当ブログの検索ワードでは相変わらずレスポールが多い
根強い人気に脱帽なのだ
テレキャスターとストラトはそれに続く
『ヘッドフォンおじさん』も言っている
「レスポールは俺みたいなおっさん世代には別格な存在だよ」
「学生の頃に憧れて何度も都会の楽器屋に行ったもんだよ」
「電車賃使ってさ 本物のレスポールを見に行ったんだぜ」
中年ギター弾きにとってギブソンは別格の存在なのだ
私もお金を工面してこのレスポールを手に入れたのだ
クレジットを使えば簡単だが・・
まぁ、現金でも何とかなる金額だった
頑張れば手が届く・・
買うまでは色々と悩むが買ってしまえば簡単なのだ
簡単と言ったが・・
色々と手がかかったのも事実
飽きることなく解決してきた
廉価なギターならば嫌になって手放していた気がする
実は過去に色々とあり、レスポールを手放しそうになったことがある
「買い取りは簡単ですけど・・二束三文ですよ」
「そうですね 10万円くらいですかね・・勿体ないですよ」
こんなアドバイスで危機を二度ほど乗り切った
今までに手を入れた部分を整理してみた
ご存じのようにヘッドの再塗装
完璧なプロの仕事に脱帽なのだ
工賃はエピフォンのレスポール一本
ナットも牛骨で作り直した
弦間を自分の好みに調整しているのだ
特に問題はないがロッドカバーを無地に交換
トグルスイッチのツマミもカスタムショップ製に交換
ここに至るまでに色々と試した
アホなのだ
オクターブ調整を追い込むあまりサドルをネジ切ってしまった
新品に交換したのだ
その際に前後の向きを入れ替えた
新品は溝切りしていないのだ
私にとってはむしろ好都合だった
必ず割れるというジャックプレートもお約束の金属製に交換
以前から気になっていたエスカッションも大改造したのだ
熱で無理矢理に曲げるという方法ではない
ボディのカーブと調和させるように手作業で削ってもらったのだ
トップのアーチはレスポールがもっとも美しいと感じられる部分
熱で無理に曲げたエスカッションはネジ部分に負担がかかる
エスカッションを高くしたことでピックガートとのバランスが崩れた
高さが微妙に合っていない
試行錯誤の末にちょっとした工夫を施した
純正の仕様はベタ付きなのだ
レスポールの真骨頂は『美』だと思う
中途半端に弄るくらいなら触らない方が良い
極めつけは内部配線
カスタムショップなどの上位機種で採用されている配線と同じ
同時にノイズ処理も行っているのだ
素人的な発想では薬品を塗る方が良い気がするが・・
専用のテープで処理する方が工賃が高いようだ
薬品は経年劣化で効果が薄れるという
再び、ノイズ処理を行う必要があるのだ
面倒臭い
そもそも、素人の私が裏蓋をあけることはないのだ
コンデンサーなどを交換する予定もないのだ
そんなこんなで楽器店は勧める最高メニューで作業依頼をしたのだ
作業を行った楽器店のお兄さんもヴィンテージを除くすべてのギターに
同じような作業を施しているらしい
ポールリードもギブソンもノイズ処理の工程を省いているようだ
音が劣化するというアナウンスなのだ
実際はどうなのだろうか?
色々と大人の事情があるような気もする
私には分からない
ちなみにフェンダーはデフォルトでノイズ処理を施しているのだ
シングルはノイズが多い
ハムはノイズが少ない
これは都市伝説なのだ
今回のレスポールのノイズで確信に変わったのだ
ノイズの厳密な理由はプロにも断定困難だが・・
ハムでもノイズが出るという事を知ったのだ
というかエレキとノイズ処理はセットで考えるべきだと痛感した
今回はレスポールのフロントで弾いてみた
フェンダー系のアンプを二台並列でセットしてみた
一台はリバーブなど無しの素の音
残響音が無い状態
もう一台は強めにリバーブをかけてみた
異なる状態のアンプをミックスすることで深みがあるリバーブ効果を作ってみた
どうでも良いような話だが・・
実際にヘッドフォン環境で弾き比べると差は歴然なのだ
気に入ったのでオリジナルパッチとして保存した
所謂、初心者向けのマルチや低価格帯のマルチでは不可能
ギターを知るほどにこういう細かい部分が気になってくるのだ
先行きを考えれば、初心者でも少々オーバークオリティな機種を
選んでおいても損はない気もする
あまりに高度なマシンを買うのも注意が必要なのだ
「何で俺って音作りが下手なの?」
自暴自棄になってしまう可能性もある
私もGT-100を使っている頃に感じていたのだ
持て余してしまうのだ
ギター、腕前、知識・・
それらが混然となって音に反映されるのだ
ギターは深い
自分が憧れる人と同じ機材を買っても同じ音にならない
私にも経験がある
ギターは深いのだ
今回はあえて手放しのロングトーンで弾いてみた
ノイズ処理が効いている
ノイズに悩む方の参考になれば幸いなのだ😊