草取りと整地、ブログを書きながら有言実行挫折予防
本日もご来店有難うございます。
夜中からの雨が降り続いています。畑はお休みします。
イングリッシュローズの為に畑は今叩いておきたい雑草退治です。撮影は昨日です。


店のボーダー花壇の植栽は2年で完成、もう枯れた所や一年草を植える場所以外隙間が無く大きく変える事は難しいです。畑は1年目好き放題植え付け出来ます。イメージ通り作れるか今までの仕事の成果をお見せ出来るかしら。




紐で防草シートを張る位置を確認、畝間のように一段低く削って整地予定
土づくりのための家庭菜園も畳1枚分の虫が来ない物を選ぶ練習のお陰で今の所順調に野菜は収穫出来ています。鮮度の落ちやすい葉物野菜栽培のお陰で買い物の回数が減り、畑に時間を使えるのがうれしいです。初心者グループはやり直しや収穫と短時間で結果が出る物から栽培をお勧めします。花苗栽培と野菜は別物でした。私的には朝食の苦手な納豆に畑で収穫した青ネギなら食べれます。
葉物野菜も双葉が黄色くなる前に収穫サイズに育てるのは難しい、耕作放棄地だったのに収穫出来るほうが奇跡かも知れません。

トウモロコシとエダマメ、コンパニオンプランツとして虫よけ効果あるかしら

もう少しで花が咲きそう

あちこちでモグラ穴、ジャガイモの下も通ったかも。
未来を想像しながら、宿根草の植え付けが出来る所まで来ました。楽しいです。余りに荒れ果てた耕作放棄地、相続が決まった後夫と二人立ち尽くした畑でした。本来であれば結婚後管理のための家が有ったのでそこに住む予定が仲人の「両親と一緒に住めば。」の無責任な発言に振り回された気がしています。
二人で最初から此処に住んでいたら違っていたであろう人生。夫の両親はかの地で喜んでいるかしら、植木屋辞めたのかと怒っているかしら。家族の歴史も生きている人が作りあげ、都合の良い様に考えた物勝ちです。自分たちが楽しいが一番です。

雨が降るのを待っています。ピーナツが発芽してきません。豆類は上級者向けかも知れせん。鳥よけも兼ねベタ掛けした方が良かったかしら。欠株用にハウスの中でポリポットに蒔いたのは種が土の上に出てきています。他の苗と一緒に時々水まきしているので早いのだと思います。早生種枝豆の失敗から簡単そうに見える豆類なのに結構難しいようです。理科の実験のマメの発芽簡単だった記憶が有るのにあれはどんな品種なのでしょう。
6月に蒔く茶豆系は上手く育てて夫にご褒美枝豆に再挑戦、それでもバラの土を畝状に捨てた場所に20株ほどの苗に育ったものを夫が柵の外に植え付けました。夕食時に「何時収穫出来るかな。」と楽しみの様です。虫に襲われるか日照りに会うか収穫までの道のりは遠いのです。出来た物を頂いて食べてたザルに一山もっと感謝しないと行けなかったと思います。
子供の頃夏何か家で集り事が有るたびに大量の枝豆もぎがお手伝いでした。あれから枝に付いている枝豆が嫌いでした。今はもぎ取ってあるので好きです。

残念な育ち具合のオクラ植えつけました。
土が慣れているとあっという間の発芽や生育、畑作業一年目の土地なのでゆっくりバラのために土を育てていきます。
本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。