目黒川を渡り、下目黒にある、
ごひゃくらかんじ(五百羅漢寺)を 目指しました。🐻
らかん(羅漢)とは、お釈迦さまの弟子。
修行の末に、最高の境地にたっした
半ほとけ(仏)・半人間みたいな、仏教のえらい人です。
←この人は、松雲さんといって、江戸時代に「560体の羅漢像」を 生涯かけてほりあげた⤴
めちゃ技巧派の仏師です
五百羅漢寺には、松雲さんが彫った・らかん(羅漢)像が300以上も 安置されており、
(それを見なければ)
って クリンは思いました🐻。
というのも、
今回同行したジェマちゃん(画家)は、羅漢像を自作したことがあるし、
親友チットも「黄檗彫に興味がある」って 言ってたからです。
でも・・
ジェマちゃんは、制作中、羅漢と向き合い過ぎてしまったためか
「昔のオトコはもうたくさん」と言わんばかりに とおい目をしていたし🌈
チットも、
羅漢堂の中で一体の羅漢像(無量光尊者)と 目が合ったのですが👀、
その像に付せられていた言葉「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」に、
「冗談じゃないわこれ以上私に何しろって言うのよ🔥」
と
勝手に怒っていました。(※苦労人なのです)
しかし、松雲さんが彫り上げた「羅漢さん」たちは、
まるで、生きているような眼光👀、表情、そして、オーラをたたえていて
息苦しいほどの迫力・・
(すごいものを見たな🐻)
と
クリンは かんしん(感心)しました。🌊
その境内に、、
ふと、「お鯉観音」の案内文字を発見。
(これはもしや・・?🐻)と 思ったら・・
やはり、それは、クリンがかつて「明治三美人」に私撰した、美女・お鯉さんをまつる観音さま
だったのです
(※その観音様の写真は撮りませんでした💦クリンたち仏教徒なもので、お堂や御厨司の中の像を直接撮影したりはできないのですっ)
おこいさん(お鯉さん)とは・・
明治から大正にかけての宰相・桂太郎の愛人で、超売れっ子新橋芸者だった、
若い女性です。
おえらいさんの口利きで、権力者の晩年に寄り添い、
そのために、国民からは憎まれた美女・・
彼女が桂太郎の死後、どういう人生を歩んだのか?
気になりながらも、クリン、調べませんでした。
そしたらば⚡
お鯉さんは、50代になってから、この五百羅漢寺の尼さんに なっていたのです
「👩へえ~~桂太郎と死に別れた後、桂の子どもたちの世話をして、カフェーや待合の女将にもなってるわ。・・・
でもって、帝人事件に連座して、頭山満のすすめで出家 なんだそりゃ」
と、
Wikipediaを読み上げたチットが 言いました。
・・・・・
もちろん、桂太郎みたいな総理大臣の めかけ(妾)になって、
ぎごく(疑獄)事件の証人台に立つような女性は、
観音さまのような人ではない、と思います。
でも・・
生まれてから頼れる人もなく、ただ自らの美ぼう(貌)によって
人生を切り拓いたお鯉さん・・
彼女の生き方を、今の時代の尺度で計って 断じてはならない。
苦労した末に、悔い改めて、仏の道に入ったのならば
それで良いのではないか?
って
思いました。
(お寺の年譜によれば、関東大震災で大破した羅漢寺を、
妙照尼となったお鯉さんが 再建したそうです)
お寺の羅漢堂で見た・らかんさん(羅漢像)たち・・
クリンたちにとっては、生々しいオトコたちが何百体もいる
ってかんじで、
(うっ・・)ってなるほど 圧迫かん(感)があったけど・・
お鯉さんみたいに、
海千山千のギラついた男たち(政治家とか)とつきあってきた
花柳界の姐さんからしてみれば、
あれしきの羅漢像、かわいらしく見えちゃっていたのかな
な~んて 思いましたね🐻)
※長くなっちゃった💦 次回は、そのお鯉さんも きっとおまいりしているにちがいない、近くの「おしろい地蔵」を見に行きます)
明治維新の政治家や財界人が小さく見えてしまう・・・てなことを思いながら、らかん茶屋でお茶とお菓子をいただきたいです(^.^)
我が家が天台宗でなかったなら(真宗さんとか、興味が無いのですが、年を取るほどこういう話は興味津々です
羅漢て阿羅漢と呼ばれますね、仏壇の教本にそういう言葉が出てきます、
お釈迦様以前は儒教がありましたが
私は、儒教と仏教の違いが未だかつて
分からないのです、中国や朝鮮の方は現代でも儒教を重んじていると思いますが、孔子孟子とかの教え?
日本も仏教以前は儒教であったらしいのですが歴史上に儒学者がいてるし
どこで繋がりがあるのか?お釈迦様もキリスト様と同じですね神のお告げで受胎されたとか?そんな事て現代なのかも分からない、
目黒て昔からある古い街なのですか?
下町より古いのかなあ?
思い出したのですが目黒川の側で滋賀に帰る前の日はお花見で、🌸早くてびっくりでした、
そうそう前回のお返事で、寮からの近くの駅は学芸大学駅が近くで、ダイエーがあり思い出しました確かに住宅地で芸能人の自宅があちこちあると先輩から教えてもらいました山口百恵のマンションも。儒教は日本には合わなかったのか仏教中心になり聖徳太子などの政治に変わって行きましたね🌸
お鯉さんの観音像もあるのですね。
波乱万丈の末の出家でお釈迦様に帰依して、心穏やかに過ごされたのでしょうか?
お鯉さんという人を全く知らなかったので羅漢寺の近くの川で鯉が泳いでるのかと勘違い。
でも、「お」をつけてあるので?と思っていたら明治の宰相桂太郎の愛妾だったんですね。
きりっと筋の通った美人で知性もあったんでしょう。
どう生きようとその人の裁量、五百羅漢寺の尼さんになって人生を締めたんですね。
すばらしいエピソードでした。
五百羅漢には圧倒されます。お鯉さんは帝人事件の事を書いた本で知りましたが、筋を通す所は通し、気っ風も普通の女性とは違いますね。あの頃の政界も不思議な所です。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」の言葉と共に、今日も色々考えさせられました。有り難うございました!なおとも
天海祐希さんに似てる気がします。
五百羅漢というと、くらづくり本舗にも
らかん餅というお菓子があります。
信玄餅みたいなタイプのお菓子で、少々食べにくいけど、おいしいです。
>らかん茶屋懐かしいです!... への返信
ちょっと良い場所にありますよね💛
ここでお茶休憩をしたかったのですが、この日はちょうど閉まっていまして⤵
今、店内改装していて2月から新装オープンするみたいですよ🐻⤴✨
>クリンちゃんへ... への返信
ちせいさまあ~~🐻🍀✨✨✨
じっさいのところはよくわからないんですけどね💦
でも日露戦争のあとの日比谷焼き討ち事件の時は、お鯉さんの家にも殺気立った人々が「お鯉を〇せ!」って押し寄せたらしいのですが、お鯉さんは死に装束を着て彼らを出迎えたらしいです。
まさに明治時代!ってかんじのエピソードですよね💎
らかん茶屋はお寺の会館っぽいフンイキのお店でしたが、メニューを調べましたら、「ほうじ茶わらびラテ」「抹茶わらびラテ」などがあって、意外にセンスが若いなと思いました~
記事を読ませていただき・・・、一番印象に残ったのは、その生涯の中で、560体の羅漢像を彫ったと言う・・・、エネルギー満ちあふれるような、パワーの持ち主・・・、仏師、松雲元慶・・・!
・・・少し、簡単に調べてみました・・・。
・・・羅漢像作りへの情熱・・・、驚きますね・・・。
そして、その羅漢像の300以上が、五百羅漢寺に、安置されているとは・・・。
・・・なんか、想像するに、一体一体、迫力がありそうで・・・😅
幼い頃に、仏師屋奉公の経験がある松雲は、その後、鉄眼と出会った事も、仏師としての生き方に、大きな影響があったでしょうね・・・。
ティーガーデン