コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

絵を差し替える

2011-07-13 05:43:56 | Weblog
人の行動というのは、
頭の中で唱えた通りに起きるわけではありません。

「前向きに行くぞ、前向きに行くぞ」
と繰り返したからといって、
必ずしも行動が前向きになるということはないようです。

ではなにによって人の行動は最も影響を受けるのでしょうか?

それは、
その人の心のスクリーンに、
どんな絵が描かれているかということが非常に大きいようです。

たとえば「前向きに行くぞ」と頭ではいいながら、
内側では
「壁に突き当たって、もがき苦しんでいる自分自身」
をありありと描いている、
しかも灰色で。

なんていうことがよくあるわけです。

これでは気楽に行動を起こすなんて、
できるわけがありませんよね。

それに対して、
うまくいっている人というのは、
ほとんどの時間はうまくいっている自分の姿で
スクリーンをいっぱいに埋め尽くしているものです。
明るくさわやかな色で。

だから、
なにかあってもすぐ次の行動に移っていけるのです。

そこで、
コーチは、
相手が行動を起こしやすくするために、
相手の心のスクリーンに描かれた絵を
一瞬にして差し替えることができます。

ネガティブな絵を消し、
そこにポジティブな絵を置くことができるのです。


■ 心のスクリーンが行動を決める ■


「解決不能」という答えもある 

2011-07-13 05:43:17 | Weblog
斉藤茂太氏の
「いい言葉はいい人生をつくる」
を読んでいたら
こんなことが書かれていた。

どんなに困難なトラブルでも、
一生解決できないトラブルはない。
誰だって、
いつかはトラブルから抜け出す。
新たな天地に立っている自分に気づく。

「問題は解決できませんでした」、
「課題をあきらめました」、という場合だって、
それはトラブルが解決したことだと私は思う。
なぜなら、「その課題は解けない」という答えを得たことになるからだ。

人間は本能的にトラブルバスターの要素をもっているらしく、
トラブルがない無風状態に長く身を置きすぎると、
無気力、無表情になっていくという。

リストラを進めている人に、
こんな話を聞いたことがある。
リストラの対象者には、
厳しい仕事を与えてはならない。
厳しい仕事で音をあげて辞めるといいだすかといえば、
逆だからだ。
むしろ、
しだいに生き生きと厳しい仕事に対して
意欲を燃やすようになるというのだ。
反対に、
まったく仕事を与えないほうがいい。
誰でも何の問題もなく
スムーズにこなせる仕事ばかりを与えるのもいい。
そんな状況では、
リストラ対象者は、
しだいに仕事への意欲をそがれていくのだそうだ。

人間は本質的に楽をしたいものだが、
楽なだけの日々にも耐えられないと思う。

斉藤茂太氏「いい言葉はいい人生をつくる」より



日本の貧困率

2011-07-13 05:42:39 | Weblog
過去最悪の16%であると報道がありました。

厚労省は所得の低い非正規労働者や、
高齢者の増加が要因とみているとありました。

この背景を考えてみると
日本の社会がますます二極分化されているからではないかと
思います。

しかし、
もっと問題であるのは「意欲の格差」だと思います。

多くの人の中には「やってもだめだ」という
あきらめの気持ちが蔓延していないだろうか。

もちろん、
一方ではそうではない人たちもいて、
所得格差、
学業成績の格差だけではなく、
意欲をめぐる格差も生まれているという議論が
非常に強く主張されているようです。