ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

五所川原のフラワーセンターの梅

2011-05-03 15:45:02 | 植物
きょうは朝から良いお天気で、おでかけ日和となりました。
朝起きたら案の定、足腰が痛かったのです。(次の日に痛みが来るのは若い
証拠?)

でも、この天気の良さとからだの痛みを秤にかけて比べたら、天気が勝って
しまいました。

初めて行った五所川原市にある「フラワーセンター」の梅。2000本も
あるというので、これは一度は見なければ。
五所川原市の神山という所(梵珠山の中)にありまして、梵珠山には数回
行きましたが、梅の木がたくさんあるのは知りませんでした。
4月末~5月はじめにかけて見頃というので、桜と重なります。

紅梅、白梅、ピンクの梅・・・



種類がよくわからないのですが、今日の発見は、「梅の花は香りがいい」
ということ。

桜やりんごの花は、無臭なので、梅もてっきり無臭だと思い込み、香りを
かいだことがありません。

でも、今日はなんとなく香りをかいでみたら、何とも言えない優しい花の
香りがしました。バラのような香りとも違うし、ユリのようなきつい香り
でもないし。そこはかとなくほんのり香る感じ。
(表現できません。)

2000本というから、弘前公園の桜に迫る本数です。
山だけあってまだ完全に開ききっていない木もありました。

途中、「短歌の道」という碑があり、数十首の短歌が石に刻まれていました。


あんまり字がうますぎて全部は読めませんでしたが・・・・。

桜もいいけど、梅はまた別の良さがありますね。
桜は少し大人っぽいけれど、梅はちょこんと枝にくっついている姿が
かわいいので、桜よりも幼い感じにも見える。

私は紅梅が鮮やかで好きですが、ピンクの梅もかわいいです。
種類がわかればもっと楽しめるので、今後調べてみます。

お昼はいつも行く道の駅「わとな」(狼野長根公園)で、おにぎりを
食べて、その後散策。
桜の木には「メジロ」の群れが来ていました。
メジロは目の周りが白い輪になっているので、そのような名がついています。
桜の蜜を吸っていました。

浪岡に戻り、浪岡城跡地へ。
ここも桜がたくさんあります。隠れた桜の名所だと思います。
ここは人が余り来ません。
私たちはここでよく「草ソテツ」を採ります。つまり「こごみ」です。
今が旬。
きょうの夕飯のおかずの一つは「こごみ」です。
おいしいですよ。

これから山菜の季節です。青森県内は山菜の宝庫ですよね。
タケノコ、ワラビ、蕗、タラの芽、あざみ、うど・・・。

そんなわけで今日は外の空気をたっぷり吸いました。
ますます足腰が痛いのですが、花々を見て元気をもらいました。

ここあでした。