はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

価値体系の創造

2005-01-04 20:54:35 | Weblog
授業初め。
Financial Marketsという、ファイナンスの基礎の授業。
教授は今年から新しく来た人。

授業の運びが明確でわかりやすい。新年早々当たり。
食わず嫌いだったけどやってみると面白い、
というパターンになる予感がする。

今日やったのは、現在価値(present value)という考え方について。
投資をする際にgo/no goの指標として使われる。

一見論理的・合理的な指針のように見えるが、
所詮将来起こりうることに対するひとつの見方にすぎない。
将来のことである以上、だれも確実なことはいえないために
論理のベースがまずassumption(想定)から始まっているからだ。
数学でいうなら定義・公理の段階が堅牢ではない、という印象。

それでもこんなことをやる意味はどこにあるのか、
どんなことがみえてくるのか、興味がある。

学校ではセオリーを教えてくれるが
それらを再構築して自分なりの価値体系(判断基準)を作っていくことが
大きなテーマであるように思う。