新潟市内もお天気回復しました。
強い雨でしたが気分転換と体休め出来ました。
整備した畝は水没しやすい場所。
遅れ過ぎの植え付けです。トホホです。
ミニトマトとツルアリの白インゲンマメを植え真ん中は整備してトウモロコシとエダマメ予定です。
トウモロコシはカラス除けネットが必要、それと花穂が見えたらゼンターリンで虫除け。
作業しやすく成るかしら。
支柱は紙に書いて見ました。
不足分の部材買いました。
余っても良しです。強風が吹くので新しいのは全てワンサイズ太目。
豆にするインゲンと鞘で食べるインゲンの混植です。
収穫しにくい通路脇が枯れるまで放置。
モロッコインゲン数日で支柱につかまり始め茂りました。
鞘で食べるインゲン花が咲き始めました。
ゆかりが設置したのは未だ倒壊無し。
グリンピースの跡地にミニトマト、タマネギの跡地はツル有らしいインゲンマメとツル無のインゲンマメの混植です。
もう直ぐ収穫のニンニクやタマネギ畝にトウガラシ類を植える予定。
未だ小さいので後1週間苗のまま頑張れーー。
ミニトマト・アイコ一番下の花に青い実、遅くてごめんなさい。
葉は劣化してましたが根は大丈夫。
収穫が有るので歩きます、歩く為に作業効率より点在させてます。
強風日と劣化苗、支柱建てをゆかりが何時出来るか分からないので寝かせ植え。
脇にタイバジルを植えました。
真中を耕しトウモロコシ・ゴールドラッシュを植え「ツル物支柱をトウモロコシのカラス除けも兼ねたら凄いよねーー。」と思い植え付けです。
お盆用待機中。
ツルインゲンの脇はツル無インゲン・サクサク王子ネオ
又赤いバラ、LD・ブレスウェイト撮影難しいです。
販売終了してますがハッピー・チャイルド
ジャネット枯れずに居ました。
タマネギの収穫が終わる頃、お店時代なら秋の球根類の予約が始まります。
個人的には夏の終わりに種蒔きする種を選びます。
種ストックが無くなると又買います。
アサガオの鉢植えを育てようと種蒔きしました。
これが私の種蒔きのスタート地点60年間の遊びに成りました。
卸屋さんに今も大手種苗会社さんのカタログを貰えるので、広くなった南側の人工林の端に植え付ける木を頼みました。
ホームセンターでも気に成ったのは買います。
7年掛け銅葉のエンダーが2メーター程に育ちました。
夫に切り倒されそうなので暫く鉢植えです。
河川敷に普通に生えてるニワトコの洋種です。
風除けの低木は白い花を選んでます。
6月は初夏かしら。
最低気温20度以下のうちに植え付け終わりたい。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます