新型コロナの給付金や助成金の代行詐欺などは、単純な手口だが、今後、巧妙な手口が増えそうだ。
資金繰りが苦しい医療機関が続出している現実が、妙な説得力を与え、真偽を見分けるのが難しくなる。
投資家の間で、信用度が高いとされていた金融商品「レセプト債」裁判を思い返してみたい。
そのスキームは、患者が、医療機関に支払う医療費(原則3割)の残りを、医療機関が健康保険組合等に請求しているが、支払われるまでに約2カ月間のタイム・ラグが発生する。
そこで、債権運用会社が、診療報酬債権(レセプト債)を医療機関から安く買い取り、健康保険組合に請求すれば、医療機関側には、目減りしてもすぐに現金化できるメリットがある。
運用会社には、診療報酬額と安く買い取った分との差額が利益になる。そこで、運用会社は、多額の債権を買い取るために投資家を募集し、出資金に応じて利益を分配すれば、三方得の構図が完成する。(^_-)-☆
仮に、詐欺グループが、運用会社を設立してファクタリングをやると、出資金を持ち逃げしたり、偽装倒産したりと深刻な事態に発展する。
マイナス金利時代における投資は、用心しないと、罠にはまると大損する。「儲け話は、人と人の間に言葉が入る」ことをお忘れなく。"(-""-)"
資金繰りが苦しい医療機関が続出している現実が、妙な説得力を与え、真偽を見分けるのが難しくなる。
投資家の間で、信用度が高いとされていた金融商品「レセプト債」裁判を思い返してみたい。
そのスキームは、患者が、医療機関に支払う医療費(原則3割)の残りを、医療機関が健康保険組合等に請求しているが、支払われるまでに約2カ月間のタイム・ラグが発生する。
そこで、債権運用会社が、診療報酬債権(レセプト債)を医療機関から安く買い取り、健康保険組合に請求すれば、医療機関側には、目減りしてもすぐに現金化できるメリットがある。
運用会社には、診療報酬額と安く買い取った分との差額が利益になる。そこで、運用会社は、多額の債権を買い取るために投資家を募集し、出資金に応じて利益を分配すれば、三方得の構図が完成する。(^_-)-☆
仮に、詐欺グループが、運用会社を設立してファクタリングをやると、出資金を持ち逃げしたり、偽装倒産したりと深刻な事態に発展する。
マイナス金利時代における投資は、用心しないと、罠にはまると大損する。「儲け話は、人と人の間に言葉が入る」ことをお忘れなく。"(-""-)"