クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

蝉の鳴く小説・19(土屋博映『奥の細道が面白いほどわかる本』感想)

2021-11-14 | 本と雑誌

日本人にとって

セミの鳴き声をもっとも・感じる文学

とは、

「 しずかさや 岩にしみいる 蟬の声」

・・・

この句に尽きるのでは ないでしょうか

まつおばしょう(松尾芭蕉)

山寺にての 一句

です。

 

『奥の細道』は、小説ではなく紀行文だけど、

どんなにむずかしくとも、

一生に一度は 当たらなければならない・・


とはいえ

(読破なんてできるのかな 古文だし、、

と・・

迷える子羊だった・クリンたちを 

みちびき

完ぺきに りかい(理解)させてくれた本 が、これです

『奥の細道が面白いほどわかる本』。

書いたのは、

つちやひろえい(かんじ:土屋博映

 

代ゼミで、古文を教えていた

「名物講師」だそうですが、

そう・・

 まるで高校生に説くように、上手にかみくだいた

参考書なんです。

「原文・解釈・超訳、プラス芭蕉と曽良の会話まで創作」した

この本・・

「初心者向け解説本」の ていさい(体裁)を

とりながら、

よく読むと

俳人「芭蕉」の心に、深く分け入っていて

かんどうします

「良書には、良い魂が宿る」と 言いますが・・

この書にも、

「国語教師の、善なる・たましいが宿っている。」

そんな、気がします


 ほら 国語の先生って老若男女を問わず、

どこか一本、ピシッとすじが ってますよね

 

「どんなに時代が変わっても、自分たちは物事の本質をおさえているから、磐石だよ

 

みたいな・・

 そんな声が、この本からは 聞こえてくるんです

(※小説家の声とは別物)

 ちょしゃ(著者)の土屋先生は

高校生のころ、

荻原井泉水の『奥の細道ノート』なる本を

読み、

(誹諧はもとより、文学ってすごいんだなあ・・

キョーレツに かんじたそうです。

その時の発見のDNAが、この本には 受け継がれている・・

 

そんな・気づきも 心地よい


 (『奥の細道』読めるかな?)って、不安な方に

かしてあげたいですね

 

 

【おすすめ度:

 



(次回、最終回です

 
 

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蝉の鳴く小説・18(イソッ... | トップ | 蝉の鳴く小説・完(九相図) »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cforever1)
2021-11-17 07:15:59
@nerotch9055 nerotch さまへ💖💖

ステキなリンクをはっていただき✨ありがとうございました🐻✨✨✨🍀🍀🍀

南牧村✨下仁田ネギや下仁田こんにゃくのふるさとのようですね‼️
セミの渓谷も沢わたりができるって書いてあったし、これはズバリnerotchさまのお好きなネイチャーワールドだと思いました🐟🍀🌈✨🎶
とっても美しい水と緑の世界ですね🍀💎✨🎶

おっしゃる通り、幼少期のセミの声とご先祖さまの思いが、つちや先生をばしょうにひきつけた理由かもしれませんね❗nerotch さま⤴️すごい発見ですよ、これは✨✨✨

ちなみに💡、今つちや先生のご経歴をもう一度見ようとウィキペディアを読んでいたら、、
つちや先生ご自身が代ゼミで一年間浪人していたことがわかりました❗←この時のごけいけんを活かしてよびこうの先生になったのかも、、

原点を大切にする方なのかな、って思いました🍀🍀🍀✨✨✨

クリンより🐻✨
返信する
Unknown (nerotch9055)
2021-11-16 20:47:03
こんばんは、クリンさん!

つちや先生のご出身である、南牧村には「蝉の渓谷」という景勝地があり、そこにこの松尾芭蕉の句碑が
建立されています。
金沢の俳人の方が、南牧村の方々に1773年に建立されたと、出ています。
https://we-love.gunma.jp/kanko/seminokeikoku
群馬から長野に下道で抜ける際に、何度か立ち寄った事があります。
とても、いい場所でした。
つちや先生の芭蕉への想いは、遠い祖先の方の想いが繋がっているのでは?と、思ってしまいました。
(。・_・。)ノ
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 20:15:50
ヒゲ親父さまへ💖💖

ヒゲおやじさまなら、だれよりもくわしくて内容のこい『奥の細道リポート』が書けるでしょうね‼️
「ブラオイラみちのく編」✨楽しみにしています⤴️✨✨✨🌈

ヒゲおやじさま、定年後でも元気そうだけど、、歩いて行かれるなら元気なうちがいいですよ💡💡💡
うちのチットなんて、若いころに車でもコンプリートできなかったですからね⚠️👩
(「松島も山寺も平泉も行ったもん」とか言ってますが、かなりあちこちショートカットしたのは明らかです🚙もちろん大垣には行ってません・・)

でもヒゲおやじさまだったら、やりきれる気がします🔔🔔🔔✨✨
がんばってくださいね✨✨✨

そのさいはお宅の日本庭えんがしんぱいですね🌀
長い間るすにしていていたらお庭のかんりが不行き届きになっちゃって、帰宅したら「夏草やつわものどもが夢の跡🍀🍀」なくらい、草ボーボーになってたりして🍀🍀🍀

ろうばしんをはっきしてしまった、クリンより🐻
返信する
その本をゲットだ。 (ヒゲ親父)
2021-11-14 19:47:45
オイラも最近、何度目かの「奥の細道」にハマっていまして、YouTubeでもその関連する動画の割合が高くなっているんです。
オイラの夢、
定年になったら、東京から大垣まで何か月もかけて奥の細道を歩いてみたいんです・・・(あくまで夢、夢ですよ~
その為にはもっと俳句を勉強しなければ・・・、
その本Amazonで注文するぞい
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 17:54:25
zooey さまへ🏵️🏵️

zooey さまぁ~✨✨🐻💖💖
クリンたち、よびこうのことってほとんど知らなくて、代ゼミが代々木にあるという当たり前のことすら、じっさいに代々木を通りかかって初めてふにおちた⤵️という、、
気がついたころには代ゼミより「河合塾」が多くなっていました~‼️
(東進ハイスクールも、林修先生のCMを見るまでは知らなかったんです⚠️)

うちのチットも以前「鉄緑会に通ってた」という同りょうの話をりかいできず、二年くらいたってからふと目にして(これのことか❗)と判ったそうです💡

なんだか生き馬の目をぬくかんがある、じゅくの世界ですが、、今回の土屋先生のようなマッタリした方もいたんだな🎵と🍀
 
ちょっと安心したクリンより🐻✨
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 17:44:25
@tkgmzt2902 ちゃぐままさまへ🍀🍀

ちゃぐままさま、なんというあくむ(悪夢)を、、🌀
テストはされませんから、どうか安心して読んでくださいね🍀🍀🍀

なかみはマンガっぽいのですが、
それまで、奥の細道って聞くと「芭蕉隠密説」をとくいげに語っていた歴史オタクのうちのチットをもしずかにさせた、力のある参考書ですので📖✨

クリンより🐻✨🍀
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 17:39:52
tadaox さまへ🍇🍇

いえいえ❗つちや先生の本もなかみはオーソドックスで、古文の正統をひいていらっしゃいます🎶
くぼにわさまのような方がお読みになってどのようにおかんじになるのかな?と気にはなりますが、、🐻クリン、せきにんの重さでぺしゃんこになりかかっています⤵️
(※弾力すごいのですぐふっかつしますからお気づかいなく🍀🍀🍀)

この参考書が出たころ、中経出版は『○○が面白いほどわかる本』をたくさん出していたような気がします💡うちのチットも、カブが面白いほどわかる本📖みたいなやつを買って読んでいましたが、本当に分かりやすかったって言っていました✨←ダイコンだったかな、、🐻☁️

ウォーク更家さまのブログ、読ませていただきました❗
すごい方ですね‼️
なにやら壮大な内容が出て来ておどろきました🗻ブログとかいうレベルをこえていますね‼️⤴️⤴️⤴️

さすがはくぼにわさまのブロ友さま🍀🍀🍀✨✨

クリンより🍀
返信する
Unknown (zooey)
2021-11-14 17:29:18
クリンちゃん、凄い!
代ゼミの講師が書いた参考書まで手を出すなんて!
でも面白そうです、これ。
そういえば昔、80年代の頃は代々木の駅前って代ゼミ一色でしたよね。
今となっては考えられないです~!
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 17:09:10
@highdy highdy さまへ🍀🍀

紀行文の良さってそういうところにありますよね‼️
高校生たちも、じゅぎょうで習った奥の細道の味わいを、大人になってからかみしめる日が来るのかもしれませんね🌈✨

うちのチットも比かく的若いころ「奥の細道をめぐり旅」に出ていましたが、「今じゃそんな旅、到底できない」って言ってます👩
元気な時代にうごきまわって、思い出をためておきたいとクリン、思いました🍀🍀🍀
(highdy さまはちょうお元気だから、今から『笈の小文』旅もできそう✨)

それと、、
そら(曽良)という同行者あってこその旅の良さだなというのもかんじました✨
俳句を読みながら各地にむかえられたばしょうは、充実していたことでしょうね🌈✨

クリンより🍀
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-11-14 17:07:40
いえいえ、この参考書タイプがよくて、私にはちょうど良いです。
参考書がしっかり身について、何故か落ち着く・・・。
もう「目的地」が見え始めているのに、未だに試験の夢を見て(@_@;)
それも時間が足りなくて焦りまくっている・・・(ToT)
返信する
『奥の細道』の面白解説 (tadaox)
2021-11-14 17:02:39
クリンさんの滔々たるbook紹介に、思わず身を乗り出しました。
著者の土屋博映さんて、塾の名物講師なんですか。
そりゃあ知識も豊富だし、話も面白いでしょう。
アマゾンでポチっとのコメントがありましたが、ぼくも遅ればせながら・・・・。
オーソドックスな芭蕉解説本とは違った面白さが期待できそう。
そうそう、ぼくのブロ友のウォーク更家さんの「バス旅で行く奥の細道」もユニークですよ。
ウォーク更家さんのブログも、実際に歩いた方の発見が面白いので。〈https://blog.goo.ne.jp/mrsaraie〉です。
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 16:53:34
@rose-tky モンモンさまへ🌈✨✨

モンモンさまぁ~🌈✨✨✨🐻
あみ笠なんかかぶると、クリン一気に日本昔話になっちゃうんですよね‼️(やっぱり日本の子なんだなって自分でも思います)

ぽん太の広場🎶しがらきやきのですよね🎵
クリン、有楽町はそんなに行かないのですが、おそば屋さんののき先などで見かけるとなんとも言えない、うれしいような、ふくざつなキモチになります☁️

クリンより🍀
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 16:46:39
azumino さまへ🔔🔔

azuminoさまぁ~✨✨🐻✨✨
山寺は、おとずれた人に忘れがたい印しょうをのこすのですね🌈✨✨🍀🍀
うちのチットもかつておとずれ、写真のあみ笠をしょうどう買いしていましたが、今でも時々クリンにかぶせては🐻、「この編み笠2000円だったんだよ‼️こんなに達筆な文字が書かれているのに2000円✨✨✨」と、とおい目をしてよろこびます🎵👩

実はチット、この本を読んでから、あともう一冊「みちのく観光出版」から出ていた本を読み、奥の細道をめぐる旅に出たんです🚶‍♀️✨←車でですが🚙
あのころはブログやってなかったから写真もそんなにのこっていなくて・・もしやってたらクリンもぜったいついて行って、れんさいしたのに❗🐻

本・・、教よう人のazuminoさまに楽しんでいただける内容なのかどうかは分かりませんが、azumino さまのステキな先生を思い出すきっかけになってよかったなって思います⤴️✨✨

クリンより🍀
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 16:11:00
iina さまへ🍀🍀

山寺⛰️✨
まさにiina さまがおっしゃるような、あの句の世界のようですね🍀🍀🍀

うちの家ぞくも15年以上前になってしまいますが、山寺に参拝しました🚶‍♀️✨

その時は夏でとにかくあつく、のぼっているさいちゅうに上のほうで缶のコーラを買ったそうですが、💡←山の上なので、一本500円したそうですが、すごく美味しくて、はこんで来てくれた人にかんしゃした✨って言っていました~✨✨✨

クリンより🐻✨(コメントありがとうございました🍀)
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 15:48:53
ユミさんへ🐕✨

だてぶしょうたい、活どうできてるみたいだね❗←今公式見ました🐻✨

ユミさん一家はバショウさんとこんいだから💖読まなくてもじきじきにお話してもらえそうだけどね🌈✨✨

クリンより🍀
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 15:44:43
@tkgmzt2902 ちゃぐままさまへ💨💨

ギャオォ‼️ちゃぐままさまぁ~🐻💨💨💨ポチるのはやい~💦💦

・・古文を読めるちゃぐままさまのかんしょうにたえうる本なのかどうか、わかりません・・
何しろ高校生向けに書かれていますので‼️

(うちのチットは読んだ時30さいくらいでしたが、おもしがっていました👩
ちゃぐままさまも18さいくらいのお気持ちになり、お読みになってみてくださいね🍀)

クリンより🐻
返信する
Unknown (cforever1)
2021-11-14 15:37:34
けいこさまへ🍎🍎

さっすがけいこさま‼️
となりから物音がして、そんな風流な言葉を思い出すなんて、けいこさまと「ご隠居さん←どこかの」しかいませんね🎐🍀✨

うちのチットも👩「私も病に臥したら『夢は枯野をかけめぐる』を思い出したい⤴️」なんて言いはじめましたが、多分ムリでしょうね。。

代々木ゼミナールにつちや先生がつとめていたのは1979年からだそうです🌈今は女子大の先生をなさっているそうです🎵
こんな先生がいたんですね🍀🍀🍀
やるなあ、代ゼミ👍

クリンより🐻✨
返信する
楽しい思い出を思い出しました。 (highdy)
2021-11-14 14:00:40
高校生の頃は、「奥の細道」に「フーン」程度、
現役時代は、1週間弱×5,6回、文献にしか出ていない、観光案内書には無いような足跡を探しつつ全コースを走破し、行く先々で「なるほど…」。
老後のいまは、「楽しかったなぁ~」という思い出になりました!
同じ文学でも、自分の時代によって感じ方が変わってきます。
返信する
Unknown (rose-tky)
2021-11-14 13:58:25
まあ 💖クリンちゃーん💖

今日も文学少女満開ですね!
編笠 にあっていますよ
買ったんですか? 
確か 有楽町にいる タヌキのポン太に
ちょこっと似ているような・・・

人間の女の子 でしたよね?!
返信する
山寺 (azumino)
2021-11-14 11:27:19
こんにちは

心に染み入るご紹介ありがとうございます。山寺を訪れた際のことを想い出しました。早速、この本(古本ですが)を発注しました。

高校生のころ、古文で苦しんだことも想い出しました(笑)。でも今は良い想い出です。点数はとれませんでしたが、日本文化を説明してくれたよい授業でした。この本もそんな感じでしょうか、読むのが楽しみです。
返信する
山寺 へ  (もののはじめのiina)
2021-11-14 11:02:16
はい、
   3年前に山寺に参りました。
冬の静かな高台の五大堂に行くと、下の囁き声までが聞こえて、芭蕉の「しずかさや 岩にしみいる 蟬の声」に通じる気をかんじました。

山寺開基の構想を練った垂水遺跡にも寄ってきました。
返信する
Unknown (ユミ)
2021-11-14 09:48:41
伊達武将隊の芭蕉さんファンの犬太にも、
この本なら読めるかもしれませんね!
私も読んでみたくなりました。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-11-14 08:17:22
上手な解説と編み笠で、読まざるを得なくなりましたd=(^o^)=b
早速、アマゾンでポチッ!しました❗
返信する
Unknown (けいこ)
2021-11-14 07:43:56
クリンさん、おはようございます。
昨夜 突如(、、隣は何をする人ぞ)を思い出したのです。引っ越ししてまだご挨拶だけで家族構成分からず(まあ 挨拶だけで良いのですが ちょっと物音したもんで、。)

代ゼミ ちょっと高3の夏休み通ったけど、、私たちの頃は名物講師なぞいません、大昔のことですね(^_^;)

この本 クリンさんのおすすめ度高しですね。私でも読めるかなあ?

今日もありがとうございます。
返信する

コメントを投稿