秋バラは見たい場所を優先し剪定手入れしてます。
枝ゴミ拾いがしやすいようにハウス前の花壇も入れるように2日掛け草取りしました。
鉢を動かしても暑さで枯れそう。
小苗の斑入りクリスマスローズ枯らしました。
冬剪定で25センチ程度に切るのでそれより長め30センチ、葉が鉢の外をむいている上で切ります。
時期に成れば赤い新芽が出始めてます。
元肥えと虫よけセットで与えます。
昨日2日分片付けしたので軽作業です。
夜中に肩と腕が痛く痛み止めの軟膏を塗りました。体力筋力以上の長時間は無理だわーー。
家族に心配かけるので「痛い。」弱音は吐かなくても見てれば分かります。
肩が痛いので高い場所はゆかりに切ってもらいました。
忙しそうなので時短作業は事前に周りの片づけは必須です。
夏前にカタログで選んだ苗届き始めました。アハハ!未だ会社組織なので卸屋さんから買えます。
個人事業程度の仕事ですが義父から引き継いで娘がその続き運営してます。
何時も個人的に少量様子見に植えてました。
広い場所は野ネズミが食べず放任しても害虫が少なく手入れが楽な植物を選びます。
色々一年草は種から育てますが畑整備も進んでます。
地域ルールの野菜の場所は家庭菜園。
バラの庭と花壇は道路からは見えにくい。
来られたお客様と手入れする家族の楽しみの場所。
植え付け予定地草取りして有ります。堆肥を入れ掘り起こします。
アイリスは加湿が苦手活着したら手が掛かりませんが最初の場所選びが重要。
栗拾いが始まる前に備蓄食材食べまーす。
肉の卸屋さんのカルビの切り落としで煮込冷凍と畝片付けで未熟な白インゲンや其の他色々な豆冷凍品。
ミニトマトの水煮とバジルペースト。
乾燥物が苦手な湿度の高い新潟市、乾かすより生のまま冷凍。
水に浸し解凍と給水で美味しく煮えました。
北側畑の片づけでサトイモ収穫?。
植え付け後数枚しか葉が広がってませんが子芋1個から3-5個新しい芋に育ってました。凄いよねー。
食べ残しの子芋から子芋が育ちました。
最低限の来年の種イモこうやって高温乾燥の年でも確保したのかしら。
多分伝統野菜は継承続けられた訳の一つかしら。
最初から片づけを夫任せならこんな食材の出会いは無かったかも知れません。
育てて見ないと分からない事が多いです。
真面目な王道を行く家庭菜園愛好家から逸脱し、食材として面白がる植物好きは役に立つより雑学拾いです。
食べるのは苦手の野菜も育てて見ると面白いです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。