ご褒美シリーズその2です。
(シリーズと言ってもこれでおしまい! 笑)
先日、我が家に届いた箱詰めセット。

我が家と言っても、正確には娘宛。
実は、娘は数ヶ月前に、市のホームページの写真コンテストに
こっそりと応募していたらしく、その結果、入選したらしいです!
たぶん、応募者少数だったのかも、と娘。
確かに目立たない募集だったし!
何はともあれ、おめでとう!
届いた箱の中には、市が押している
お菓子や食品が詰められていました。
まずは、これ。

中まで赤~いりんごジュース。
「中まで赤い」という名前通り、
このりんごは、果肉が赤いのですよ。

品種名「御所川原」。
紅玉りんごのように、
皮を入れて煮ると赤くなるりんごではなく、
果肉自体が赤いりんごなので、
果汁も赤いのです。
ちょっと専門的な話になりますが・・・
マルス種の「ブリニトリア」と「国光」、「ゴールデンデリシャス」、
「祝」などと交配し、20数年の歳月を費やしてできた品種。
市内には、この木の並木がありますよ。
味は、生では少し酸味があります。
ジュースはストレートで、砂糖も入っていません。
でも、甘みもあって、すっきりしています。
甘ったるいリンゴジュースが苦手な方に
もってこいのさわやかなりんごジュース。
そして、これに、あるものを入れたジュースも。

これは、「ゆめひみこ」と言うジュース。
プロテオグリカンってご存じですか?
プロテオグリカンは、コラーゲンやヒアルロン酸とともに、
細胞の中にある成分。第3の機能性新素材として知られています。
この成分に注目していた地元の弘前大学の研究チームが製法を開発。
いろいろな機能性化粧品や健康食品、サプリにも応用されています。
なんとこのプロテオグリカン、
鮭から抽出されているようです。
まだ飲んでいないので、
味がどう違うのか、後日リポートしたいと思います。
そして、次のお菓子は。

これ、電車のパッケージ。
私の市には、津軽鉄道(津鉄)という路線があって、
春は芦野公園の桜とコラボ写真が人気、夏は鈴虫列車、
冬は(夏も)石炭ストーブで人気です。
この箱には、津鉄にちなんだお菓子が入っていて、

石炭クッキーなんですよ。

本物の石炭みたい!!
でも、安心して下さい。(もう古い!?)
石炭の黒は、ブラックココアです。
ちょっとほろ苦いけど、とてもサクサクとおいしい、
何個でも食べられてしまうクッキーですよ。
更に、先ほどの中まで赤いりんごでできたジャム。

パッケージもかわいい。

りんごと砂糖のみ。余計なものが入らなくて嬉しい。
ほんのり酸味のあるジャム。
プリザーブドタイプなので、食感がいいです。
これにもプロテオグリカンが入ったものが。

パッケージも特別バージョン。
まだ食べてないので、これも後日リポート。
そして、麺。

色がピンクでかわいいでしょ。
中まで赤いりんごと普通のりんごだけで
小麦粉を捏ねたようです。
そば粉ではなく、小麦粉使用なので、
そうめんやうどんに近い麺だと思われます。
こんなかわいいパッケージにはお菓子が。


ダクワースが3個入っています。
中身のフィリングはもちろん中まで赤いりんご。
少し甘いですが、おやつとしてはおいしいです。
先ほどの「津鉄」のゆるキャラ「つてっちー」

袋の中には・・・

「つてっちー」の金太郎飴!
我が家は、あまり飴は食べない方なので、
食べたい方に差し上げようかな。
食べ物の最後は・・・

「津鉄汁」という食材。
どうやら炊き込みご飯の具のようです。
青森名産の鶏シャモロック、各種野菜。
そして、最後は、手ぬぐいです。

津軽鉄道の手ぬぐいがあるんですね。
知りませんでした。
***
テレビで北海道の映像が映る度に、
心が張り裂けそうになります。
自分も生活していた場所だったので、
感情移入が激しいのかもしれませんが、
あまりにも痛ましくて。
札幌市清田区の液状化現象は、人ごとではありません。
今、自分が住んでいる地域は、
昔々、沼を埋め立てた場所が多いとか。
まるで底なし沼のようで、怖いです。
早くも週末。明日は日曜。
こちらは、昨日から気温が25℃になり
今日も同じくらいで経過しそうです。
過ごしやすくなり、感謝です。
ここあでした。