テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

スラップベースをバチバチと弾いてみたよ(^O^)/

2012年08月18日 | 日記
久々にスラップの音源を紹介したいと思っているのだ


スラップベースについて私なりに考えてみたのだ



楽器店のお兄さんたちとギターやベースについて語ることが多いのだ

語っているのは私だけなのだ

お兄さんたちからは最新の楽器情報やアドバイスなどをもらうことが多いように感じる


ギターを弾く人は多いのだが何だかんだとベース弾きは少ないのだ

実際に店頭に並んでいる教則本の数を比較しても圧倒的にギター優位の状況なのだ


バンドや名演の数だけベースが存在すると思うのだが・・・

ギター弾きの中にはベースに憧れる人も多いという

しかしながら、購入や練習には至らないのが現状だといえる



実際にベースを弾いて感じることがある


ギターと形は似ているのだが共通点は『弦楽器』というほど互いの性質は異なる

ギター弾きの中にはベースを『オクターブ下の音域のギター』という感覚で捉えている人も多い

ギターを弾く人がベースを手に取ると低音弦でギターのリフのようなフレーズを弾き始めるのだ

高音域ではギターのペンタトニックのようなブルース弾きになってしまう


実際に私もそれを否定できない一人なのだ

楽曲を作る際にギターとベースがユニゾン風になることも多い

意図的なフレーズならば良いのだが何でもかんでもコードのルートという事になってしまう場合は痛いのだ


ベースは知れば知るほど奥深いのだ

指やピックにしてもネック寄りとブリッジ寄りのポジションでは大きく音が異なる

最近はそんな音質やポジショニングも意識して演奏するようになってきたのだ

私の周囲にベース弾きが少ないので先生はyoutubeのプロベーシストなのだ


動画からベースのイロハを学ぶことも多いのだ

普通の人は単に楽しんで観るだけだと思う

それで良いのだ


私の場合にはどんな動画を観ても分析的に観てしまう癖があるのだ

特に楽器を真剣に練習するようになってからその傾向が強くなった感じがしているのだ


練習途中の素人さんが勢いでアップした動画も私には大いに参考になる部分が多い

世間の傾向とレベルを垣間見ることができるのだ


練習というと教則本!という人も多いと思う

特に私の年代は活字世代なのでその傾向が強いのだ

最近はDVD、CD付きという場合が多いので観て聴いて練習という良い流れになっているようだ


部屋にこもって、ひたすらに教則本に集中するのは視野を狭くしている可能性があると思う

時に楽器店などに出向き、他人が演奏している姿や音を横目で観察してみるのも悪くはないのだ


カッコいいと思えるひとならば、演奏スタイルを真似ればよい

カッコ悪いと感じたならば『反面教師』の発想なのだ


スラップが上手い人などを見かけると左右の指の位置や動かし方を参考にする事も多い

人が良さそうな場合は実際に声をかけることも多い

「スラップ上手いですね~!」

こんな風に声をかけるのだ


中にはジロッと睨むような変わり者もいるが・・基本的に好感触なのだ

楽器弾きの人は機会をみつけて実践していただきたい


話が脱線してしまったが・・・

スラップも脱初級というレベルに到達したと実感しているのだ

フレーズが云々というよりはスラップはしっかり音が出るか?という点が初級としては重要なのだ


数々の楽曲にもスラップを取り入れてきただけにその辺りはそこそこだと感じているのだ

基本的に私はコンプをあまり強くかけない主義なのだ


ギターのカッティングにもいえるのだ

自分の演奏力で音のバランスを取るのが好きなのだ

この方が練習の成果を感じ易いのだ


この夏の一つの課題にミュートの強化が挙げられる

ゴーストノートという言葉を耳にしたことがあるだろうか?

いわゆる譜面上では×で表記された音なのだ

パシッというノイズを指す


ギターのカッティングでも良く登場する言葉なのだ

これがノリやグルーブ感を生むのだ


ある意味では初心者と上級者の大きな違いはこのミュートにあると悟ったのだ

読者の中にもミュートが決まらないとお嘆きの方も多いと思う

これは実際に演奏することも大切なのだが上手な人の演奏を徹底的に観察することで解決する場合がある


ミュートが大切という点ではギターとベースは一緒なのだ


ベースのミュートはギター以上に複雑なのだ

スラップの場合には数種類のミュートを使い分けている


左指で弦を叩きながら出すミュート

右手の親指で叩きながら出すミュート

右手の人差指で弦に引っかけながら出すミュート

その他にもあるが基本はこの三パターンを組み合わせているのだ


高速系のスラップにバウンス型というものがあるのだ

レベル42のマーク・キングというベーシストが有名なのだ

是非ともyoutubeで検索してみていただきたい


私の言葉の意味がご理解いただけると思う

実音よりもミュートの手数が多いのだ


実際に聴いてみると指の動きよりも音が多く聴こえる

上手いベーシストはミュートをマスターしているのだ


私の親指には大きなスラップマメがある

見た目は微妙だが・・これによって何時間でも弦を叩けるようになったのだ

何時間とは大袈裟だが一時間くらい時間を忘れてしまうくらいに快適なのだ


あの極太の鉄の弦に親指を叩きつける図をイメージしていただきたい

最初はかなりの激痛になやまされるのだ


これを右手の人差指にも適用しようというプランなのだ

親指よりも弱いだけにかなりの痛みが伴うのだ

しかしながら、夏の地道な練習の成果で指がしだいに完成してきたのだ


ちなみに練習を怠れば、元の指に戻ってしまう

僅かな時間でも弦に触れることが重要だと思っているのだ


人差し指のミュートはマスターできれば

ワンアクションで一つ音が増える計算になる

プルを多用したフレーズの構築でも有効になってくると思うのだ


最終的にはテンポ130辺りを目指しているのだ

基本的にはこの一連の動作は16分音符なのだ

曲者は時折32分音符を混ぜなければ、それっぽくならない点なのだ


まだまだ遠い道のりだと思う


今回はスラップのプルを強調してみた

ベースだけでは寂しいのでギターをテキトーに重ねてみたのだ



こんな練習にはBR-80が活躍するのだ



ご存じだと思うがこの小ささにオールインワンなのだ



BR-80にスラップを録音してGT-100と接続して遊ぶことも可能なのだ

遊びなのでギターもチューニングが微妙に狂ったまま録音してしまった

ご了承いただきたい


良く考えれば、私のギターのトレモロユニットは秀逸だと思う

毎日のようにアーム棒を過激に動かしているのに一切チューニングしていないのだ

ロックナット式のアームユニットに匹敵している思う


ストラトも同様なのだ

本格的な楽曲の制作やレコーディングに入る前だけ真剣にピッチ調整に入るのが習慣になっているのだ


余談だが・・

GT-100の画像の右側を確認していただきたい



モーリーのワウなのだが『常時接続』になっているのだ


GT-100にはセンド&リターンという機能があるのだがそのジャックに繋いでいるのだ

不要な時はOFFにしておけば良いのだ

今回はベース音源なのでこちらの音は割愛させていただく


GT-100は毎日使っているのだ

単体で重ね録りが可能なので気がつけば数時間が経過していることも多々ある


スタンドアローンでの使用が可能なので就寝前はGT-100三昧なのだ


タラタラと6分近く弾いてしまった(実際にはもっと長いのだ)

飽きてしまった人はエンディングにジャンプしていただきたい

BR-80も使える奴だと思う


遊びだけならば、これで完結できる気がするのだ

ギター弾きの人は是非とも『録音環境』の導入をご検討いただきたいと思う



間違いなくギターライフが180度激変すると思う






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする