ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

3.11、語り続けよう

2013-03-11 09:12:26 | 震災関連
今日で震災から丸2年。

昨日の事のように、「あの日」のことが浮かんできます。

今までにない大きな揺れ、
停電と寒さの中で過ごした数日。

連絡が取れない被災地で生活していた娘の安否。

日々連続して起こる地震の揺れの恐怖。


原発事故の恐ろしさと、
先行きの見えないいらだちと不安。


まだまだ復興していない現実。

原発問題は復興とは裏腹の、
政府の無策と原発推進。


矛盾した、どうにもならないように見える
この世の中で、どうやって生きていったらいいのだろうか。

正直、途方に暮れる思いが勝ることさえあります。







昨日、私たち家族は、車の中で話をしていました。

「私たちは「3.11の語りべ」にならないとね!」と。


語りべ。

かつての戦争、原爆体験者はだんだんと老いて、
亡くなる方々も増えています。
もっともっと語って欲しいと願いつつも。


私たちのこの体験は、大地震、大津波、原発事故、
語るには重すぎる体験ですが、

今後も体験していくであろうことを含めて、
すべての体験していることを、次の人々のために
語り続けていく義務や責任を負わされていると感じます。


どんな形でもいいから、
語り続けて行こうと思います。


語ることによって、
私たち自身が決して忘れません。


まだまだこころの整理がつかなくて、
語りたくても語れない、被災された方々のためにも、
私たちが代わって語って行きたいと思います。


見たこと、聞いたこと、感じた事、考えたこと。


拙いことばをつなぎ合わせて、
パッチワーク的であっても
語り継いで行かなくてはと思います。



そのためには、いろんな被災された方たちの声を
今日も聞いて行きたいと思います。


聞くこと、語ること、
そして、やはり記録しておくこと。


残念ながら、3.11あおもりネットワークは、
この年度末をもって活動終了となり、解散します。


わたしは思います。

記録だけは残しておいてほしいと。
今までの活動と感想の記録を。




休止中の「虹の会」は、
別の新しい形ではじめたいと計画中です。

保養プロジェクトを支える形になるかと思います。

これからの話し合いの中で、
具体的になっていくと思います。


お祈り下さると嬉しいです。




ここあでした。






















ポミュエルのベーグルサンド

2013-03-10 08:34:36 | お店紹介

昨日、浪岡の「ポムミェル」のベーグルを食べてみました。
(相変わらずしゃべるのに苦労する店名ですね!)

何種かあるうちの2種。



エビとアボカドをマヨあえしたもの。
マスタードがきいてて、そしてアボカドが
たっぷり入ってて、とってもおいしい。




こちらは豚肉とゴボウとニンジンの組み合わせ。
塩麹で味付けしています。


この他に、最新作のニンジンとレーズンのサンド、
生ハムと野菜のサンドなどあります。


ベーグルは、個人的にはあんまり好きな方ではなくて、
特に堅めなのが好きではありませんが、
サンドにすると、おいしくなりますね。



ベーグルは元々、ヨーロッパ系ユダヤ人が生み出したパンで、
それがアメリカで人気が出て、発展したようです。

特長は、生地を一度茹でてから焼くので、
ダイエットのために良いパンとして、
以前ヒットしましたよね。


確かに、茹でることでのカロリー低下もありますが、

表面が堅めなので、じっくり噛みますが、
それが満腹中枢にもはたらいて、満足感が得られやすいから、
たくさん食べずにすみそうですよね。


昨日も、食べている間にあごが疲れてきました。笑
中はもちっとおいしいベーグルでしたよ。


皆さんはベーグルはお好きですか?








せっかくの日曜日の朝なのに、
暴風が吹き荒れています。


先週もホワイトアウトや吹きだまりによる
大変な事故が北海道で起きたばかり。

今日の低気圧も同じレベル。
北国では、気を付けなくてはなりません。


こちらは午後から雪が伴いそう。
吹雪に注意が必要です。



さて、悪天候の中、これから教会へ行きます。
黒石での礼拝もあと4回になりました。
早いものです



午後は、妹宅の電灯交換のために
ヘルプ要請が来たのででかけることに。


和菓子好きの妹に何を差し入れようかな・・・

やはり定番の大福かな。


妹も、その義理の兄(つまりツレ。本当は年下)も
「あんこもの」には目がありませんからね。





ここあでした。


























パンケーキ&環境のこと

2013-03-09 10:07:25 | 手作り
関東以南は随分暑くなった昨日、
こちらの気温は10℃ほどでした。

一日中曇り。


今日の最高気温は、なんとマイナス1℃ですよ!
昨日との差は12℃です。

三寒四温とは言いますが、極端です。




さて、昨日、わたしは教会の事務的お仕事をしていたので、
代わりにまりまりがお昼を用意してくれました。




急にパンケーキが食べたくなって、
わたしがリクエストしました。




我が家にあった本場カナダの「メイプルシロップ」。
これがある間に、是非パンケーキにかけて
食べたかったんです!


そしたら、昨日は、「ニンジンのすり下ろし入り」。
でも、たくさん入ってなかったので、
ケーキの中の色は黄色でしたが。


やはりパンケーキにはメイプルシロップとバターは
必須ですよね。



わたしはパンケーキにしみこむくらいに
たっぷりとシロップをかけまくる・・・のがいいんです。
ビシャビシャくらいに。


う~~ん、甘くておいし~い!



最近は、パンケーキブームですよね。

果物やクリームが、これでもか~!ってくらいに

山のように高く乗っかってますよね。


わたしは、シンプルがいいな。

(この年になると、何事も「クドイ」のは
ほしくなくなるものなのよ・・・)





あまりの暑さに、関東以南では
花粉や黄砂が飛び交っているようですが、

PM2.5について、
なんと10年前から出ていたのに、
環境省はなにも情報を出していないばかりか、
過去の方がずっと高い値だったとか。

これはナニを意味するの?


今年やけにPM2.5を取り上げて、
国中を不安に陥れて・・・


放射性物質の影響をカムフラージュしたい?

そう思われたって仕方ないような出来事です。


これもまたマスコミが騒ぎ立てています。
マスコミは、もっと過去のデータを探して
それを示すべきです。


驚いたのは、韓国はPM2.5に関しては
今のところ、これという情報も注意喚起もしていないのだとか。
多分、過去もこの程度だったからでしょうか?

あちらの政府は、あまり気にしていない様子です。






もうひとつ、先月12日、
チェルノブイリの石棺の上部が崩れかけてて、
作業員が何人も避難したこと

日本では全く報道していなかったみたいです。

これはフランスの報道から日本に伝わったようですが。


かつてチェルノブイリの事故では、
日本にまで放射性物質が飛んできたのですよ。


少し前、青森の十和田あたりでも、キノコからセシウムが
出て来た事が話題になりました。

調べたら、どうもフクシマ由来ではなく、
26年前のチェルノブイリ由来だそうですよ。


セシウムのみに関してなので、
ほかの核種についてはわかりません。
26年以上経っても、まだ十和田あたりには
セシウムが残っている・・・

恐ろしいことです。
チェルノブイリの原子炉も今後、
しっかりとした対策をしてほしい。
一日も早く!



そんな中、あさってで
震災・原発事故から丸2年を迎えます。




ここあでした。

どの漢字?

2013-03-08 08:38:54 | その他
昨日は曇っていても、
雪解けがさらに進み・・・・



ワタシ、この「雪解け」ということばが好きですが、
いつも思うことは、何故、雪が「とける」の漢字が
」ではなく、「」の方なのだろう?
・・・と言うこと。


「溶」は、固体が液体になるときに使う漢字。
「解」は、ほどける、解放される、謎を解くなどに
使いますよね。


雪が溶ける」でもイイように思うけれど・・・

でも、「氷解」ともいうから、やっぱり「雪が解ける」で
正解なんでしょうかね。


「解」は「解放」の意味もあるから、
長い間の雪から「解放される」という意味合いも含むのか??


不思議、ふしぎ、フシギ・・・(?_?)



もうひとつ、ついでに漢字つながりで。

最近話題の「ご飯のおとも」。

この「おとも」は、わたしはずっと「お」だと思ってきました。
そしたら、先日テレビでは「ご飯のお「」」と書かれていて、
」?と思いました。


で、先日、教会のある方々にこのことを話したら、

「お「」でしょー!」と声を揃えて言われました。


えッ~~~!


それは意外な・・・

ワタシ、のけぞりましたが、本当はドレ?


ちなみに検索したら「」を使ってましたけど~。


だから最近、わたしは面倒くさいから、
雪が「とける」、ご飯の「おとも」、

というように全部ひらがな表記!!

日本語は便利です。ひらがなはなんでも正解ですもの。笑! 

(あ、ごまかしだって?・・・そう・・・かも知れませんね~。

そうそう「誤魔化し」転じて「胡麻菓子」って言うお菓子あるの知ってる?

確か胡麻を水飴で固めたものだった気がしますが。懐かしい。)



ことば遊びみたいになった今日のブログ。


ことばって面白いし、人間にはなくてはならない
コミュニケーションツールですもんね。


手話(sign language)も手で表現することばだし、

ゼスチャーやbody languageも体で表現することばだし。

サスペンスでは、「死体も語っている」なんて言うように、
ヒトは何かしらことばを持つ存在なんですよね。




今日の聖書のことば。

「 初めに、ことば(イエス様)があった。
ことばは神とともにあった。
ことばは神であった。
 」

ヨハネの福音書1章1節





ことばにこじつけた感じですけど・・・


ことばはコミュニケーションにとって
とても大切です。

表に出ようが、こころの中の叫びだろうが、
ことばは伝わります。


神様は目に見えません。
だから、人間にわかるように、
イエス様が人になって、この地上に来られました。

「神様ってこんな方なんだよ~。
わたしを見たらわかるよ~。」

と、私たちに教えてくださるために、

そして、神様とコミュニケーションが取れるようにと、

イエス様が来て下さったんですよ。


だから「ことば」として表現されています。





ここあでした。





浪岡の雪山!

2013-03-07 09:25:42 | 風景・散策
昨日はかなり雪解けが進み、
窓の外からカラッ!カラッ!

と、雪(もはや氷と化してますが。)がとけて
落ちる音が聞こえるのです。

この音が春の訪れを感じさせるんですよ。



浪岡の積雪量は、ここに来て一気にとけて、
昨日の午後3時の段階で130センチ。

一時は180センチ越えましたから、
随分とけたのですよ。


我が家は、流雪溝にほとんど雪を捨ててましたが、
浪岡のどのお宅も、田舎ゆえに土地も家も大きくて、

その分、積もる雪も量が多くなり、
流雪溝では間に合いませんから、
皆さん、地区の雪捨て場に軽トラで捨てに行くんです。

さすが、浪岡には農家さんが多いから、皆さん軽トラを持ってます。
(うちも畑のために、ほしいよー!)



車から遠くを眺めると、雪山が見えてきます。

去年にもまして、今年の雪山の大きいことったら!







写真だと全然迫力が伝わってませんね・・・








この山は、多分5月いっぱいは残っていると思います







こんな津軽地方ですが、
ここにも春は徐々にやって来ているんですよ。


白鳥たちも、北に帰ろうとしています。
クー、クーと遠くで鳴きながらV字で飛んでいます。



これは一昨年の春の白鳥たちの写真です。








話は変わりますが、
昨日は、キムチチゲをしました。
辛いのは苦手ですが、からだはポカポカします。



ツレがどんどん材料を入れていくので、
あんまり美しい鍋にはなってませんが()。


鍋は、大して準備が要らないから楽でいいですね。

今日は、豚肉、ニラ、白菜、しらたき、ニンジン、きのこ類、
豆腐、焼き豆腐、ネギなど、冷蔵庫の掃除みたいになりました。笑


キムチチゲのシメは、ラーメンがいいっていうけど、
昨日はご飯がたくさん残っていたので、
ラーメンはできませんでした。残念!



これまで鍋はいろいろ試した我が家ですが、
(寄せ鍋、カニ鍋、豆乳鍋、肉団子鍋、水炊き鍋など)

まだチャレンジしていないのは、トマト鍋です。
突き詰めれば、ミネストローネスープのような感じ?

シメはパスタかご飯でリゾット。チーズかけるといいらしい。

うまそうですよね~。





今日の聖書のことばです。

目が見たことのないもの、
耳が聞いたことのないもの、
そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。

神を愛する者のために、
神の備えてくださったものは、みなそうである。
 」

コリント人への手紙第一2章9節





神様の与えて下さるすべてのもの(こと)は、
とてもユニークで、とても意外性に満ちていて、
私たちの思いをはるかに超えたものが多いのですよね。


ただ、こちら側には、すぐにそれを受け入れるだけの
心の準備が整っていないことが多いのですよね。

普段から「me(ミー)こころ」じゃなくて、
「主のみ心がなりますように」と祈って、
待ち望むことが大切ですね。

(そういえば学生の頃、KGKで
そんなダジャレが流行してました。笑)



ここあでした。