テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

やっぱりギブソンレスポールは良いギターだね(^O^)/

2015年03月06日 | 日記
本日、二話目なのでお間違いなく・・

時間がある時にはどんどんと投稿したいと考えているのだ





ギブソン話をもう少々・・・


近年、品質の低下など云々言う人もいるようだが・・・

プロである楽器店のお兄さんの意見は違うようだ

「以前とそんなに変わりませんよ・・」

「むしろ流通に変化が起こったというのが正しいですね」

諸事情から日本国内の『販売チャンネル』が変わったのだ

つまりは輸入代理店が変わったという事なのだ

それによって以前は厳しかった『規制』が若干緩和されただけの事なのだ


購入者側に千里眼があれば良い買い物が出来るのだ

見る目がないという初心者の場合にはギブソンを得意とする専門店での購入をお薦めしたい

過去にギブソンを所有していた・・使っていたという人は場末の小さな楽器店でも問題ない


実際、私の行き付けの楽器店も良心的で良いお店だが・・

決して規模が大きいとは言い難い

それでも品揃えや品質には十分に満足できるのだ


”良い楽器は良い楽器店選びから・・・”

というのは鉄板のお約束なのだ


ネットで楽器を購入する事に何の抵抗も感じないという人に品質を云々言う資格はないのだ

「送られてきてビックリ・・箱が潰れてました」

「チェックするとネジが斜めに刺さってました(泣)」

というようなレビューも多々見かける

検品ではねられた商品が何らかの事情で流通しているのでは?

などと個人的に推測しているのだ


確固たる確証がないので何とも言えないが・・

コピー品も少なくない数が流通しているという噂を耳にする


現在はニュースになるほどの『コピー天国』地獄?なのだ


特に形での区別が難しいピックアップなどに多くみられる

手間の割に単価が高いのが理由なのだ

ギターに詳しくない店員さんでも分からないレベルだと思う

そもそも正規のピックアップにも個体差が生じるのだ


私のギブソンは『当たり年』の2013年モデルなのだ



数本を弾き比べて選んだのだ



特にこの色(チェリー)に拘っていたわけではないが・・・

結果的に良かったと実感しているのだ


ペイジ師匠の愛器No1も新品当時はチェリーだったのだ

近年ではすっかり褪色して風合いが変わってきたのだ



4kgを越える重量は長時間の立ち演奏では辛いが・・・

他のギターでは味わない重厚なサウンドが楽しめる


ピックアップのパワーも重要だがもっと大切なのはボディとネックなのだ

レスポールらしいレスポール・・はやはり59年製に尽きる

とにかくネックが『極太』なのだ


ギブソンの仕様変更はお約束なのだ

それ故にファンは年代やモデルをピンポイントで指定するのだ


同社のクローンモデルでも58年製と59年製では数十万円の価格差が生じる

ルックスを左右するボディトップの仕様も異なる


ボディに関して本家オリジナルは完全ソリッドボディなのだ

2013年以前のレギュラーラインでは重量を揃える為に『中空仕様』を採用しているのだ

いわゆる『チーズ穴』なのだ

興味ある方はネット検索などで調べてみていただきたい

簡単に画像にヒットすると思う


そもそもソリッドならば4.5kgを越えるボディをくり抜く事で理想とされる4kgに近づけているのだ

「重くてもいいからソリッドを出して~」

というファンの声に応える形で2013年モデルが作られたのだ

差別化として同時発売のスタンダードモデルは中空ボディを採用している

その他にもロッキングペグやタップ機能など先進的な機能を追加しているのだ


一方私が購入したトラディショナルは伝統という言葉どおりにシンプルなのだ



注目すべきは先にも述べたネックの太さなのだ


初めて手にした人や女性などは相当に違和感を感じると思う

薄いネックに慣れていた私も躊躇するほどだったのだ

「ネックが薄いスタンダードにするかな?」

「でもこの感じも捨て難いよなぁ・・・」

と悩んでいたのだ


ギブソンに詳しい楽器店のお兄さんの一言で背中を押されたのだ

「音で決めたらどうですか? ネックって大きいですよ」

「僕のレスポールもかなりネックが太いですよ それがギブソンです」


結論的にはネックが太い個体の方が音が太く芯があるのだ

重いボディと相まってかなり安定感のある音をクリエイトしてくれる


エフェクターで擬似的に低音を増幅させた音とは区別したい

弾き難さは別として音にはかなり感動を覚える


むしろ、初見の段階で音でルックスに感動を感じない人は購入を見送った方が無難だと思う

これはUSA製のストラトにもいえるのだ



少なくとも数十万円というお金を支払うのだ

それなりの理由が不可欠なのだ


コレクションという感覚で購入すると必ず後悔する

このストラトとも数年の付き合いになるが最近になって急に音が変化したのだ

音に深みが増してきたのだ

「そんな事あるの?」

という方も多いと思うが・・・


高級ギターにはよくある事らしい

むしろ、それが証であるといっても過言ではないようだ


何が作用しているのかは一言で表現するのは難しい

おそらくボディとネックの水分バランスとピックアップの馴染みだと私は解釈している


USA製は少なくとも材の仕入れから組み立てまでに数年から数十年ほど乾燥工程を経ているのだ

金額の違いの多くはこの年数と材の希少性だといえる


パーツの差はあまりないのだ

数十万円もするようなカスタムショップ製と同じパーツを取り付けても同じような音が出ない理由なのだ

見た目が同じようなギターだけにその価格差が何十倍・・という事が理解できない人も多い


数年前までの私もそのタイプだった

「ギターなんか音が出ればいいよ」

「弾き易いが一番だと思うな」

「ロックはパワーでしょ?」

という選別基準でギターを選んでいたのだ


楽器店のお兄さん達の影響もあるが・・・

最近はギターやアンプ、エフェクターも『本物』を強く意識するようになったのだ


偽物に対する本物ではない


別の意味の『本物』なのだ

言葉にニュアンスがご理解いただけるだろうか?


本物のフェンダーアンプを大音量で鳴らすだけで感動する

自宅のGT-100でも良い音を聴かせてくれるが実機との組み合わせで活きるのだ



レスポールも然りなのだ

レスポールとマーシャルの組み合わせは時代を越えた王道だといえる

他のアンプも良い音だが・・・


マーシャルの音は誰にも分かり易い

それを引き出せるのが生粋のレスポールなのだ


このレスポールでは幾つかの問題を乗り越えた

常連の方はご存じだと思うがヘッドの塗装剥がれは痛かった


数万円をかけて修復したのだ



現在はクリア部分も安定したようで良い感じなのだ

使いまくっているので微妙な擦り傷にも愛着が湧く


実質上値上げした2015年のレスポールに触れる度に自分のレスポールが愛おしく感じられる

「良い年に良いギターを手に入れられたなぁ・・・」

庶民の私にとっては一生モノのレスポールなのだ


鳴らし切れていないカスタムショップ製よりも私のレスポールの方が良い音がする

これがギターも『魔法』なのだ


ストラトを抱えても多くのギター弾きがジミヘンの音に近づけないように・・

余談だが・・ストラトに持ち替えた頃にクラプトンはジミヘンの真似をしていたらしい

実際には似て非なり・・まったく別物のストラトサウンドになったのだ


それがギターなのだ


唯一、ジミヘンに肉薄しているギタリストがいる

それはスティービー・レイ・ヴォーンなのだ


生涯をかけてジミヘンを追い続けたギター弾きなのだ

それ以外は微妙だと思う


ギターを弾きこなすのは難しい

速弾きの音譜を追いかける事がギターだと思い込んでいる輩も少なくない

この辺りの感覚を『脱出』できれば脱初心者なのだ


良くなるギターに相性が良い弦は太い弦なのだ



左上の弦は5弦のみなのだ


最近はサドルが安定してので切れることもなくなったが・・・

以前は激しいカッティングで5弦だけが切れていたのだ

仕入れの都合で10本セットで購入したのだ

「使いきれるかな?」

と思っていたが・・残りが3本になったのだ


残り3本でまったく弦が切れなくなったのだ

理由は不明なのだ


おそらくサドルの一部が弦によって削られたのだと思う

人為的にヤスリをかける方法もあるが経年変化、経年劣化でパーツが馴染むのが理想なのだ


特にメンテが苦手という場合にはこの方法が間違いない

まぁ、気長に待ち続ける必要があるが・・・・


ギターの変化を感じながら過ごすのも楽しいものなのだ

弾き続けていると色々な『変化』を感じる


変化を感じるには


”継続的に弾く・・・”

という行為が不可欠になってくる


毎日のようにギターに触れる事によって変化に気付くのだ


不具合に気付くこともある

人間の病気と一緒なのだ


早い段階での発見のメリットは大きい


世のギター弾きにはむしろ『前向きな変化』に気付いて欲しいと願う

ある日突然にギターの音が良くなる『瞬間』があるのだ


自分の弾き方が上手くなったのか?

ギターの経年変化が良い方向に働いたのか?


徐々に・・ではないのが不思議なのだ


実はこの変化が表れる前にギターを弾く事を止めてしまう人も多い

もう少しのところなのだ

受験勉強も一緒かも?


”もう少し勉強していたら?”



恋愛も一緒かも?


”もう少し押していたら・・?”


生モノであるギターにもこのような『さじ加減』があるのだ


前提として暇人である必要がある


私の場合、2時間枠の報道番組を観ながら無心にギターを弾く事も多い

休日の午前中などはこんな感じで過ごしているのだ


指先と脳を同時に鍛えているのだ

まさに一石二鳥なのだ


無心といいながらも苦手なフレーズを反芻(はんすう)したり新たなフレーズを練ったりしているのだ

「ギターを弾くぞ!」

という時に限って良い演奏が出来ないのだ


作曲も同様なのだ

素人作曲なのだ


何に追われる事もない



ギターのと接し方や向き合い方を変えるだけでギターライフが変わるのだ

ギターよりもスマホが好きだという人はそのまま現在のライフスタイルを継続していただきたい


ギターが上手くなりたい・・・

ギターを良い音で鳴らしたい・・・

という場合には意識的に何かを変える必要がある


目標も大切なのだ


私の目標は

カスタムショップ製のレスポールよりも良い音がするレスポールに育てることなのだ



けっして無理な話ではないと思う


以前にもお話したが・・


実はカスタムショップ製とレギュラーラインの製品に使われる材は同じなのだ

一括仕入れを採用しているのだ


数十年に渡り一人のスタッフが一括して任されているのだ

大量に仕入れた材料を重量で仕分けする事が第一段階の作業なのだ


概ね軽い材がカスタム行きになる

総重量が4kgというのが基準なのだ


演奏性と音色の両面を両立させた数値なのだ


カスタムショップ製のレスポールとレギュラーラインのレスポールの材料に
共通点が多いという事実は意外に知られていない

材の綿密な選定や工作工程の手間暇など・・

数十万円の主な価格差は人件費という事になる


最終的には個人の価値観の違いになってくる


そもそもギブソンやフェンダーのギターが不要という人も少なくない

「趣味にしては贅沢過ぎない?」

実は私も家族には正確な購入金額を告げていないのだ

話をすり変えながら誤魔化しているのだ


まぁ、ギターに興味がない人がネットで価格などを調べる事はないと思う

最近では意識して積極的に使う(弾く)ように心がけているのだ

『スニーカー感覚』をアピールしているのだ


今のところ特に問題はないようだ


ギブソンのギター雑な面も否めないが・・・

弾いていて幸せを感じる事ができる唯一無二のギターだと思う


読者の皆さんも是非とも良いレスポールを手に入れていただきたい

一生使うならば決して高い買い物ではないと思う


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年ギブソンレスポールってどうかなぁ・・?

2015年03月06日 | 日記
先日は私の気まぐれにお付き合いいただき感謝しているのだ

ここで私から一つ提案があるのだ


今後はブログの出来や音源をクリックで評価していただきたいと思う

「今回のギターの音はイマイチだったなぁ・・・」

「ブログの内容もあまり面白くなかったかな・・?」

という場合には厳しい対処をお願いしたい


逆に気に入ったという場合にはお手数ではあると思うが・・
是非ともクリックしてしただきたい

読者の皆さんの興味を知る事は今後のブログ作りに良い影響を及ぼすと思うのだ

ご協力をお願いしたいのだ


繰り返しになるが・・

気に入らない場合にはクリック無しで結構なのだ



先日、行き付けの楽器店でレスポール談議で盛り上がったのだ

私のブログにも『レスポール』という検索ワードで辿りついた人が多いようだ



ライバルのストラトも魅力的なギターではあるが・・

レスポールのオーラには及ばない


初心者の中にはレスポールの方が高額だと思っている人も多いようだ

実際にはあまり差がないという印象を持っているのだ


最近はレスポールもラインナップを増やしたのだ

10万円程度で購入できるギブソンもあるのだ

個人的にはあまりお薦めできない


むしろエピフォンの上級モデルの方がギターらしく感じられるのだ

あくまで個人的な感想なのだ


やはりギブソンらしさを堪能できるのは
私が所有するトラディショナルと兄弟機種であるスタンダード以上だと思う


2015年のレスポールはかなり大胆な仕様なのだ

色々と変更点があるがもっとも注目すべき部分はマシンヘッドなのだ



レギュラーラインには自動チューナーが標準装備になったのだ

これには賛否両論ある

実際に使った感想としてはとても精度が高い


しかしながら、なんとも近未来でロボット的な外観がレスポールに似合わない

そもそも、この辺りの価格帯のギターを購入する層は若くないといえる

もちろん例外的に学生さんも多いと思うが・・・


やはり若い頃に圧倒的にギブソンに憧れを抱いていたオヤジ層に人気がある

私もそんな中に1人なのだ


2015年レスポールの大胆な仕様はヘッド表面にも垣間見れる



お気づきだと思うがロゴが異なるのだ

何ともポップな感じなのだ


エントリーモデルならば良いが・・・

定価で30万円を越えるモデルにはどうだろう?


さらにボディにも改良点が多い



ピックガードが従来のネジ留めから脱着式に変更になったのだ

つまり取り外してもネジ穴が残らないのだ


これも如何なものか・・?

特にネジ穴が嫌だという人を聞いた事がない

どちらかというとピックガードを付けたままの人が多いと思う


ギブソンのガードは絶妙なセッティングなのだ

まったく邪魔にならないのだ


私は小指で支えるタイプなのだが・・

トーカイやエピフォンのガードはギシギシと音がするほど動いたのだ

神経質な私はガードの下にウレタンのブロックを仕込んで対処していたのだ


ギブソンは特に何もしていない


上記画像はトラディショナルだが再び『チーズ穴』が復活したのだ

ボディ重量を考慮しての判断だという


たしかに立って演奏する場合には重量が疲労具合を左右する

私の場合には自宅では椅子に座って演奏する事が多いので特に気にならない

むしろ、重量がある方が安定感があって良いと感じられる


さらにネックの幅も2014年モデルよりも太くなっているのだ

厳密にはネックは細くなっているが横幅が広くなっているのだ



初めてギブソンに触れるという人には良い仕様変更だと思う

最近流行りの他社のギターに似ているのだ


逆に従来のギブソンを知っている(持っている)人にはかなりの違和感なのだ


その他にもピックアップの変更やノブの仕様変更も挙げられる


レギュラーラインにも厳選素材を使用した上級機種があるのだ

定価で40万円から50万円くらいなのだ

とても良いメイプル材を使用しているのだ

このラインのギターには上記の『自動チューナー』が付かないのだ


従来のようなマシンヘッドを採用しているのだ

個人的にはこの区別が良く分からないのだ


玄人好みのカスタムショップ製に対してレギュラーラインでは斬新さや革新性を売りにしているのかも?

まぁ、定価で60万円を越えるギターと比較すれば定価30万円のギターは『庶民のギター』という立ち位置なのだろうか?



楽器店のお兄さんも実際の真意を知らないのだ

「2015年モデルって売り難いんですよね~」

「むしろ古いモデルを求めるお客さんが多くて・・」


最近のレスポール人気を牽引しているギタリストの一人にジョーボナマッサが挙げられる




”若きギターヒーロー・・”

という謳い文句なのだ


まぁ、若いといってもアラフォーだが・・


ペイジ師匠などと比較すれば若いという事になるのだ

個人的にも好きなギタリストの一人なのだ


得意技はブルース系なのだ

レスポールは色々なジャンルに対応する

個人的にはクランチ程度の歪みでブルースを奏でるのはカッコいいと感じている


ボナマッサと一緒の感覚なのだ

ギターの鳴りやピックアップの雰囲気を最も引き出せるジャンルがブルースなのだ


ボナマッサはコレクターとしても有名なのだ

59レスポールを数本所有しているようだ


ご存じだと思うが・・

現在では新築マンションくらいの価格で取引されている

ボナマッサのシグネチャーモデルも発売されているのだ



良い音がしそうな色なのだ


レスポール弾きであるがジミヘンから影響を受けているようだ

ジミヘンといえば忘れてはならないのがファズなのだ


ファズは音が太くモコモコになる

この不明瞭な感じが独特の雰囲気を演出しているのだ

基本的にはシングル系と相性が良いのだ


通常のファズにハムを接続すると音抜けが悪く感じられる

イコライザーやその他の調整で味がある音で出来る場合もある


ボナマッサの要望を取り入れたシグネチャーファズが発売になったのだ

シグネチャーモデルが発売される事は凄いことなのだ



一流の証なのだ


認知度が低い三流ギタリストにはメーカーは見向きもしない


レスポールに特化したファズなのだ

ストラトでは低音がスカスカになってしまう


ファズは内部のパーツで音が激変するのだ

温度によって音が変化するのもファズの特徴なのだ

現代のファズでも若干その傾向が残されている


この辺りも含めて扱い難い歪みだと言われいるだ


最近はジミヘンにハマっているのだ



これで4枚目の購入になる


27歳で他界したジミが残した作品は数少ない

約2年の間に録音された作品群が後のロックに大きな影響を与えたのだ


「ジミヘンの何が凄いの?」

などと思う人も多い


ネットなどでもそんな質問を見かける


分からない人に説明の必要はない


自分のスキルと経験値がアップすれば、必ず分かる極みなのだ


数年前までは歪みの違いなどよく分からなかった

音の違いは分かるが・・


それがディストーションなのか? オーバードライブなのか?

それを知る事にあまり意味を感じなかったのだ


ジミヘン未体験という方は是非とも良い音で聴いてみていただきたい

あの音はディストーションでは不可能なのだ


あまり歪んでないように聴こえるのもジミヘンの特徴でありファズの特性なのだ

一度ハマると他の歪みの追従を許さないほどの面白さを感じられる


ファズとワウの組み合わせも王道だが深い

この二つの機材でカッコいい音を出す事は相当に難しい


プロでも経験が浅い若い世代にはハードルが高い

申し訳ないが・・・

何となくルックス重視でプロ(バンド結成)になってしまったような人が多い

リフも単純だしソロに深みもない


努力や根性が嫌いな世代なのだ

ギター誌などでサンプルの譜面を見かける事がある

私レベルならば初見でコピー出来てしまうレベルなのだ


その割には良い機材を使っているのだ

フレーズでポールリードスミスを使い分けていたりするのだ


ジミヘンの時代の音には奥深さとハートを感じる


最近はクリーム期のクラプトン、ツェッペリン、ジミヘン、レイヴォーンetc・・・

この年代の名作を手に入れて聴いているのだ


時代に乗るべく最新のロックを聴いてみるが・・

数分で限界に達してしまう


懐古主義的でもあるが・・・


ロックも温故知新の発想が大切なのだ


相変わらずの脱線だが・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする