テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

久々にジェフベック風の音源をアップしてみたよ(^O^)/

2012年08月22日 | 日記
久々の投稿になるのだ

善良なる読者の皆さんは残暑を如何お過ごしだろうか?


今までは承認という形でコメント欄を開放していたのだが
たま~に舞い込んでくる一部のギターが分からない輩の不快なコメントが面倒なのでコメント欄を閉鎖したのだ

読者の皆さんには何の不都合もないと思う


90%は前向きなコメントなのだが・・

やはり、目立ってくると妙な連中の目にも触れることになるのだ

楽器屋のお兄さんも言っていたが仕方がないことだと思う


「ジェフベック? 笑っちゃうね~(笑)」と書いてあったのだが・・・

是非ともギターの腕前を披露してほしいと思ってしまう


賢明なる読者の皆さんは私の『ジェフベック風』という解釈をご理解いただいていると思う

スティーブヴァイやジェフベックのような個性的なギタリストは個々人の解釈に相違があるものなのだ


先日もお話したように現在はアベレージで300人前後のブログに成長したのだ

おそらく『夏休み効果』もあると思う


youtubeにも気まぐれで動画をアップしているのだがGT-100よりもzoomG3の動画の方が人気があるようだ

おそらく若年層がzoom関連で検索しているのだと思う


下は中学生から還暦過ぎのベテランまでギターを楽しむことができるのだが・・・

やはり、エレキというカテゴリの年齢層は低いと感じてしまうのだ


私にとってはあまり気になる部分ではないが・・・

お得意の長文も私なりに気遣いがあるのだ

誰にでも分かり易い文章を書くように心がけているのだ


文字が読めないという人は少ないと思うが・・・

私が言いたいニュアンスが理解できる人も少ないと考えているのだ


特にギターの初心者の人で私の文章の意味が理解できるようになれば
ギター的にスキルアップが望めると思う

ギターは練習だけではないのだ

頭で音楽を理解することは実際の演奏と同等以上に重要だということを忘れてはならない



今回は久々にジェフベック風の試作曲を作ってみた



今までのジェフベック風の試作曲と異なる部分があるのだ


それは『アームアップ』を多用している点なのだ

良く聴き分けていただきたい


ジェフベックの奏法の特徴としてアームと指弾きがあるのだが・・・

特にアームアップを多用するギタリストはかなり少ないといえる

かなり難易度が上がるのだ


実際にアーム付きギターを持っている人は試していただきたい

ピッキング後に素早くアームアップをするのだ

常に小指にアームの先端を挟んでおく必要があるのだ



これだけでもかなりジェフベックのニュアンスが出せると思う


録音方法は最初にBR-80にベースとリフのギターを録音したのだ

これをGT-100の外部入力に接続するというお馴染みの方法なのだ



最近、またまたストラトのセッティングを変更したのだ



ボディ裏のバネを並行にしたのだ

今までは左右のバネを斜めにしていたのだ



これによってブリッジの後方に隙間が増えたのだ


ナットの溝やサドルが安定してきたのでこのようなフローティング状態を維持できるようになったのだ



この状態で半音以上の音程アップが可能になったのだ

以前も半音は可能だったのだがややアーム棒に力を入れる必要があったのだ


余談だが・・

最近はGT-100のセンド&リターン機能を色々と試しているのだ



通常はワウを接続しているのだが場合によってはzoomG3を接続しても面白いことが分かったのだ



このセッティングで使用する場合にはGT-100のアンプシュミレーターをオフにするのだ



通常はGT-100の左右チャンネルに別のアンプを振り分けるのだがzoomを接続すればペダルで切り替えることができるのだ

音質的にはzoomのアウトからオーディオインターフェイスに接続した方が良いようだ

まぁ、色々と試しているところなのだ


GT-100のアンプの前にzoom独自のエグい歪みを接続しても面白い効果が望めるかもしれない


とりあえず、遊びで弾いた音源を聴いてみてほしい

とくにアームアップのフィーリングを感じていただきたいと思う

「こんなの簡単じゃね~?」

と思ったギター弾きの人はアームアップ奏法に挑戦してみていただきたい

正確な音程をキープするのは意外に難しいのだ





最近、気付いたことがあるのだ

今までの私は少々無理をしていた感が否めないと思ってきたのだ

せっかく獲得した訪問者数を維持したいと思うようになっていたようだ

まったくもって意味がないことに遅ればせながら気付いたのだ


ギターを上手く弾こう・・・

飽きさせない楽曲作りを目指そう・・・

以前にもお話したが最終的には自分が楽しめる(好きな)音楽を弾けば良いことに気付いたのだ

ブルースが弾きたければ、飽きるまで弾き倒せば良いと思うのだ


「ブルースが連続じゃ読者のみんなも飽きるんじゃないかな?」

などと余計な事を考えていたのだ


私のギターの音が好きな人は何を弾いても受け入れてくれると思うようになってきたのだ

間違って私のブログを訪問した人は二度とは訪れないと思うが・・・

それで良いのだと思うのだ


検索の達人である読者の皆さんはお気づきだと思うが・・・

星の数ほどあるブログを探してみても私のようなブログは少ないのではないだろうか?

少なくとも私は見つけることはできなかったのだ


ちょっとした音だけを紹介しているようなブログやHPはそこそこあるように思う

youtubeにしてもコピーだらけなのだ

コピーを聴くくらいならば本家のライブ映像を観た方が良いような・・


下手なれど、私の楽曲&ギターは100%オリジナルなのだ

特にブログの形態は変わらないがマニアックな読者さんにターゲットを絞って展開していこうと思っているのだ

ブログ記事もさらなるリアリティを追求していきたいと思っているのだ


”分かる人だけに聴いてもらえれば良いかな・・?”という感じなのだ




最終的に訪問者さんがどの程度で安定するかが楽しみなのだ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする