最高気温10度以上でないと長時間作業は無理です。
帰ってからも膝下が冷えたまま中々温まりません。
「例年より遅れて無いです。」
予報より風が無いので寒く感じません。
3月に入って雪が消えたらしている作業です。
今年は例年より早く終わりそうです。
月曜日最低気温12度?最高気温19度予報で発芽スイッチ入る前に東側の柵脇日当たりの良い所から粗切りです。
スイセンも花芽が伸びて来てます。
茎の長さ50センチ程度に切ります。
道路の先の畑の風よけの色がーー、他所のなので、フン。
桜の木の辺りまで一気に進めばラストは近い。
桜の木の辺りまで午前中に終了、野ネズミ穴がこの辺りはすごい。
帰り時間までに真ん中通路脇から角まで終われました。
翌日はこの辺切りながら花苗植え付け予定です。
一日3時間程度でも始めれば終わります。
ハサミを長時間使い続けないよう気を付けないと指が痛い。
2週間以上早いので余裕が有ります。
お弁当用に一品。
黒い皮は海苔で巻いたように見えます。アハハ。輪切りにしフライパン焼きしてます。
マダラの子で作ったタラの子解凍して試食です。
癖も無く普通。
美味しくてお手軽価格なので又買えたら貯蔵用を作ります。
甘辛煮漬けも食べてみたい、夫プリン体が怖いわよね。一人ランチ何食べてるのか謎ですから。
毎年見てたのに白子の鉄板焼き意外に興味が有りませんでした。
食わず嫌いは損でした。アハハ。
記憶の中のマダラの子の味は塩辛いでした。
20日から一週間お天気雨の日も有りそうです。
後2日掛け東側柵脇終われます。
頑張るわよー。
初めて空の見えない鬱蒼とした耕作放棄地だった頃をスタート地点に立つと最近思い返してます。
知人の解体屋さんに道路にはみ出た植木を倒してもらい、東側の柵脇の畝にコマツナを育て味噌汁にたどり着くまで、最初の数年は辛くてシップと痛み止めが手放せない日々でした。
夫も大変で熱中症にも成ってます。
新潟市の焼却場迄車で10分足らずで助かりました。
農地の規制の枠の中ですが私は夢だった「バラ園を造る」形が見えて来てます。
同じ好みのお客様と2024年5月下旬バラの庭で楽しめそうです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
近くだったら私も伺いたいです
昔のことを思うと感慨ひとしおでしょう。
いつもおいしそうなお料理を拝見し
羨ましい限りです。
少しでも真似できればと思うばかりで
相変わらずお料理は主人と娘任せです
コメントありがとうございます。
手の掛からない定番おかずが多いです。
新潟市魚も肉も美味しい物が手に入りやすく助かってます。
疲れたら2023年の小さな森の庭を振り返り見ながらコツコツ植え付けしてます。
今年もブログのオープンガーデンしますのでご覧いただきたいです。