8月16日(火)
飼い主の夏休み中、ドライブがてら山形県・月山へ出掛けました。
お昼ごろ家を出発して、ぷらぷら関越道へ。
道中、越後川口SAで小休止。
コロ子は野沢菜のおやき(130円)を食べました。
その後、トイレ休憩。コロ子は飼い主について男便の広間に
入り込むという小失態をやらかしてしまいました。
「間違えました」と頭をかきかき慌てて外へ。
文字どおり、旅の恥を書き捨てときます。
盆休みも終盤のせいか、少しの渋滞はあったものの、ほぼ計画
に沿って車を進めることができました。
高速を出てから、しばし海沿いを走行しました。日本海は夏でも
結構波が高いです。コロ子の育った神戸は瀬戸内海ですから、日本海
とは海の風景が全然違います。
車は鶴岡市に入り、国道112号線などを経て、途中で出羽三山神社に
寄りました。
随神門を入って山道をしばらく下ると、うっそうとした杉木立の中から
五重塔が姿を現します。
その威容を写真で伝えるのは、とうてい無理です。
随神門を入って山道をしばらく下ると、うっそうとした杉木立の中から
五重塔が姿を現します。
その威容を写真で伝えるのは、とうてい無理です。
羽黒山五重塔
杉木立の中には、樹齢千年以上と言われる「羽黒山の爺スギ」もありました。
爺スギ
来た道を戻り、神社の外へでました。
爺スギ
来た道を戻り、神社の外へでました。
周辺には、修験道のお山らしく宿坊もございます。
飼い主+コロ子も宿坊or旅館で休みたかったのだけれど、
月山八合目の駐車場は、大変混雑するとの情報を得ていた
ので、夜は駐車場で過ごそうと決めていました。
十数年前も月山の駐車場でで車中泊したことがあります。その時は、
夜空いっぱいに広がるお星さまが見られて大感激でした。
プラネタリウムよりも明るく光る星に、コロ子は「空に穴が空いて
いる」というような錯覚を覚えたほどです。
夜空いっぱいに広がるお星さまが見られて大感激でした。
プラネタリウムよりも明るく光る星に、コロ子は「空に穴が空いて
いる」というような錯覚を覚えたほどです。
今回「あの星空を再び」と期待しておりましたが、小雨まじりの
曇天で、お星さまを拝むことはできませんでした。
曇天で、お星さまを拝むことはできませんでした。
8月17日(火)
明朝起きて回りを見渡すと、こんな感じでかなりガスっています。
残念ですが、このお天気では登山を諦めざるを得ません。
「平成23年 辛卯 月山卯歳御縁年」と書かれたバナーを読み
取るのもやっとです。
月山を早々と下山し、羽黒山湯殿山有料道路を通って羽黒山へ。
まずは、出羽三山神社へ参拝。
まずは、出羽三山神社へ参拝。
茅葺きのお社(出羽三山神社三神合祭殿)
本殿前にある鏡池です。
水草がびっしり生えているので、水面がほど見えませんが、池です。
水草がびっしり生えているので、水面がほど見えませんが、池です。
池中納鏡の信仰により、鏡が多数納められたそうで、これまでに
五百面以上出土されたとか。
この時まだ午前8時半という早い時刻でありましたが、高速の渋滞が
懸念されたため帰路につきました。
懸念されたため帰路につきました。
月山に登れなかったのは心残りではあるけれど、出羽三山神社に
参拝できたこと、ありがたく思います。
いつかまた、月山神社参拝と星空を見られたら、と思います。
いつかまた、月山神社参拝と星空を見られたら、と思います。