ネットオークションでこんな中古を見つけた・・

zoomの初期の製品なのだ
MTRというカテゴリ内でも技術の進歩を感じてしまう
今回はR-8で色々な音を録ってみたのだ
後で紹介する音源の前半はストラト、後半はレスポールという構成になっているのだ
R-8に内蔵されている音源も煮詰めればそれなりに使える事に気付いたのだ
デフォルトのままでは私の好みの音ではない
zoomR-8を購入した事でBR-80の使用頻度が下がったのだ
新しいマシンに興味があるのは世の常、人の常・・なのだ
普通の人の場合、『お蔵入り』になってしまう
私の場合には違うのだ
Boss直系の音だけにかなり使える音源が揃っているのだ

前段に歪み系、後段にアンプという組み合わせが出来るのも音作りには有難い
エフェクターとして使えば持て余す事がない
こんな感じなのだ

BR-80のステレオアウトからR-8のマイク端子にステレオ入力するのだ

私の場合、ギターの録音でも『ステレオトラック』を積極的に活用しているのだ
一般的にギターやベースなどのパッシブ音源はモノ録音が基本なのだ
DAW制作のお約束でもある
トラック数を抑えるという意味もある
良く考えてみれば少々勿体ない
仮にマルチのステレオ音源を使った場合、出力がモノラルになってしまう
ピンポンディレイなども音に反映されない
ステレオコーラスなども同様なのだ
特に気にしないで録音に取り組んでいる人も多いようだ
ステレオ録音もメリットは大きい
MTR環境でもスペースが許すならばステレオを活用すべきなのだ
まぁ、状況でステレオとモノラルを使い分けるという意味なのだ
もっと突っ込んだ表現をするならば、ステレオを自在に使いこなすという事なのだ

今回の音源の説明をしたい
前半はストラトを使用しているのだ
音源はBR-80で作りR8に入力しているのだ
オクターブファズというエフェクターとマーシャルの組み合わせになっているのだ
音のイメージはジミヘンのリフなのだ
音の潰れた感じが弾いていて気持ち良い!
「ファズ系最高!」
という感じなのだ
ジミヘンの影響もあるが・・
私にとっては欠かせないエフェクターになってしまったのだ
巷では使い難いという印象を持たれているようだが・・それが個性なのだ
後半の音源はレスポールを使用しているのだ
弾き難さ故に使用頻度が低いギターではあるが・・・
弾き始めると数時間も夢中になって弾き続けてしまう魅力あるギターなのだ
弾き終わると肋骨にあざが出来ているのだ
購入からすでに2年が経過したが最近になってさらに音が良くなってきた
音源はR-8単体で行ったのだ
左はフェンダー系のクランチ、右はVOX系のクランチなのだ
後半の音源ではフェンダーのベースも弾いているのだ
ドラムはDAWソフトで作ったWav音源を取り込んだのだ
DAWの自由度を活用した形なのだ
MTR単体でも曲は作れるが不自由な部分も多々ある
まだまだ試行錯誤であり実験段階ではあるが・・・
まぁ、自宅でこのくらいの音質で録音が楽しめれば良いと思う
如何だろうか?
最近はソフトがバンドルされているのでさらにお買い得感が増しているのだ
金額的にも躊躇する理由が見つからない
バンドの練習風景を録音してみるのも面白い
単体のレコーダーを購入するならば断然MTR系がお得なのだ

zoomの初期の製品なのだ
MTRというカテゴリ内でも技術の進歩を感じてしまう
今回はR-8で色々な音を録ってみたのだ
後で紹介する音源の前半はストラト、後半はレスポールという構成になっているのだ
R-8に内蔵されている音源も煮詰めればそれなりに使える事に気付いたのだ
デフォルトのままでは私の好みの音ではない
zoomR-8を購入した事でBR-80の使用頻度が下がったのだ
新しいマシンに興味があるのは世の常、人の常・・なのだ
普通の人の場合、『お蔵入り』になってしまう
私の場合には違うのだ
Boss直系の音だけにかなり使える音源が揃っているのだ

前段に歪み系、後段にアンプという組み合わせが出来るのも音作りには有難い
エフェクターとして使えば持て余す事がない
こんな感じなのだ

BR-80のステレオアウトからR-8のマイク端子にステレオ入力するのだ

私の場合、ギターの録音でも『ステレオトラック』を積極的に活用しているのだ
一般的にギターやベースなどのパッシブ音源はモノ録音が基本なのだ
DAW制作のお約束でもある
トラック数を抑えるという意味もある
良く考えてみれば少々勿体ない
仮にマルチのステレオ音源を使った場合、出力がモノラルになってしまう
ピンポンディレイなども音に反映されない
ステレオコーラスなども同様なのだ
特に気にしないで録音に取り組んでいる人も多いようだ
ステレオ録音もメリットは大きい
MTR環境でもスペースが許すならばステレオを活用すべきなのだ
まぁ、状況でステレオとモノラルを使い分けるという意味なのだ
もっと突っ込んだ表現をするならば、ステレオを自在に使いこなすという事なのだ

今回の音源の説明をしたい
前半はストラトを使用しているのだ
音源はBR-80で作りR8に入力しているのだ
オクターブファズというエフェクターとマーシャルの組み合わせになっているのだ
音のイメージはジミヘンのリフなのだ
音の潰れた感じが弾いていて気持ち良い!
「ファズ系最高!」
という感じなのだ
ジミヘンの影響もあるが・・
私にとっては欠かせないエフェクターになってしまったのだ
巷では使い難いという印象を持たれているようだが・・それが個性なのだ
後半の音源はレスポールを使用しているのだ
弾き難さ故に使用頻度が低いギターではあるが・・・
弾き始めると数時間も夢中になって弾き続けてしまう魅力あるギターなのだ
弾き終わると肋骨にあざが出来ているのだ
購入からすでに2年が経過したが最近になってさらに音が良くなってきた
音源はR-8単体で行ったのだ
左はフェンダー系のクランチ、右はVOX系のクランチなのだ
後半の音源ではフェンダーのベースも弾いているのだ
ドラムはDAWソフトで作ったWav音源を取り込んだのだ
DAWの自由度を活用した形なのだ
MTR単体でも曲は作れるが不自由な部分も多々ある
まだまだ試行錯誤であり実験段階ではあるが・・・
まぁ、自宅でこのくらいの音質で録音が楽しめれば良いと思う
如何だろうか?

最近はソフトがバンドルされているのでさらにお買い得感が増しているのだ
金額的にも躊躇する理由が見つからない
バンドの練習風景を録音してみるのも面白い
単体のレコーダーを購入するならば断然MTR系がお得なのだ