元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

今年の書き込みはこれで終了。

2006-12-30 18:44:49 | その他
 本年のブログ更新はこれで終わりです。一年間付き合ってもらって、ありがとうございました ->ALL。

 年が明けてしばらくはバタバタしそうなので、次の書き込みがいつになるか分かりませんが、なるべく早めに再開します。それでは、よいお年を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄コン筋クリート」

2006-12-30 18:26:12 | 映画の感想(た行)

 上映時間が111分と、アニメーションにしてはやや長いと思われるが、弛緩している部分や目をはなして良い場面なんかひとつもない、すさまじい密度の高さを持つ作品だ。

 架空の街「宝町」を舞台に、子供ながら裏の世界を仕切っているクロとシロの二人の孤児が、再開発に名を借りた犯罪組織の進出騒ぎに巻き込まれてゆく過程を描く松本大洋の同名漫画の映画化。何より各登場人物の掘り下げの深さが尋常ではない。

 腕っ節の強さと才覚で孤高を保っているつもりのクロと、幼く見えながらも実は誰よりもクロを想い、クロの心の支えとして屹立した存在感を示すシロとの関係性が、二人の屈託を含めて徹底的に描き込まれていることに感嘆する。彼らの抱える底なしの孤独と、一点の光となる微かな希望とが絶妙のイメージ描写により表現されるとき、胸が締め付けられるような切ない感動が湧き起こる。

 主役の二人だけでなく、彼らを見守る浮浪者の老人の聡明ぶりや、昔気質のやくざとその一の子分との皮肉な運命、管轄の警察署のベテラン刑事と若手エリートも単なる作劇上の“飾り”ではなく、映画の中で確実に内面が変わってゆくドラマ性の一翼を担っている。対して“蛇”と呼ばれるマフィア(?)の元締めと殺し屋達には非人間性しかない。この対比がドラマにメリハリを付けると共に、作者のスタンスも明らかにさせる。それは人間性に対する掛け値なしの肯定だ。自らを信じ、また信ずるに値する他者を得ることが、ラスト近くのシロのセリフ通り“あんしん、あんしん”ということなのだ。

 ノスタルジックで、しかしどこにもない街である舞台・宝町。この造型は見事と言うしかない(ここだけで入場料のモトは取れる)。観る者の度肝を抜くようなアクションシーン。凄惨なリアリズムと詩情あふれる美しい幻想場面が抜群のコントラスト。Plaidによる音楽も素晴らしい。

 監督のマイケル・アリアスは米国人ながら日本のアニメーションに対する造型の深さを伺わせる。さらに声の出演が絶妙だ。クロに扮する二宮和也は上手い。終盤では“深層心理の声”まで担当しているが、まったく違和感のない安定した仕事ぶりだ。さらに凄いのがシロ役の蒼井優。陳腐な表現だが、キャラクターそのものに成りきっている。軽いトランス状態さえ感じさせる役柄への没入ぶりは圧倒的。ヤクザ役に田中泯を持ってきたのも作者の慧眼というしかなく、まるで「たそがれ清兵衛」の剣客がそのまま出てきたような凄みを感じさせる。

 断じて子供向けの映画ではなく、アクの強いキャラ・デザインも相まって確実に観客を選ぶ作品だが、ヴォルテージの高さは今年度の邦画随一だ。必見。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近購入したCD(その6)。

2006-12-30 08:14:02 | 音楽ネタ
 2006年はモーツァルトの記念イヤーであると同時に、ショスタコーヴィッチの生誕100年目でもあったのだ。そういえば彼の作品は一番有名な交響曲第五番と、その次に有名な第十番のディスクしか持っていなかった。いい機会なので、遅ればせながら他の曲のCDを2枚ほど買ってみた。



 最初は交響曲第九番。“軽い第九”としてソ連当局からの指弾を受けた作品らしいが、エリアフ・インバル指揮の ウィーン交響楽団は、純音楽的にこの曲の妙味を引き出す。実は全曲を通して聴くのは初めてなのだが(汗)、変幻自在なオーケストレーションと、フッと現れる美しいフレーズはさすがショスタコだ。同時カップリングに交響曲第三番も入っている。こちらは一楽章のみで、合唱も入っているという変わった曲。だが、後半にかけての凄みは“小品”のイメージを覆す。録音もワンポイント的ながら音像の捉え方も万全。これが千円程度の廉価版なのだからお買い得だ。



 次は交響曲第11番。「1905年」という副題が付いている。史実を元にした表題性の強いネタの曲だが、これも私はじっくり聴くのは初めて。演奏はマリス・ヤンソンス指揮のフィラデルフィア管弦楽団。このオーケストラの特徴か、メッセージ性よりも音色の澄んだ明るさが印象的。特に緩徐楽章の美しさは感動的で、こんなにキレイな曲だったのかと思わず聴き入ってしまった。録音は少し音場の埃っぽさはあるが、響き自体は目覚ましい美しさを発揮している。これも廉価版だが、値段以上のお買い得感はある。

 ショスタコーヴィッチは交響曲の曲数だけはやたらあるけど、イマイチ馴染みがなかったのだが、この2枚の内容から、15曲すべてのディスクを揃えたい気になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする