読者の皆さんもご存じのとおり・・
ギターとウクレレを二刀流で楽しんでいるのだ

弦楽器弾きとしては至福の時なのだ
ウクレレから入門した人の多くはそのままウクレレを極めるというパターンが多いようだ
ギターのように腕前に応じてウクレレも良い物に買い替えるという流れなのだ
『カマカ』というブランドがウクレレ界では憧れのトップブランドなのだ
エレキで例えるならばギブソンのような存在なのだ
「フェンダーも高いギター作ってるよね?」
という方もいると思うが・・・
あくまでも弾き手のイメージの話なのだ
カマカの売れ筋ウクレレは実売で30万円~なのだ
10万円台のリーズナブルなモデルも存在するが・・
いわゆるギブソンの実売10万円未満のギターのような立ち位置なのだ
ユーザーも何だかんだ言ってもその辺りの事情は熟知しているようだ
私は国産のフェイマスで十分に満足しているのだ

とにかく楽器としての音程感がピカイチなのだ
試奏で海外のブランドの製品も数多く弾いてみたがフレットの打ち込み精度が格段に良いのだ
ギターを知らない人ならば見過ごしてしまう僅かなピッチにも敏感なのだ
この辺りが初ウクレレの人とは異なる点だと思うのだ
総じてギター弾きは音にシビアなのだ
「ウクレレって南国の楽器ですから・・ある程度は妥協が必要ですよ」
というのが楽器店のお兄さんの意見なのだ
その辺りのモヤモヤした感覚を解消してくれたのがキワヤ商会のフェイマスウクレレなのだ

左側の少しネックが短いウクレレは最初に買ったコア材のソプラノなのだ
ソロ弾きには不向きかな?と思っていたが・・
慣れれば何の問題もなくソロウクレレに使えるようになったのだ
ウクレレの場合、どんなに精度が高いウクレレでも7フレット付近から音程が曖昧になってくるものなのだ
あるプロが語っていた
「ウクレレのハイポジって指先で音程をコントロールするですよ」
「何て言うのかな・・指先で音を作るって感じかな?」
ここがスチール弦のエレキとの違いなのだ
ナイロン弦の場合、押弦が強過ぎればピッチが上がってしまう
弱ければ音の伸びがなくなってしまう
適度な力加減が重要な楽器なのだ
何だか面倒臭いと思う方も多いと思うが・・
慣れれば、この工程を自然に行えるようになってくるなのだ
ガットギターにもナイロン弦が張られているがウクレレもナイロン弦なのだ
それ故に数日で音程が微妙に下がってくるのだ
新品の弦交換から約2週間くらいは音程下がりとチューニングの繰り返しなのだ
それを過ぎた頃から音程が落ちついてくるがそれでも弦は伸びるのだ
ウクレレのマストアイテムに『簡易チューナー』が挙げられる

アリアのチューナーだが安価にも関わらず非常に精度が高いのだ
過去にも某メーカーの高価なチューナーを数機種ほど使ってみたが電池切れと同時に使わなくなってしまった
何となく使い難いのだ
購入時は機能や豪華さでつい手が伸びてしまう
チューナーはシンプルが一番だと思う
ギターやベースにも使えるのだ
厳密にはベースには専用のチューナーが最適だと思うが・・
まぁ、ちょっとした練習時くらいには使えると思う

可変範囲が広いのだ

画面を起こす事でスイッチが入るという構造も気に入っているのだ
まだ持っていないという方は一つくらいは用意しておいても損はないと思う
レンタルスタジオなどでの簡易練習にも最適なのだ
もちろんエフェクトボード内にチューナーをセットしているという人には無用だが・・
ギターもウクレレも良い演奏の前には『正確な音程』が不可欠なのだ
正確な音程を得るには適切なネックの状態とシビアなオクターブ調整が不可欠なのだ
自信がないという方は出費覚悟で一度、楽器店に持ち込んでみては如何だろうか?
良い状態にリセットするというものコンディションを維持する上での一考だと思う
最近はウクレレをピックで弾く事が多いのだ
基本的には親指を中心に指弾きする楽器だが速いフレーズは苦手なのだ
実際に少数派ではあるがプロにもピックを愛用する人がいるのだ
指で弾いた時の甘い音色に対しピックの音はアタックが鋭くなるのだ
この辺りは曲調に応じてという感じになると思う
ギターでもピック、指弾き、ピック+指弾きというように弾き分けるのだ
ウクレレも同様なのだ
初ウクレレの人にとってはピックを使った弦の弾き分けは相当に難しいと思う
私の場合にはむしろ、ピックは得意分野なのだ
アルペジオなどでも『弦飛びフレーズ』を得意としているのだ
現在の使用ピックなのだ

黒いピックがウクレレ専用なのだ
ジムダンロップのジャズなのだ

速弾きギタリストの御用達アイテムでもあるのだ
厚く小さいピックが好まれるようだ
例外もあるが・・・
私にとってはギター用としては弾き難いようだ
しかしながらウクレレには最適なのだ
腕の角度や弦高など様々な要因が関係している思う
実はあるプロの使用ピックを真似ているのだ
先人を真似てみるというのが最も近道なのだ
独自路線を極めるのはその後という事になる
私のギターの音色が好みだという方は私のピックや弦を真似てみては如何だろうか?
一流のプロの機材を真似るよりも良い結果が得られると思う

ドロップ型はダンロップ製なのだ
ウルテックスという人工爪の素材が良い感じなのだ
とにかく滑り難いのだ
指は滑らないのにピック先端と弦の抵抗が極小という不思議なピックなのだ
エッジを立てれば爪の如くジャリジャリとした音色を得る事も容易なのだ
厚みは1㎜なのだ
色々な厚みを試した結果なのだ
基本的にはリフとソロに使用しているがそのままの流れでカッティングにも使えるのだ
三角のピックはChar氏の影響なのだ
氏は別のメーカーの製品だが・・形に影響されたのだ
「久々に三角のピックも良いかな・・?」
ドロップに慣れていた私には三角ピックは一昔前のピックというイメージだったのだ
しかしながら氏の流麗な演奏を目の当たりにするにつけ三角ピックへの興味が高まっていったのだ
結論的にはブルース的なリフやカッティングではドロップ型よりも適しているように感じられる
先端が削れれば他の場所を使う事もできる
経済性にも優れているのだ
まぁ、私の場合には捨ててしまうが・・
厚みは0.72㎜なのだ
この形の場合もっと薄いピックが好みだが耐久性が悪いのだ
演奏性と耐久性のイイとこ取りという感じなのだ

そんな流れから今回のウクレレ演奏は『ピック弾き』なのだ
余談だが・・
オベーションウクレレを使った

”ジミーペイジ的マンドリンフレーズ・・”
も新しいアイディアが浮かんでいるところなのだ
完成しだいこちらもお届けする予定なのだ
ブログタイトルにもあるように今回の曲は説明の必要もない名曲なのだ
蘊蓄(うんちく)を語りたいところだが・・・
興味ある方は各々ネットで調べていただきたい
曲の成り立ちを知る事も時には大切なのだ
ギターでも曲集を開きすぐに演奏(練習)を始める人も多いと思うが・・
使用機材や曲の生い立ちについて知る事でより演奏の表現力が増すという場合も多い
デジタル世代にとってはこのあたりのアナログ感覚が不足しているようだ
「なんか俺の演奏って味がないんだよなぁ・・・」
という場合には一考なのだ
できればヘッドフォン環境にお聴きいただきたいと思う

ウクレレソロはウクレレ弾きの憧れなのだ

ZOOMプリアンプを使ったマイク録りなのだ

エレアコ用として購入したのだが・・
最近はギターアンプのマイク録り、ウクレレのマイク録りなど使用頻度がアップしている機材なのだ
リバーブやディレイなども内蔵されているので他のプリアンプよりもお得で使い勝手が良いと感じているのだ

