
ブルーハーツ結成25周年記念のトリビュート盤!
。
普段この手のトリビュートものには食指が動かないものの、本作にはザ・コレクターズによる「リンダ リンダ」が収録されているため迷わずゲット。新曲ですからね
。
去年の熊谷ライブでも披露されたコレクターズによるカバーは、パンキッシュなオリジナルに比べ、もっと崩したロックンロールにアレンジし直されて、また別の魅力が付加されたようで新鮮。
それに東京ネオ・モッズシーンを生き抜いた両者のコラボって雰囲気もあり、それだけでも記念碑的な一曲!
。
さすがブルーハーツ加入打診を受けた逸話を持つリーダー加藤氏!。
もし加藤さんがブルーハーツに入ってベース弾いてたら、こんなアレンジになったのかな、と妄想するのも楽しい
。
加藤さんのエフェクトがかかったその声は、まるで20代の頃のように瑞々しく、なんだか新人バンドがカバーしているみたいだ。
阿部さんのちょっとタメたリズムも、まるでリンゴが叩いてるみたいでカッコいい!
。
他にも水戸華之介&人間椅子による「情熱の薔薇」のカバーも良かった。
さすが同時代人によるフィルターを経ているだけあって、とってつけたようなカバーではなく、曲が完全に血となり肉となって吐き出されているサマが圧巻
。
カバーアルバムとは言え、久しぶりにブルーハーツを聞いて懐かしい気分に。
高校生の頃、既にブルーハーツは大メジャーバンドで、地元の市民会館やら市民ホールを借り切って開かれた、高校生によるバンドコンテストとかには、ヒロトとマーシーみたいなカッコしたヤツらがわんさかいたもんでしたね
。
今だ手元にある、当時の友人が開いたライブの半券。

「ZEUS」とか「TRASH」というネーミングのセンスが高校生してていい
。
しかもいきなり解散ライブってとこがすごい
。

半券の裏に書いてもらった友達の自画像入りサイン。
「ぜったい売れるゾ!」
森山君、元気かなあ~
。
THE BLUE HEARTS TRIBUTE
01. THE COLLECTORS / リンダ リンダ
02. jealkb / 君のため
03. メロン記念日 / キスしてほしい
04. ニューロティカ / 終わらない歌
05. PUFFY / 人にやさしく
06. ROLLY & 21stCentury Stars / パンクロック
07. BEAT CRUSADERS / 青空
08. MINI SKA BOX / 夢
09. ザ・キャプテンズ / 電光石火
10. 水戸華之介&人間椅子 / 情熱の薔薇
11. CUBISMO GRAFICO×WATARU BUSTER / NO NO
12. Large House Satisfaction / チェルノブイリ
13. Merry / 皆殺しのメロディー
14. 須藤元気 / TRAIN-TRAIN
15. 矢井田瞳 / 人にやさしく(Live Version)

普段この手のトリビュートものには食指が動かないものの、本作にはザ・コレクターズによる「リンダ リンダ」が収録されているため迷わずゲット。新曲ですからね

去年の熊谷ライブでも披露されたコレクターズによるカバーは、パンキッシュなオリジナルに比べ、もっと崩したロックンロールにアレンジし直されて、また別の魅力が付加されたようで新鮮。
それに東京ネオ・モッズシーンを生き抜いた両者のコラボって雰囲気もあり、それだけでも記念碑的な一曲!

さすがブルーハーツ加入打診を受けた逸話を持つリーダー加藤氏!。
もし加藤さんがブルーハーツに入ってベース弾いてたら、こんなアレンジになったのかな、と妄想するのも楽しい

加藤さんのエフェクトがかかったその声は、まるで20代の頃のように瑞々しく、なんだか新人バンドがカバーしているみたいだ。
阿部さんのちょっとタメたリズムも、まるでリンゴが叩いてるみたいでカッコいい!

他にも水戸華之介&人間椅子による「情熱の薔薇」のカバーも良かった。
さすが同時代人によるフィルターを経ているだけあって、とってつけたようなカバーではなく、曲が完全に血となり肉となって吐き出されているサマが圧巻

カバーアルバムとは言え、久しぶりにブルーハーツを聞いて懐かしい気分に。
高校生の頃、既にブルーハーツは大メジャーバンドで、地元の市民会館やら市民ホールを借り切って開かれた、高校生によるバンドコンテストとかには、ヒロトとマーシーみたいなカッコしたヤツらがわんさかいたもんでしたね

今だ手元にある、当時の友人が開いたライブの半券。

「ZEUS」とか「TRASH」というネーミングのセンスが高校生してていい

しかもいきなり解散ライブってとこがすごい


半券の裏に書いてもらった友達の自画像入りサイン。
「ぜったい売れるゾ!」
森山君、元気かなあ~

THE BLUE HEARTS TRIBUTE
01. THE COLLECTORS / リンダ リンダ
02. jealkb / 君のため
03. メロン記念日 / キスしてほしい
04. ニューロティカ / 終わらない歌
05. PUFFY / 人にやさしく
06. ROLLY & 21stCentury Stars / パンクロック
07. BEAT CRUSADERS / 青空
08. MINI SKA BOX / 夢
09. ザ・キャプテンズ / 電光石火
10. 水戸華之介&人間椅子 / 情熱の薔薇
11. CUBISMO GRAFICO×WATARU BUSTER / NO NO
12. Large House Satisfaction / チェルノブイリ
13. Merry / 皆殺しのメロディー
14. 須藤元気 / TRAIN-TRAIN
15. 矢井田瞳 / 人にやさしく(Live Version)
こちらはまだ買えてません。
バンダナも入っているんで、初回版買わなくっちゃ!
…勿論、「リンダリンダ」も「情熱の薔薇」も楽しみです。
清志郎の新譜もそろそろ聴かなくては!
やっぱりベスト盤、買われてたんですね
僕も本家とカバーと交互に聞いてます
ぜひコレ・バージョンのリンダリンダ、聞いてみてください!。
そうだ、清志郎さんのももうリリースされてるんですよね。ポチっとしなきゃ