの幽霊の記述がのこっているそうです。
気になられるようでしたら、「逆立ち幽霊」で検索されると、出てきますよ!
吹雪の中に取り残されたら雪女に襲われてる感じ、、←なんと文学的でステキな表現でしょう✨✨✨✨
とはいえ、そう考えると余計に雪の中にいたくないな、、と思います⚠️クリン、雪女なんかに殺されたくないし、、それ以前に
冷え性なもので。。((🐻))
みのきちは、今回雪女に去られた件をまた数年後に人にしゃべったんだと思います⚠️だから、今に伝わっているんですよ💡雪女の伝説が、、❄️❄️❄️
なさけをかけずに殺していれば、雪女の存在はずっとヴェールに包まれていたことでしょう、、🌀
クリンより🌼
そんなお話だったのですね💦
しゃべったら殺すって言っていたのに殺さなかったのは、少しは情があったのでしょうか。。
雪女って何なんでしょうね。吹雪の中に取り残されたら雪女に襲われてる感じがしそうですね。
毎回クリンちゃんの表情が豊かで可愛いなあと思います😆
ケンおじさまあ~🐻🌼✨✨✨
天狗さんも外国の方だったのですか❗なるほど~👺「幕末にイギリス人とかを見た人たち、やっぱり鬼みたいって思ったらしいもんね」って、うちのチットも言っていました⚠️
何かの理由でかえれなくなった外国人が山の中にかくれ住んで、、というのはじゅうぶんありえますよね‼️
今度高尾山に行ったら、天狗さんを呼び出して、どこの国の出身かきいてみます💡(高尾山はクリンの家からいちばん近くにある山です。天狗焼きとか売っているから、ぜったいに本人もいるはずです。さがそう⤴️)
ロシアからの流れつき美女の子孫だからこそ、秋田美人はハンパでない白さをほこるのだとチットも言っていました❗
日照時間の少なさだけではあの美しさはせつめいがつきませんよね⚠️
雪女の色の白さも、日本人じゃないからっていうのはありえますよね💮💮💮
クリンより🌼
仲良しふうふのはずなのに、しゃべったしゅんかん、ブチギレて出ていくって、なんなんだよ、って思うよね‼️子どもたちはどうなったんだろう、、雪女の子だから育てなくてもかってに大きくなりそうではあるけど・・
雪女の出産はふつうの人間のそれとちがって、いたくないのかもしれない⚠️だから、平気で子どもを捨てられるのかも❗
10数年たってるんだから、しゃべったところでゆるしてあげなよ❗って、クリン思います🐻⚡
クリンより🌼
さっすが白桂さま‼️‼️‼️‼️⚡それですよ❗ゆきをんな、ですよ💡💡💡💡💡💡
何か書いていてずっと座りのわるいかんじがしたんです⚠️ゆきおんな、のイメージで述べていたからですね⚠️⚠️⚠️
ごめん、ゆきをんな・・❄️
英語版ウィキペディアではYuki-onnaって書かれていますが、、あっちの世界ではあれはオッケー🆗なのでしょうね❄️❄️❄️
雪男も、そのまま書くとビッグフットとかイエティみたいなイメージになりますが、ゆきをとこ💎と書くといきなり風流ですね💠💠💠
きこうし(貴公子)っぽいです⤴️✨
クリンより🐻🍀✨
(東北地方だったら、日本海沿岸に流れ着いたロシア系の美女の、流浪の果ての姿)
凄いですね~
私の聞く限り秋田美人の由来は実はロシア人のDNAが存在すると言われてます
私の友人の女性も過去を調べたら途中で止まりその家系の人々は背が高く鼻も高く知り合いの女性の娘さんは元モデルですとても美人で色白でね・・・
ロシア人のDNAを受け継いでいるようです
天狗さんも赤ら顔で鼻の高い外国人をデフォルメしたものと聞いております
面白いお話でしたよ~
チットさんの説にも、クリンさんの説にも納得してしまいました。
それにしても、監視するために結婚して子供10人も産む、
というのすごいですね。
その間にもっと情は芽生えなかったのかな~?
それとも殺さないというのが、精一杯の愛情なのかな?
「どうせ死ぬなら・・・」説に一票。あこがれるぅ
それも「ゆきおんな」でなく「ゆきをんな」
おゆきと言う名前でもなしにかしわぎゆきでもなしに
ゆきさおりでもなしに
実は、「ゆきをとこ」なんです。そう、あのけむくじゃら
でないつるつるの わははは!いい夢を!