姫あじさい。次々に色づいてきた。
水色のボールがぽこぽこと浮いているみたい。
山あじさいの紅子さん。5日前はこれくらい。
このあと枯れ花になるまでずーっと楽しめます。
今年はみごとなピンクになった。
天城甘茶は、地味な白い花。木陰で機嫌よくしている。
これも山あじさい。
あじさいはたくさんあるのだけど、ついまた買ってしまった斑入りの山あじさい「天の川」。どこに植えよう。
もう空いた場所ないよ~。
ここはぼくのお昼寝場所だよ!
マートルの葉の間に、何かあるなあと思ったら…
トックリバチの巣!
大きさは指の先ほど。とてもきれいに作られたミニチュアの土器。
アシナガバチやスズメバチと違って、トックリバチは単独で暮らし、群れをつくらないので、巣があっても(親蜂を手でつかんだりしない限り)危険ではありません。
この土器は育児用ポッド。中に餌の虫を入れ、卵を1個産みつけて、口を泥でふさぐ。孵化した幼虫は餌を食べて育ち、成虫になると壁に穴をあけて出てくる。
これはまだ口をふさいでいないから、未完成の巣。
(同じようなつぼ型の巣でも、サイズが5センチ以上で、材質が茶色い紙っぽく、入口が下向きだったら、スズメバチの初期巣なので、働き蜂が増えちゃう前に駆除したほうが無難です)
本日のおまけ。
閑猫はチェシャ猫。ミステリアス。飄々として掴みどころのない性格。いつもニヤニヤして何を考えているか分からない。自由気まま。マンチカンの人と相性が良い。
…ってことですが、マンチカンの人います?