おととい、畑のあとで向かったのは、
つがる市のベンセ湿原でした。
ここには、初春には「水芭蕉」、
6月には「日光キスゲ」、7月には「野花菖蒲」が
咲いて、野趣あふれた所ですよ。

広い湿原で、黄色いのが日光キスゲ。

一日しか咲かないので、
英名「Day Lily」です。
軽くですが、百合独特の香りがあります。

紫の花も咲いています。
野花菖蒲は7月だから、これはあやめなのかも??

いえ、調べたら、どうやら「カキツバタ」らしいですね。
あやめは「編み目」のある模様だし、
菖蒲は、筋が黄色です。

ベンセ湿原は、植物を荒らさないように、
尾瀬のように板の歩道があります。



望遠に三脚、迷彩服のカメラマンさんも居ました。
山とキスゲのコラボねらいですかね。
でも、なかなか山の雲が取れません。
お気の毒。。。

この写真、かなり加工しました。
湿原の近くの沼です。岩木山が消えてる。
実は、この日、カメラの設定を変えたのを
すっかり忘れてしまい、
気づかぬうちに撮っていて、
湿原を回り終わって気づいたというね。。。。
もう画像も私も真っ白!!
もう一回、広い湿原を巡る体力が無いので、
入り口のあたりからパチリ、
すぐ戻ってきました。トホホ。
あーあ、です。
年を感じる。
こんなこともある。
反省して次に生かす、それしかない。
***
今日は雨の一日になるらしいので、
家で「姉妹の集い」のポスターや案内など、
完成に向けての作業をします。
そして、虹の会の会報の作成も、でした。
なんか出版業でもしている気分。笑
おっと、子どもの集会の準備が。。。
手薄になってる。やばい。
天から知恵をください~!
ここあでした。