「高級炊飯器って何?」
という方も多いと思う
実は本日、某メーカーの『高級炊飯器』を購入したのだ
ここ最近、お釜の調子が良くなかったのだ
近所のスーパーでそこそこ良いグレードのお米を買っているのだ
貧乏人の贅沢なのだ
お米くらいは美味しい物が食べたいと願うのだ
私も頑張っているのだ
炊飯器もピンキリなのだ
大きさも価格も想像以上の品揃え
上蓋の開閉や内部のお釜の質感など・・
実物の触って確認できるのがリアルショップの魅力
リアルショップも頑張っているのだ
当初の予算を大きく上回る製品を買ってしまったのだ
ザックリと税込みで100,000円くらいのだ
何だかんだと10年以上は使う物だけにあえて良い品を選んでみた
実際に使っている店長さんの勧めも背中を押した
先程、早速炊いてみた
「え~同じお米なの?」
「これは凄いね~感動した!」
まさに魔法なのだ
良い買い物をしたと思う
色々と試してみたい
本当に良い物を使っている人の説得力とプレゼンはハンパではない
楽器店でも似たような光景に出会うことが多い
当ブログも同じなのだ
自分が使って良い物(良い楽器)は読者の皆さんにお勧めしたいと思う
私は悪口や酷評は嫌いなのだ
実際に買って失敗した製品はスルーしているのだ

『ヘッドフォンおじさん』も言っている
「ヘッドフォンもケチっちゃダメだよね」
「やっぱしさ 値段と性能は比例してる」
「でもさ つい安物買っちゃうんだよね」
「そんでさ後悔するのよ そんな繰り返し」
安くて良い物を求めるのは人情だが・・
残念ながら少ない
楽器も一緒
中古ギターや廉価なギターなど
興味本位で色々と試してきたのだ
廉価なギターは改造で良くなるか?
音は変わると思う
目指す音が本家のギターならば、
素直に本家のギターを買うことが近道だと思う

これが私の結論なのだ

新品の家電は買ったその瞬間に良さを味わうことが出来る
特にテレビやオーディオなどを買い換えると感動も一入なのだ
購入時を感動のピークと考えるならば
時間の経過と共に感動は減少していく
一方のギターは辛抱強く待つ必要がある
最低数ヶ月、可能ならば数年ほど待ってみる
弾き込む時間も大いに関係してくるが・・
必ず音が良くなっているのだ
いくら時間が経過しても音変化が無いギターはダメなギター
これはすべての楽器にいえると思う
単板のウクレレも購入時は愚痴ってしまうほどに鳴らなかった

残念なくらいに鳴らなかった
楽器店は不思議な空間・・
何故だか、適正な判断が出来なくなっているのだ
興奮しているのか?
他の音が邪魔しているのか?
何でもそこそこ良く感じてしまう
実際、音響に拘っているショップもあるという
特にアコギ系を取り扱う店は試奏部屋の設計に拘っていることが多い
良い意味でギター思いでありお客さん思いなのだ
「響きを良くして悪いギター売っちゃえ~」
という事ではない
度合いはあるが・・
お客さんの事を考えないショップはないと思う😊