今日も本の話題です。
先月からずっと三谷幸喜さんの本に
どっぷり浸かってまして。。。
図書館で出会って、ずっと読んでますが、
7からしか無かったので、1から読みたい。
9あたりまでは、
奥さん(女優の小林聡美さん)の事は話題に登場しますが、
ついに「10」に離婚の話が出てきました。
「10」の巻末には、大竹しのぶさんとの対談が
書かれていました。
大竹さんは離婚経験者だからだそう。笑
三谷幸喜の喜劇ワールド、
ストレス解消にはいいですよ。
そしたら、「12」では、いきなり
再婚されたと。。。早い!
お幸せに~!
読書量だけはスムーズに増えてます。
近年には珍しい事です。
内容に偏りがあるかもしれません。
3種類のシリーズものを
ごっちゃに読み進めています。
これ、飽きないコツかもしれませんよ。
***
これからパンを焼きます。
明日の礼拝で使う聖餐式用のパンと
残り生地で何か作ります。
3/1(水)からもうレント(受難節)に入りました。
4/15まで続くレントの期間。
人や教会によっては、
悔い改めと節制をする事もありますが、
うちの教会ではそういう制度や決まりはありません。
でも、個人で節制するのは自由です。
悔い改めは「紫」色で表したりするようで、
教会によっては、アドベントの逆で、
紫のキャンドルを付けて、
1本ずつ消していくという教会もあるとか。
いろいろな方法でレントを過ごすものですね。
私の知人の宣教師は、
レントの期間は、嗜好品を断っていましたね。
コーヒーとかお菓子とかを。
(FBには、「炭素断食」を呼びかけていましたね。
つまり、車の排出ガスを減らそうと。
レントとつなげて考えたのは、へーと思いましたが、
確かカトリック系の教会の呼びかけでした。)
私たちの教会では、
キリスト教暦を採用しているだけで、
それ以上特別な事はしていません。
粛々と、教会と個人が
十字架と復活を思い、各自で悔い改めたり
何かを献げたりすると思います。
それでいいと私は思います。
ここあでした。