台風が上陸したようだ
読者の皆さんのお宅は大丈夫だろうか?
我が家も非常に心配だが・・
もはや、為す術がないのだ
無事を祈るしかない

『ヘッドフォンおじさん』
少しでも不安な気持ちを紛らわせる為に作曲などしていたのだ
音楽には不思議な力がある
私は悩んでいる時や不安な時にこそ楽器を弾く
心を無に出来るのだ
「楽器なんか弾く気にならね~よ」
という人も多いと思うが・・
私と楽器との関わりは少し変わっているのだ
今回の主役はベースなのだ

同じ弦を使い続けているのだ

指弾きやピック弾きならば、まだまだ使える
むしろ、少し劣化した感じが良い

まだまだ研究途上だが・・
ベースの音作りも段々と理解できるようになってきた
狙った音が作れるようになってきた
今回はメイプルネックの新規ジャズベを使用した



非常に杢目が整った個体
楽器屋さんに感謝なのだ
このベースはあえてオーダーで入手したのだ
現物を見ないで購入したということ
杢目など音にはあまり関係ないが・・
やはり整った杢目は気分が良い
今回はお気に入りのマークベースを軸に音を作ってみた


スラップのイメージが強いアンプだが・・
意外に万能なのだ
マーカスミラーが全面的にプッシュしているブランドなのだ
マーカスミラー=スラップベース
という印象が強い
今回は鍵盤とテレキャスを使ったのだ


あえて、どの部分に使ったという説明は割愛させていただきたい
耳とセンスが良い読者の皆さんの想像にお任せしたい
個人的は音楽はトータルで考えるべきだと思っているのだ
最近はギターの音が云々という感覚が薄れた
その時に必要な音が出せれば良いと思う
ギターを単体で弾く時とオケにミックスする時を区別しているのだ
廉価のテレキャスは意外に侮れない
何が良いのだろうか?






非常に使い易いギターになったのだ
考えてみれば、テレキャスらしい使い方をしていない
バキバキでジャキジャキなテレキャスSoundとは無縁の音作り
そんな使い方があっても良いと思う
正直な話、もっと早い段階で飽きてしまう気がしていた
何故だか飽きない
懐の深さを感じさせるギターなのだ
このギターは自分でノイズ処理を行っているのだ
台風の日に作曲している私は変態なのだ
そんな雰囲気を音に仕上げてみた😆