閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

鶴の謎

2022-05-12 22:55:03 | 

博多銘菓「鶴乃子」は、わが家では懐かしのお菓子です。
わたしは母の実家が門司にあったし、Mはお父さんが大宰府の出身。ということで、ふたりとも小さい頃から九州みやげといえばこれ。今も変わらずにあるのが嬉しい。
(個人的には、関門みやげの「ふく煎餅」と「亀の甲煎餅」のほうが好きだったけど、もうどちらもなくなってしまった)

薄紙に包まれた卵形の(正確にいえば卵を縦半分にした形の)白とピンクのお菓子で、見た目からは当然おまんじゅうを予想するけれど、これがなんとマシュマロ。ふわふわの甘いマシュマロに黄身あんが入っているのです。
昔からあるとはいっても、戦後のものだろうかと思っていたら、100年以上の歴史があると知ってびっくり。
この店はもともと「鶏卵素麺」(まっ黄色でめちゃくちゃ甘い謎の食べもの)を商っており、それを作るのに大量の卵黄を使う。余った卵白の使いみちとして、淡雪からマシュマロを思いついたんだそうです。
(詳しくは→こちら
ついでにマシュマロについて調べたら、日本ではすでに明治中期から作られていたというので、またびっくり。「真珠麿」と書いたんだって。良いセンスだなあ。

で、本日の謎は、マシュマロ、ではなく、鶴です。
博多銘菓が、なぜ鶴なのか。
「鶴乃子」の能書き(というのかな?)を見ると、万葉集の歌が引用されておりました。

可之布江(かしふえ)に 鶴(たづ)鳴き渡る 志賀の浦に 沖つ白波 立ちし来(く)らしも

「かしふえ」は香椎潟。博多湾の遠浅の入り江に、かつては鶴が舞いおりたかもしれないなあ、ということで、いにしえの昔をしのんで鶴の卵の形のお菓子ができた。
(逆にいえば、当時すでに鶴は来なくなっていたのね)
地方の銘菓には、たいていこのような「由来」がついているもので、それはまあいいとして…なにかとひっかかりやすい閑猫が、またしてもひっかかったのは、パッケージの鶴の絵です。
ものごころついて以来、ずっと同じデザインだった気がするけれど、白と黒で、頭のてっぺんが赤い。これ、タンチョウですよね。
現在は北海道の一部でしか見られないけれど、万葉集の時代には、九州まで渡って来ていたのかしら。

「鶴(たづ)鳴き渡る」の「たづ」という言葉には、もともとタンチョウ、ナベヅル、マナヅルといった細かい区別はなかったようだ。図鑑やネット画像が出回っている現代とは違う。地域によっては、首と足の長い大型の鳥なら、サギやコウノトリなどもひっくるめて「たづ」と呼ばれた、かもしれない。

そこでふと思い出したのが、有名な日本昔話の「鶴女房」。絵本では例外なくタンチョウが描かれているけれど、あれはほんとにタンチョウでいいのかしら。
絵本を描いたことのあるMに聞いてみたところ、最初からタンチョウだと思っていたので、他の種類のツルということは全然考えなかった、と。
ふむ。この「鶴といえばタンチョウにきまっている」という常識は、いったいどこから来たのでしょう。

「鶴女房」では、女に化けた(とは言わないか?)鶴が嫁に来て、ひそかに自分の羽を抜いて美しい布地を織る。鶴の羽毛で本当に布が織れるものだろうか、なんてことは、別に気にしなくていい。昔話なんだから。と言いつつ、やっぱりちょっと気になるので、そっちを先に…(笑)
 
中国の古典だか故事だかに「鶴氅」( かくしょう=鶴の羽ごろも)というものが出てくるそうだ。昔の絵を見ると、厚ぼったい綿入れのようなのを着た人がいるので、もしかしたらその起源は、鶴その他の水鳥の羽毛を用いた、実用的なダウンコートだったかもしれない。
一方、中国では白い鶴(白い鹿、牛、馬、などなど)は神聖なもの、長寿や高雅の象徴とされてきた。たぶんそこからだと思うけど、仙人や道士の着る長い上着が「鶴氅」と呼ばれるようになった。本来は鶴の羽でできたケープのようなもの(肩のまわりにずらっと羽がついてる、みたいな?)で、空を飛べる能力をあらわしていたのが、のちに形式化され、白地に黒の縁取り、あるいは鶴の模様の刺繍をした、袖口の広いゆったりした衣服となった。
三国志に出てくる諸葛亮孔明の衣装が、これですね。手には扇を持っている。それも鶴の羽。

で、えっーと、孔明と鶴女房がどう結びつくのか、という話をしていると、いつまでたっても終わらないので、途中とばしますが…
つまり「白い鶴は高貴」という中国古来の価値観が、白い鶴を描いた陶磁器や花鳥画と共に日本に輸入され、日本で見られる(けれど、どこにでも普通にいるわけではない、珍しい)白い鶴といえばタンチョウ、ということで、「鶴=タンチョウ」のイメージが定着してしまった。
だから、博多銘菓のパッケージの鶴も、九州にいるからってナベヅルやマナヅルではだめで、実際には誰も見たことがないタンチョウだからこそ、誰もが間違いなく「鶴だね」と認識できるという、不思議な仕組みなのでした。
おしまい。
ふう。

 

おまけ。
うちの「猫乃子」。
黒と黒白、2個セット。

 

いや、じつは、この写真をのせたいための長々とした前置き、だったりして。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつぎシスターズ

2022-05-10 22:30:35 | 日々

うさぎ、ではありません。咲きそろったウツギたち。
ブラザーズ、でもいいけれど。
上は、ガクウツギ。


コゴメウツギ。
小さすぎて、なんだかよくわからないな。

 

でも、拡大してみると、これはこれでなんだかよくわからない。

 

マルバウツギ。
べつに閉じ込めてあるわけではありません。むこうから勝手にフェンスに押しかけてきて、わあわあ言ってる。

 

そして、ひとりだけピンクのタニウツギ。

この4種類(と、これから咲く1種類)は、属も科もまたいで「うつぎ=空木」という名をもつ、いわば義姉妹のようなもの。名前の他に共通するのは「切っても切ってものびる・ふえる」ということですね。

 

ハハコグサ。

 

ヒルザキツキミソウ。英語名はピンクレディーズ。

あまり考えずにブルーコンパクタの近くにツルニチを植えてしまい、どちらも蔓が(想定を超えて)伸び広がるタイプの草だし、花の色も似たような青紫系で、しまったなあ、と反省していたところ、その間ににょきにょきと出てきたのが、ツキ子ちゃん。
ふわふわした大きめのピンクの花が混ざると、まるで意図して植えたみたいな配色の花壇になった。
怠惰で非力なオーナーを、植物のほうが助けてくれています。


ね、ちょっといい感じでしょ。

地植えしてだいぶ大きくなっていたデュランタが枯れてしまったのが残念だ。暖地とはいえ山間部なので、熱帯の植物には、やっぱり冬の温度がぎりぎりすぎたと思う。
咲き終えたカレンジュラは種が落ちるのを待って抜き、あとを耕して、千日紅と百日草の種をまいてみた。
まいたあとから、おかしくなって、ひとり笑う。千日と、百日。白とピンクの日々草も、このあいだ植えたよ。

 

特に何でもないけど、きれいだったので。
テイカカズラの若葉その他。

 

風が迎えにきたので、行きまぁす。

 

真鈴ちゃん、ご協力ありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリの謎

2022-05-08 11:48:48 | 

朝から夕方まで、たびたびここに来ては鳴いているオオルリ。
その名のように、オスはきれいな瑠璃色をしているはず…なのですが…

 

この子は、たいていいつもこちら側(というのは家のベランダ)を向いてとまり、なかなかその青い背中を見せてくれない。

 

あ、やっと横向いた! と思ったら…

 

えーと、背中、青い?
遠いし、逆光のせいもあると思うけど、後頭部にちらっと青っぽさがあるかなあという程度で、ほぼ褐色に見えません?

 

でも、鳴き声は、オオルリ。それは間違いないです。
とすると、この色は、なんだ?

調べると、「オオルリはメスも鳴く」と書かれたものがいくつかあった。そして、オオルリのメスは地味な褐色をしている。
ということは、この子はメス?
いや、しかし、「鳴く」と「さえずる」は違うと思う。もしかしたらメスもきれいな声を持っているのかもしれないが、いまは繁殖期の真っ最中。おかあさんは卵を産んだり温めたりと忙しいはず。これ見よがしに高い枝でひたすらさえずっているのは、やっぱりオス、ではないかしら。

さらに調べると、「オスが美しい色になるには2~3年かかる」という情報が出てきた。
なるほど。この子はまだ若いオスで、声は一人前だけれど、色はまだこれから、ということなのか。
もしかしたら、色が地味なので相手にしてもらえず、ひとり寂しく空に向かって鳴いているのかも。
鳥さんもいろいろ大変です。

ついでに。
オオルリのさえずりは複雑で、「ホーホケキョ」とか「チュンチュン」のように文字に表しにくいけれど、「ヒ~ルリホヨヨ」みたいなヨーデルのあとに、「ギリギリッ」とねじを巻くような音や、「カシャンカシャン」とばねが跳ねるような金属音が、ちょこっとおまけでつくことがある。
いつだったか地元の人に「こっちでオスが鳴くと、あっちでメスがギーギーと答える」と聞いたことがあるけれど、実際はそうではなく、見ていると全部ひとりで演じているのがわかる。

夕方、Mが近くで草刈りをしている。ブイーンというエンジン音と共に、回転歯が草にあたったときのシャンシャンという音が聞こえる。その「シャンシャン」と、オオルリのさえずりの「おまけ」にときどき出てくる音がそっくりだ、ということに気づいた。
このあたりのガビチョウが、あきらかにイカルのフレーズを自分のさえずりに織り込んでいるように、オオルリも、田舎ならこの時期にあちこちで聞こえる草刈り機の音を真似しているのではないか。
子どもの頃、うちでカナリアを飼っていた。台所で揚げ物や炒め物をすると、そのチャーチャーという音に反応し、競うように声を張り上げて鳴くので、面白かったのを覚えている。
人間にはわからなくても、鳥の耳には「仲間だ」あるいは「ライバルだ」と認識される波長だか周波数だかが、きっとあるに違いない。
(「オオルリ物真似説」は、閑猫の思いつきで、根拠はありませんので、信じないでね)


おまけ。

オオルリの「ステージ」でもある枯れ枝は、見晴らしがよいので、他の鳥もよく来てとまります。
「ピリピリ、ピリピリ」と鳴く尾の長いスマートなお方は、サンショウクイ。


コロコロとさえずるカワラヒワ。

 

おや、むこうを飛んでいくペアは誰かしら。

 

カラスにしてはスピードが遅いと思ったら、サギかな。種類までは判別できず。

(本日ボケボケ写真ばかりですみません。うーん、やっぱり望遠レンズ必要かねえ…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏

2022-05-05 22:11:25 | 日々

姫小判草。暦の上ではもう夏です。

 

そろって咲いたバビアナ。
2年前に種をまいた場所もちゃんと咲きました。

 

メタセコイア(左)とスギ。
メタセコイアは植えられて20年ほどの木だけれど、すでに50年もの(?)のスギに並ぶ勢い。
早く伸びる木というのは、材質が柔らかくて軽いため、大きくなっても材木としての利用価値はあまりないらしいが、春の新緑、秋の黄葉、冬に葉の落ちた姿も美しく、観賞用には申し分ない。
種子からでもよく育つそうだ。
(でも、うっかりお庭にまいたら大変よ)


フライング姫ちゃんに、ふくろうさんもびっくり。

 

雑草のハルジオンも、たくさん摘んでくると、なかなかでしょう。

 

本日のコマティキ。

シッポだけ残して日陰にいる。

コマちゃんのお持ち帰りカナヘビちゃんを、今シーズンすでに2匹リリース。
捕まえるのも上達しました。(←わたしが、ですよ)

 

本日の「いいね!」

南極探検船エンデュアランス号をついに発見、水深3千mの海底で、沈没から107年

以前からシャクルトンファンの閑猫としては、見過ごせないニュース。
ほんとは、極地探検家つながりで、ピーター・フロイヘンという人のことを書くつもりだったのですが、入手した60年前の古本の文字があまりにも小さすぎてなかなか読み進むことができないため、とりあえずこちらだけシェアしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンホラン

2022-05-04 18:04:37 | サンゴロウ&テール


黒ねこサンゴロウ『旅のはじまり』韓国版の校正中。

海外版の校正は、エージェントさんを通じてPDFで送っていただき、1ページ分ずつコピーして、グーグル翻訳に貼りつけてチェックしています。
グーグル君は和訳が苦手で、いつも変な日本語になって気持ち悪いので、英訳で。まわりくどいようだけれど、閑猫的には、この方法がいちばんすんなり頭に入る気がする。

「サンゴロウ」は「산호랑 サンホラン」になるそうです。サンホは、珊瑚。
韓国は年齢の数え方が日本と違ったり、「ねこに小判」が「豚に真珠の首飾り」だったりと、いろいろ面白い。

しかし、28年も前の本なので、電車に「禁煙席」があったり、車掌さんが切符に「ぱちぱちとはさみをいれ」たり、電話ボックスとかテレホンカードとか、自分でも「え」と思うようなものが次々に出てきて、はらはらする。
先週までドルフィンシリーズの校正をやってたのでよけいに、サンゴロウのキャラの違いにもヘコんでおります。
こんなヒトだった? というか、こんな話だった?
もう、ぜんぶ書き直したくなっちゃったんですけど、だめかしら。
(だめだよねえ…) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさいの

2022-05-01 22:11:05 | 日々

以前はこのあたりにハナイバナが多かったので、これもそれだろうと気にもとめずにいたが、ふと見ると、直径数ミリしかない花の内側がぽちっと黄色い。えーと、キュウリグサかな?

キュウリグサが好き!という人が、知り合いに2人いる。どちらも特に植物に詳しい人ではない。たまたま子どもの頃に「ほら、キュウリのにおいがするでしょ?」と教わって、それ以来ずっと好きなんだそうです。
小さい子どもは地面の近くにいるから、小さな小さな花もよく見える。キュウリグサと仲良くなった子は幸せだ。
しかし、ハナイバナたちはどこへ行ってしまったのか。

 

アメリカフウロ。
花壇まわりにゲンノショウコが増えすぎたので、今年はだいぶ抜いたけれど、アメリカフウロは、まあいいか、というえこひいき。
畑のそばのような肥料分の多い場所では、花もよく咲くかと思いきや、茎と葉ばかりむやみに大きくなりすぎて可愛くない。


コメツブツメクサ。
どこからともなくやってきてアトリエ前の芝生に住み着いていたが、そこから(おそらく靴底に種がついて)母屋のほうへもやってきた。
背丈が高くならないので、なんとなく芝生の一部として容認され、得をしている。

 

トウバナ。
咲いているのか咲いていないのか、いつ見てもはっきりしない。よくよく見ればシソ科らしい花の形をしている。
名前は「塔花」だとか。なるほど。何重の塔かな、これは。

 

ヘビイチゴに毒はないキャンペーン実施中。
名前で損をしている。真っ赤なボタンみたいで可愛いと思うんですけど。

 

さて、今年初めて見た、アナタは誰?
揺れるし小さいのでピント合わない。なよなよ、ひょろりと伸びて、てっぺんに薄紫の花。葉は下のほうに少しあって細い。
もしかして、これが噂のマツバウンラン? 他所で見た記憶がないけど、この1本だけ、いったいどこから?

 

こちらは園芸種、安定のイブキジャコウソウ。
(いま「息吹じゃ構想」と変換されたよ。おかしかったので、もう一度出してみようとしたら、もう出ない)


こちらも安定の、というか、勝手に増えすぎのペラペラヨメナ(=エリゲロン)。
イブキジャコウソウは地続きにしか広がらないが、ペラペラちゃんは、あまり目立たないけれどタンポポのように綿毛の種を持っていて、思わぬところへ飛んでくるのです。

 

こちらは「ちいさいの」じゃなくて「遠いの」だな。
同じ枯れ木の左と右で、さかんに鳴き合っている。

 

左がオオルリ、右がシジュウカラ。
こんな遠いシルエットの写真でなぜわかるかというと、カメラよりはるかに高性能な双眼鏡で確かめたから(笑)
同じ種の鳥のオス同士なら、この近距離で競って鳴くということはありえないと思う。その前に相手を追い払いにかかるだろう。
このオオルリとシジュウカラは、たまたま縄張りが一部重なっているらしいが、採食場所や巣作り場所が違うせいか、お互いの存在には無関心のようだ。それでもなんとなく交互に鳴いているのが面白い。
ちなみに、この「枯れ枝」は、鳥さんたちのソングポストとして活用されているけれど、今年の台風でうちの庭に落っこちてくるのではと、ひそかに危惧しているところ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする