冬を超え芽が伸び始めた外の鉢花に少しづつ施肥してます。
2023年はとても暑い夏でした。
植え付け場所や置き場で随分生育も違うようです。
畑は風が強く倒れやすいので比較的苗のサイズより大きめ8号鉢で育ててます。
今年も取り寄せしてます。
クレマチスは種苗会社で品種確定のセット物かセレクト色々有ります。
長く育てているので古い品種は見慣れたものが多い。
最近は系統的に分けられてきているので剪定もしやすく成ってます。
前年物今年は花期待できそう。
何が食べて居るのかビオラの花びら、小さいクモも動き出してます。
全体にオルトランDX顆粒も施肥と一緒に撒きました。
暖かくなる前に殺虫殺菌しておきたい。
畑に数日前来られた長いお付き合いのお客様、お友達が知人の園芸店の帰りに我が家にも立ち寄られ「何か宿根タイプ植物入荷して無いのーーー。」
「少しだけ前年秋発注のクレマチスが有りますよー。」
長いER薔薇友のお付き合い好みが似てます。
週に2回仕入れで昔のお店ルール3日店頭で売れなかったらスタッフも買って良し、1か月経ち残りを私のセレクトした中から選んで行かれました。
最近の植物発注も各農園違うので大変。
クレマチスは系統で24本適当こんな中好みが入荷するなんて奇跡よね。
好みだけセレクトは3ポット×4種×2ケースで24本。
最近送料も高く近所のホームセンターで自分好みに会えたら買うと決めてました。
入るかもリストに数品種有ったのにほぼ無しでした。
40年以上続けている仕事初の出会いは最新物に成り、お手頃価格の品種は植物栽培の権利の切れた物です。
カネコ種苗さんの秋カタログより
種蒔きしたアサガオ・カレドニアブルー発芽し始めてます。
トーホクの種さんの種早く発芽しました。
小学校1年生の時初めて種蒔きしたのがアサガオ、園芸60年は続いてます。
販売していたのが45年程度、今は娘に代わりイングリッシュローズの苗販売程度です。
彼の地の両親「良く飽きずに続いたね。」そう言っていると思います。
ヤグルマギクとアグロステンマを花壇に植え付けその後シーズン初の水やりしました。
ハウスの前のコブシや椿沢山咲き春の里山景色です。
今日も晴れご予約も有るようなので定刻には畑に出かけます。
荷物カートに肥料を乗せ畑の見回りします。
早く耕運機が掛けられると良いのですが植え付け出来そうなのはレタスとヒヨコマメ程度それぞれ早めに終わりたい作業優先です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。