ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

生ゴミ入れ&豆苗

2019-02-08 06:20:16 | 雑貨

今日は、生ゴミ入れの紹介をします。

以前は、生ゴミ専用の三角コーナーかごを使っていました。

でも、細かい編み目の掃除が大変で、
少し怠ると、もう水垢ができたり、ヌルヌルしたり。


その後は、小さめのビニール袋にしていましたが、
それだと立たないので、大変で。。。


そこで、新しいグッズを発見。



キッチンの一部に吸盤でくっつけています。
そこに袋(穴あきの袋でもネットの袋でも何でも。)を入れて、




口を閉じます。

こうすれば、匂いのキツいものでも大丈夫。
いっぱいになったら袋を替えればよいのです。


キッチンまわりを掃除するときに、
一つ手間が省けますよ。

コーナーに物が無いので、掃除もしやすいです。

ドラッグストアなどで売られていて、
300円台です。



***




豆苗を買うと、使い終わった根っこを
水に浸けておくと、また芽が出ます。




三つ葉やせりなどでも同じにできますよね。

豆苗ほど、簡単で早く伸びる植物はありません。
何しろ豆苗はエンドウ豆なので、つる性植物です。

どんどん伸びますよ。

(初めの豆苗より少し細くなりますが。)





***





今日から、しばらく氷点下の日々が続くそうです。
(あー、嫌だなあ~!)

最高が-6℃とか。冷凍庫ですよ!


今日は、教会の生け花用の花を買いに行ってきます。
ちょうどいい花材がありますように。

生け花はわずか3人でやっているので、
回ってくるのも早くて大変です






ここあでした。

ココナッツバター&オイル

2019-02-07 06:55:17 | おいしいもの

今日もまた食品のお話にお付き合い下さいね♪
(本気で料理や食品ブログに変えてしまおうか? ^^;)


以前かなり注目された「ココナッツ」の食品をアップ。
数日前に、娘が通販で購入したものと、ポイントで頂いたものを。
有機ココナッツオイルとバターです。





ちょっと斜めに撮ってしまい、見づらいですね。m(_ _)m
ココナッツオイル。


太るのを気にして脂質を抑えていた方たちに
随分話題になりましたね。
ココナッツオイルは摂取したことはありますか?

味は無いようなものですが(油なので)、
でも、香りがココナッツなので、味も甘く感じます。
香りと味は切り離せませんね。


これを、パンに少し付けて食べたりします。
香りの為に甘く感じて、どちらかというと、
お菓子系やパンケーキなどの方が合います。




こちらは、ココナッツバターです。



今回、私も初めての食品です。

植物性ですが、冷えると固まってしまいます。


味は、やはりオイルと同じで、甘い香りですが、
こちらは少し味を感じます。

ちょっと強引な言い方をすると、
アボカドのような、ぼんやりした感じの味ですが、
香りがココナッツなので、違いを感じます。


これは、動物性のバターと同じ使い方でいいです。
パンやパンケーキに塗ったりできます。

私は、きな粉と蜂蜜を混ぜて、スプレッドとして
パンに塗って食べてみると、おいしかったですよ♪





ココナッツそのものは、食物繊維、タンパク質、
ビタミン、ミネラル、酵素が含まれています。

ココナッツの脂肪は、飽和脂肪酸なのですが、
中鎖脂肪酸と言って、体内に溜まりにくく、
体内の脂肪も一緒に燃焼促進させるそうです。


ココナッツオイルよりも、ココナッツバターの方が、
ココナッツの実が入るため、栄養価が高く、
しかしオイルよりも低カロリーで、繊維も多いです。


しみ、しわなどのアンチエイジング効果、
血液サラサラ効果があるようですよ。




***




動物性のバターも同じ飽和脂肪酸ですが、
長鎖脂肪酸なので、ココナッツの中鎖脂肪酸とは違うようです。

一応、ココナッツもオイルに違いないので、
摂り過ぎには警鐘を鳴らす方もいました。

動物性のバターを摂るよりも、
ココナッツオイル、バターの方がずっと良いということですね。



ところで、バターの話で思い浮かぶのはマーガリン。
あれは体に良くありません。

マーガリンはバターより安いし、柔らかいので
つい買ってしまいがちです。


でも、マーガリンはトランス脂肪酸なので、
悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を上昇させ、
アレルギーを起こしたり、免疫力を低下させるそうです。

マーガリンは、植物性脂肪に水素を添加させて作るのですが、
その過程で発生するのがトランス脂肪酸。

常温で固化させる為に、水素添加は欠かせません。


たとえマーガリンを買わなくても、
市販のパンやケーキ、クッキー、スナック類、
スプレッド(ピーナッツクリーム、きな粉やごまのスプレッド等)
などにも含まれたりするので、裏の表示を良く見て下さい。

マーガリンよりも注意してほしいのは、
ショートニングだそうです。
トランス脂肪酸の値が高いです。

パンやお菓子に使用されています。

(ちなみに市販のパンに「イーストフード」が表示されていたら、
添加物なので体に良くありません。
あれはふわふわのパンを作る添加物です。
イーストではないのですよ。)


トランス脂肪酸は、アメリカでは規制されていますが、
日本では規制がないようです。遅れていますね。
困ったものです。

気をつけた方がいいですよ。




ここあでした。

寿々炉のおしるこ&いちご大福

2019-02-06 07:25:18 | お店紹介

もう!私のブログ、冬になったら、
もはや「食べ物」専用になってますよね!(*艸*)

ま、仕方ない。。。。


今日もめげずに食べ物ですよ!

お正月に、「寿々炉」(エルム店)さんから頂いた
「おしるこ無料券」2枚が2月末まで有効だったので、
忘れてしまわないうちに、ようやく頂きました。



その場で食べる場合は無料。お持ち帰りだと容器代40円かかります。
(無料券なのに容器代を取られます。疑問。)

本来400円相当のおしるこなので、
容器代はかかるけど、お得なのは確かですね。


濃厚な漉し餡のおしるこ。大きめの餅が2つ。
初めは甘いと感じますが、食べているとちょうどいい感じ。
おいしかったです。



ついでに(これが商売する側としては狙い目ですよね。笑)、
季節の「いちご大福」が目に付き、2つ買いました。




幾分小さめかな?




切ってみましょうね。




中は漉し餡かと思ったら、意外にも粒あんでした。
いちごの酸味が、餡の甘さと合って、おいしい。


いちご大福も様々ですね。
白あんを入れているお店もあります。


以前、別のお店で「みかん大福」を食べましたが、
あれは今見かけなくなりましたが、一時的なブームで
おしまいになったのでしょうかね。

大福の中にみかん、とてもキレイでしたよ。
ひまわりが咲いたみたいな切り口。



先日紹介した「むすび庵」さんの大福は、
なんとバナナとチョコです!
餅は雑穀を使っているようですよ。


いろんな大福がありますね。
私は普通の「豆大福」が一番好きかな。

(前にも書いた気がする。 
忘れる速度が増してます。笑 
↑笑っている場合ではないですけどねっ!)






ここあでした。

ざくろジュース

2019-02-05 07:12:47 | おいしいもの

先日、娘が買って来たのは、



「ざくろジュース」です。

100%ざくろ(濃縮還元)


「ざくろ(石榴)」はあまり親しみがありませんが、
昔、知人から頂いて食べました。






種が多すぎて、食べにくかった記憶があります。
(画像はお借りしました。)


木は背が高くなり、オレンジ色のキレイな花が咲きます。
南国の木のイメージですが、こちら北国にもありますよ。






色は少し赤みがある、ワインレッドに近いですね。

飲んでみると、意外と甘くて、酸味が少しあり、
ぶどうジュースに似ています。

ぶどうにアセロラが混じったような?味がしましたが、
これは私個人の感想です。娘は「そうかなあ・・・?」と
言っていましたからね。笑




栄養成分を調べてみたら、

アントシアニン、エラグ酸などのポリフェノールが含まれ、
カリウム、タンニン、ミネラル、ビタミンが多いようで、
女性ホルモンのエストロゲンも含まれているようです。

なので、自律神経やホルモンの調節、
悪玉コレステロールの減少効果、
抜け毛や白髪防止、不妊や生理痛や生理不順改善、
抗がん、殺菌作用、老化防止にもなるようですよ。



ザクロは食べ過ぎると良くないようですが、
(嘔吐、下痢、ある種の薬の吸収阻害がある)
適度に飲むのは良いようです。


ざくろジュースはずっと気になっていたので、
飲んでみる事が出来て嬉しかったです♪


1本600円前後らしいので、
頻繁には買えないけど、たまにはいいですね。

お試し下さい。





ここあでした。

ブレッド缶復活!

2019-02-04 06:23:14 | 雑貨

昨日は、割と暖かくて、夕方には小雨が降りました。
なので、また空を見る事はできませんでした。残念。


津軽の真冬の空はかなりの確率で曇りが多く、
天体を観測すること自体が難しい(無理な)のだと、
改めて思わされました。

この時ばかりは太平洋側で生活したいと思いますね。笑
(でも、青森の太平洋側はかなり冷え込みますけどね。)



さて、最近ネタがほとんどなくなっているので、
毎日更新するのは大変なんですけどね、

部屋を見渡すと、ありました!

これです。




ブレッド缶!
(その名のごとくパンを入れておくホーロー缶)

カントリー調のインテリアに凝っていた頃に、
ある雑貨店で格安で売られていたこの缶。

買った当初は使用していましたが、
そのうちお蔵入りしてしまいました。

お米を入れようかとも考えましたが、
(そう利用している方もいます。)
木製の米びつがあるので使いようがないし。

とうとうこの缶の中には、
使用待ちのお菓子の缶をしまっておく缶に
なってしまいました。笑


でも、最近また思い直して使うことに。



大きくて深いので、たくさんのパンが入ります。



ホーロー製品は好きです。

全般に品質が良いので、値段も高いですが、
大切に使用すれば、長持ちします。

鍋もホーローのが好きです。
約30年前に、結婚祝いで頂いたバラ模様の
両手鍋は今も使っています。

(何回か焦がした事もあり、ホーローも欠けたりしていますが、
なかなか愛着があって捨てられません。汗)




***




カントリー調のインテリアにあこがれた20~30代。
その時からパッチワークをしたり、「私のカントリー」を
買って読んだり、懸賞に応募して2回当たったりしました。

40~50代になるに従って、
カントリー調からナチュラル系に変化し、今があります。


シンプルな生活にあこがれつつも、
家族と暮らしていると、なかなか物は減らせず、

(家族みんなのコンセンサスがとれないと、
シンプルな生活なんて、なかなかできないとわかりました。
私がモノを減らしたくても、小さなモノを次々と
持って来るヒトもいますからね・・・。

難しいものですね






ここあでした。