Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その11

2013年02月19日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 宴会は 続いているよおおう

 

 


ビールの次はぁ 日本酒だよおおう

 

吟醸生貯蔵 さわやかだよおおう

 

 


福島県西白河郡にあるぅ 大木代吉本店のお酒だよおおう

 

 


プーも チュ~だよおおう

 

 


日本酒の次はぁ ゆず酒だよおおう

 

 


あれっ このお酒もおう 大木代吉本店のお酒だよおおう

 

 


今のところは こーんな 感じで呑んでいるよおおう

 

 


プーも ゆず酒 呑むよおおう

 

ジュースみたいで 呑みやすいけどおう アルコール度数11%だよおおう

 

 


さらに 梅酒を 呑んだんだよおおう

 

 


プーも 梅酒 頂戴よおおう

 

 


まだまだ 呑んでいるよおおう

 

 


プーは エビフライを食べたよおおう

 

 


ゆず酒 うめ酒とも 飲み干しちゃったよおおおう

 

 


お隣で宴会されていた おじさんが 

 

ご主人様の飲みっぷりを見て 日本酒をくれたよおおう

 

ご主人様は 湯飲みで グイグイ呑んでたよおおおう

 

 


飲んだくれていたらぁ そろそろ終わりの時間になっちゃったよおおう

 

みんなで 記念撮影だよおおおう

 

 


いゃ~ たくさん呑んだよおおう

 

おじさん達 どーも ご馳走様でしたぁ

 

お食事処の スタッフの人たちも 親切だったよおおう

 

 


お部屋に戻ったら ご主人様は 倒れるように寝込んじゃったよおおう

 

天井が回っていたみたいだよおおう

 

プーも 酔っぱらいましたぁ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その10

2013年02月18日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 夕ご飯の お時間になったよおおう

 

北温泉旅館では お夕飯は 17:50という 中途半端な時間から始まるんだよおおう

 

帳場前を通って お食事処のおう 亀の間に向かうよおおう

 

たくさんの お客さんが居るから プーは不安だよおおう ぷー

 

 

 


階段を降りて 亀の間に向かおうとしたら 嫌なことがあったよおおう

 

5分ぐらい早く向かっていたらぁ 女将が 『お風呂はあっちよ』と わざと言うんだよおおう

 

お食事処に向かっているのは 分かっているでしょうに 

 

 ご主人様夫婦も ムッとしていたよおおう ぷー

 

 


亀の間には もおう 他のお客さんも来ているのにねぇ

 

でもおう お食事処のスタッフの人たちは とっても親切だったよおおう

 

経営者よりも 従業員の方が サービス業であることを認識しているよおおう

 

 


プーは これをグリグリして 怒りを紛らわしたよおおう

 

プーは 夜に 天狗の湯に行って 天狗様に フロントの無愛想なオバサンと 

 

不親切な 女将のことを 言いつけちゃうよおおうだっ ぷー

 

 


親切な スタッフの人たちのご配慮で

 

プーの席は 他のお客さんの迷惑にならない 囲炉裏の隣にしてくれていたよおおう

 

 


鉄瓶が チンチンと音を出していたよおおう

 

囲炉裏の隣だと 暖かくていいよおおう ぷー

 

 


お料理は 質素だけどおう これで十分だよおおう

 

 


北温泉の箸袋だよおおう

 

温泉プールと 湯滝と記してあったよおおう

 

よかったよおおう 温泉プールと不親切な女将って 書いて無くってさっ ぷー

 

 

 
お新香 酢の物

 

 

 
揚げ物 炒め物

 

 

 
先付け お大根

 

 

 
鮎 お吸い物

 

 


茶碗蒸し

 


最初は ビールで乾杯だよおおう

 

プーも お酒を飲んで 嫌なことを忘れちゃうよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その9

2013年02月17日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 プーは 今度は 家族風呂に入るよおおう

 

 

 


家族風呂をさらに登ったところには また変なお社があったよおおう

 

これはぁ 鬼子母神を祀っているんだってさっ

 

 


これが家族風呂だよおおう

 

ぬる湯とも言われているけどおう 加水しないと熱いよおおう

 

 


プーは 家族風呂が イチバン落ち着くよおおう

 

手前は 寝湯が出来るんだよおおう

 

 

 


ここもおう 源泉がジャボジャボ掛け流れているよおおう

 

 

 

 


家族風呂の隣には 打たせ湯があるんだよおおおう

 

 


軒には 魔除けの剣があったよおおう

 

打たせ湯は 別名不動の湯といって

 

黒不動様をお祀りしているらしいから お不動様の剣なのかもねぇ ぷー

 


 


ここが 打たせ湯だよおおう

 

プーは 熱くて浴びることが出来なかったよおおう

 

 

 

 

 


打たせ湯の所には 絵馬が掛かっていたよおおう

 

何でもありのような 気がしたよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その8

2013年02月16日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 プーは お部屋に入ったよおおう

 

北温泉は お部屋のランクが 梅 竹 松と分かれているんだよおおう

 

普通は 松が 高ランクなんだけどおう 北温泉では 梅が一番いいお部屋だよおおう

 

梅のお部屋は 昭和時代の建物

 

竹のお部屋は 明治時代の建物

 

松のお部屋は 江戸の安政時代の建物

 

お部屋の建てられた時代で 宿泊代が違っているんだよおおう

 

お食事の内容は どのお部屋も同じだよおおう

 

 


プーの ご主人様夫婦は 迷うことなく松のお部屋にしたよおおう

 

江戸は安政時代のお部屋だよおおう

 

 


北温泉にはぁ 9つのお風呂があるんだよおおう

 

 


北温泉旅館の 手拭いだよおおう

 

 


江戸安政時代の プーのお部屋だよおおう

 

プーは お風呂に 入りに行くよおおう

 

天狗の湯は あっちだねぇ

 

 


うわぁ ここが天狗の湯だよおおう

 

天狗さんに 睨まれながら温泉に入るなんて プーは 落ち着かないよおおう

 

 


天狗の湯は 大天狗が宝亀年間に 日光山より出羽の国へ行く途中に発見されたんだよおおう

 

 

 


源泉が ザブザブと掛け流されているよおおう

 

この天狗の湯は 混浴なんだよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その7

2013年02月15日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 北温泉は 14時からチェックインできるんだけどおう

 

プーは お昼ぐらいに来ちゃったから ロビーでお昼を食べることにしたよおおう

 

その前にぃ ロビー付近を探検だよおおう

 

 

 


ロビーで 温泉が出ているなんて凄いよおおう

 

これ 足洗い場だけどおう とってもおう 熱そうだよおおう

 

 


こちらは 温泉神社だよおおう

 

湯前様参道って 書いてあったよおおう

 

扉の奥には 長い階段があったよおおう

 

 


温泉神社の隣にはぁ

 

お首が直された 首無し地蔵さんが居たよおおう

 

北温泉のHPには 次のような言い伝えが書いてあったよおう

 

明治初期のころ物の怪が北温泉の館内を夜な夜な騒がしておりました。

あまりに傍若無人な振る舞いに業を煮やした当時の館主は

温泉神社境内にあるお地蔵様にお参りをし、物の怪を諫めてくれるように頼みました。

その夜、また物の怪が騒ぎ出すと、どこからともなく3人の若者が現れました。

3人の若者は果敢に物の怪と戦いました。

どすん、ばたん、大格闘の末ついに物の怪を館内から追い出しました。

館主が御礼を言おうと近づくと3人とも忽然と姿を消してしまいました。

翌朝、館主はお地蔵様が頼みを聞いてくれたと、御礼を言いに温泉神社に行きました。

ところが、境内のお地蔵様は三体とも首が落ちておりました。

お地蔵様は我が身を犠牲にして願いをきいて下さったのでした。

館主はすぐさまお地蔵様の首を付け替え手厚く保護いたしました。

このお地蔵様達は現在も館内の社にいらっしゃいます。

 

 

 

 


ロビー脇の お休み処で お昼ご飯を食べることにしたよおおう

 

お座布団の上には グッスリとネコちゃんが寝ていたよおおう

 

  


オイッ 起きろよおおう ぷー

 

 


このネコちゃんのお名前は 『モモ』だって言ってたよおう

 

 


お昼ご飯は 北温泉のおう もり蕎麦にしたよおおう

 

 


もおう一匹の ネコちゃんが居たよおおう

 

このネコちゃんは 『ティティ』だよおおう

 

温泉配管の温かいところに 居るんだよおおう

 

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その6

2013年02月14日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 茶臼岳が見えて来たよおおう

 

もおうじき 目指すお宿だよおおう

 

 

 


あっ 看板が見えて来たよおおう

 

北温泉に キタッよおおう

 

 


辺りは だんだんと 紅葉が始まっているよおおう

 

結構 標高が高いよおおう

 

 


あれが 今日 お泊まりするぅ 北温泉だねぇ

 

 


建物に 趣を感じちゃうよおおう

 

 


入り口に 北温泉の看板があったよおおう

 

 


玄関はこっちだねぇ

 

 


ここが 北温泉の 玄関だよおおう

 

 


ここが フロント 帳場だよおおう

 

じゃっ いつものよーにぃ プーが チェックインするよおおう

 

どーでも いーけど この受付のオバサン 無愛想で 接客業失格だよおおう

 

仕事の処理能力がないのかしらねぇ ぷー

 

プー達は 最初から 嫌なイメージを持っちゃったよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その5

2013年02月13日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 白河神社の境内に入ってきたよおおう

 

 


こちらが 本殿だよおおう

 

屋根には 縦三引紋があるよおおう

 

 


由緒書きだよおおう

 

 


元和元年には 伊達政宗が社殿を 改築奉納しているんだよおおう

 

 


九曜星の紋が見えるよおおう

 

縦三引紋とともにぃ 伊達家の紋だよねぇ ぷー

 

 


プーは 信心深いから ちゃんとお参りするよおおう

 

 


本殿周辺には 堀の跡が残っているよおおう

 

 


こちらは 空堀跡

 

 


こっちは 土塁跡だよおおう

 

 


白河の関 この風景を 古代から旅人が見ていたんだねぇ

 

 


芭蕉と曽良が この白河の関に来れたのかどうかは 分かっていないよおおう

 

近くにまでは 来ていたんでしょうけどねぇ ぷー

 

 


さあ 白河の地を離れて 那須の方に行くよおおう

 

棚倉は ドライブにとっても向いている土地みたいだよおおう

 

だって yukiuoさんが言ってたものおおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その4

2013年02月12日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 今度はぁ 従二位の杉だよおおう

 

鎌倉前期の歌人、藤原家隆が手植えし奉納したと伝えられる杉の木だよおおう

 

 

 


樹齢800年 周囲5メートルだよおおう

 

 


あっ あそこにも 何かあるうよおおう

 

 


旗立の桜

 

治承4年(1180年)に 源義経が平家追悼のため平泉を出発し

 

戦勝を祈願するために 旗揃えをした際に

 

この桜に 源氏の旗を立てたと伝えられているんだよおおう

 

義経も ここを通ったんだねぇ ぷー

 

 


旗立の桜の所に 石碑があったけどおう 文字を読めなかったよおおう

 

 


最後に 白河神社に行ってみるよおおう

 

 


参道の途中に 矢立の松があったよおおう

 

 


これもおう 義経が戦勝祈願で この松に矢を射立てたんだよおおう

 

今は 少量の根株が残っているだけだよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その3

2013年02月11日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

白河神社の方に 行ってみるよおおう

 

 


白河関跡の 発掘調査の看板があったよおおう

 

 


昭和34年から5年間かけて 調査が行われたんだよおおう

 

 


古代は 都から陸奥の国に通じる 東山道の関だったんだよおおう

 

ここを 古代道が通っていたんだねぇ

 

 


竪穴式住居跡や

 

 


柵列の跡だよおおう

 

 

 


古関蹟の碑だよおおう

 

白河城主の 松平定信がこの地を 白河の関とと比定したんだよおおう

 

 


幌掛の楓

 

源義家が 安部貞任を攻めた前九年の役の時

 

白河関を通過する際に この楓に幌を掛けて休息したんだよおおう

 

 

 


これがぁ 幌掛の楓だよおおう

 

秋の紅葉の季節は 綺麗なんだろおおうねぇ ぷー

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 栃木県那須町 北温泉旅館に行ったんだよおおう その2

2013年02月10日 | 【栃木県】奥鬼怒温泉・湯西川温泉・北温泉・大丸温泉

 白河の関に 到着だよおおう

 

 


駐車場から 白河の関の森公園の方から 入っていったよおおう

 

 


公園の方は 面白くなさそうだよおおう

 

 


平日の午前中だから 売店も 開店休業だよおおう

 

 


んじゃっ 白河の関に行くよおおう

 

 


このコンモリとした森が 関なんだねぇ

 

 


白河神社正面だよおおう

 

 

 


ふぅ~ん もおう6世紀にはあったんだねぇ

 

 

 


白河神社まで 行ってみようよおおう ぷー

 

 


ところで 反対側に見える あの天文台はなんだろおおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう