バラが咲いて来ています、ブログを書きながら有言実行挫折予防
本日もご来店有難うございます。
お店がだんだん忙しい時間帯が出始めたので早朝作業をして朝食、その後店番の補助と言いながらパソコンの前でのんびりです。夫は高圧洗浄機で掃除し花壇の縁は綺麗になりました。派手な作業は好きなようです。車のエアコンは秋に畑でぬかるみにハマり傷めた影響でした。都合の悪い事はすぐ忘れています。
家庭菜園のブログ状態です。バラが咲いてこないので緑一色と除草剤で枯れた黄色い葉。肉眼ではチラホラ咲いているのでそれなりなのですが一斉にワ~っと咲いている店の花壇から見たら一年目見劣りするのが当たり前。
枯れた株が二株なので今の所植え付けは合格です。


シャボード・ナポレオンにシュートが出てました。黄色くなっている葉の多い株に水やり遂にしました。タップリ与え週一だけ予定です。蕾のうちに雨が降らないかしら。
宿根草も植え付け時に水やりしただけなのに枯れていないので、地植えは乾燥もゆっくりと考えてよいのでしょう。元々加湿気味の一段低い畑の境界に植え付けていますので根が伸びて行けば育つでしょう。柵脇も枯れていないので鉢植えで根詰りしていたので耐えられるのだと考えています。


後悔しているのは雑草の除草剤処理をしてから穴掘りした方が良かった事。株元にイネ科の草が育っています。

オールドローズの場所はハウスに近い高い部分で乾燥してます。


昨日収穫して持ち帰った二十日大根コメットが美味しかったです。初めてみずみずしい物を食べました。飾り用に買ったりしてましたが別物でした。気付いたのですが春先手が荒れていたのがウソのようにつるつるになっています。野菜の栄養が体の隅々まで行き渡るような気がしてます。鮮度が違うと食感も美味しさも違いました。土がこなれて来たらダイコンも栽培して、記憶の中のイカダイコンの煮物を作って食べてみたいと思っています。祖母は裏の畑から取り、輪切りのイカと大根を鍋に入れさっと煮ただけで火が通っていました。
好きでなかった野菜は鮮度が悪い出会いだったのかも。

昨日の写真
農家の方や家庭菜園の上級者さんだけが美味しい野菜を食べていたのですね。
知らないと損してます。

小さい実らなそうなものはもぎ取って見ました。虎タヌの寅は夫が寅年本当は「獲らぬ狸の皮算用」タヌは誰。一年目から収穫しようとは図々しいと言われそうです。

青汁にしてみます。虫よけネットを掛ける以前の葉は捨てました。エカキ虫とモンシロチョウの卵跡らしい点々を発見、無農薬栽培は難しいです。

ネギたちナスを守ってあげてね。当然ネギも食べます。

水まきしたら写真に写るくらいのサイズに


細かい刺が有り困った雑草、素手だと刺さります。

小石やコンクリートの処分

南側畑の角にニセアカシアの花が咲いているのでハチが飛んでます。

マユミ花が沢山さいています、カマキリは皆どうしたのかしら

クワらしい

隣地東側の畑脇も除草剤がまかれていました。我が家が農道わきも除草したのを見て、しても良いのだと思ったのでしょう。農家資格の無い狭い畑主では知らない地域のルールは知らされません。農家の方に迷惑かけないことが基本です。
それにしても一般車の交通量の多い事。地域の農業を邪魔しない心がけも必要です。
本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。