テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギター環境について考える

2019年10月11日 | 楽器
読者の皆さん、お久しぶりなのだ😊 

「あれ? ブログ止めちゃったの?」

と思っていた方も多いと思う


仕事が鬼のように忙しいのだ



『ヘッドフォンおじさん』も言っている

「あんまり頑張り過ぎない方がいいよ」

「ヘッドフォンでお気楽にお音楽でも聴きなよ」


故障しているzoomR-8の修理見積もりはまだ連絡が来ない

失って感じる重要性・・

無くなっても困らない物は
結局のところ自分には必要なかったということ

zoomR-8の欠番は非常に不自由なのだ
特に生楽器系の録音が困る

実はウクレレにハマりまくっている私は
ここ最近ではかなりレパートリーを増やしているのだ

ウクレレを軸に組み立てたい曲が何曲かあるのだ

行きつけの楽器店がハワイ産のウクレレを二本仕入れたのだ
ウクレレ界ではハワイ産が『本家』なのだ

エレキのギブソンやフェンダーのような感じだろうか?
エレキ同様に良い材はハワイ本国から優先的に振り分けられる
というような暗黙のお約束があるのだ

やはりウクレレでも気になるのは『日本製』
日本製のウクレレはとにかく精度が高い

ウクレレの精度とはピッチの良さ
オクターブ調整やフレットの位置決めが完璧なのだ

ローポジをジャカジャカとストロークするようなプレイなら差はでない
私が好むような『ウクレレソロ』ではピッチの良さがキモになる



廉価のウクレレを徹底的に弾き込んだが・・
やはり合板の限界を感じる

『箱鳴り』に対して『弦鳴り』の状態を感じる
ビンビンに鳴るウクレレが隣にあるだけに差を感じてしまう

廉価ウクレレにしてはピッチの良さなどを含めて上出来だといえる
廉価ウクレレではトップクラスだと断言できる

ハワイ産のウクレレはやはり甘い部分も多い
サドルなどの加工も日本製と比較すると大雑把なのだ

それが良さだと豪語するベテランが多いのも事実
プロでもハワイ産を愛用する人が多いが・・
無加工で使っている人は少ないという

ナットとサドルは好みに調整しているようだ

肝心の音は『ハワイの音』だという

楽器店に入荷したウクレレは単板故にまだまだ眠った状態だが・・
私が使っている日本製とか異なる独特の匂いを感じる

「これって弾き込んだら良い音になるよね」

何というか予感を感じるのだ

やはり、本国の輸入ウクレレは高い
同じ金額を日本製に出せるならば、そこそこ選択肢がある

値付けに関する部分は輸入エレキと同じなのだ
ギブソンのレスポールを購入できる資金で日本製のレスポールタイプを購入する
という選択肢も十分に考えられる
本家以上にスペックに拘った日本製のギターも多い
個人的にはクルーズマニアック製のギターに興味があるのだ
youtubeなどでも見かけることが多い
「このギターっていい音するなぁ・・」
といつも感心しているのだ

その他のメーカーにも良さげなギターがチラホラと見受けられる
自分が何を求めるのか?
それに尽きる気がする

ブランドが気になる人は何本日本製を買っても落ち着かない
まさに私がそんなタイプなのだ

ギブソンとフェンダーを入手したことでエレキに関する散財が止まった
購入に火がついて加速する人もいると思う

それは人それぞれなのだ

私は落ち着いたのだ

以前にもお話したが・・
ギブソンは今日に至るまでに相当にお金がかかった
手がかかるギターだった
トータルの金額を集計していないが・・
廉価のギターを何本か買えるくらいの出費をしている
それを惜しいと感じるか?
については微妙なのだ

すでに終わった話なのであまり気になっていない
車の修理や家の修繕のような感じ
目の前の問題を解決することに必死なのだ

結果として完璧?なギブソンが私の目の前にあるのだ
当たり前の話だが・・
ネガな部分を払拭した本家のギターは完璧なのだ
これに勝る物はない

一方、フェンダーのストラトは興醒めするくらいに手がかからない
ノイズ問題も含めて、いまだに壊れる気配すら感じない
そろそろフレットが磨り減ってきた
フレットの摺り合わせで『チビフレット』(出費を抑える)にするか?
思い切って新品のフレットにリフレットするか?
まだ先の話だが・・
楽器店に相談しながら話を進めていきたい

演奏上の違いがあるのだろうが・・
ストラトよりも古いジャズベのフレットはいまだに健在なのだ
やはりチョーキングが曲者だといえる
まぁ、チョーキングしないエレキはエレキではない
チョーキング出来ないギター弾きはギター弾きではなない
という事も言えると思う

当ブログでも『日本製』に触れた過去記事が不動の人気なのだ
日本製が好きなのか?
外国製に不安を感じているのか?



読者の皆さんは如何だろうか?

非常に難しいテーマだといえる

私にも何とも言い難い

お好みで・・・

というアドバイスしか出来ない

過去に何度がご紹介しているが・・
やはり、本家の音があるのも事実

ギブソンやフェンダーの音にはある種の『説得力』がある
言葉で表現するのは難しいが・・・



これは私の結論なのだ

それ故にハワイ産のウクレレに興味が沸いてきたのだ
弾き込んで音を育ててみたい衝動に駆られる

手持ちの日本製ウクレレはマホガニー単板
欲しいハワイ産のウクレレはコア材の単板

材が異なるので・・
良い意味で重複しない

厳密には比較にはならないが・・
過去に日本製のコア材合板のウクレレを二本使ったことがある
音の傾向は知っているのだ

現在使っているウクレレの不満はない
作曲と癒やしの相棒として不動の地位を築いている

「勿体無いかな?」

とも思うのだ

新品を購入すれば、手持ちの古参を弾かなくなる
そういう物なのだ



すでに断捨離する楽器はないのだ
仮に処分したとしても二束三文なのだ

ということなのだ

以前のように考えなく勢いだけで購入することはないのだ


余談だが・・
現状で読者の皆さんに音源をお届けする方法はDAWだけ
過去に作った中途半端なプロジェクト(作曲工程)を削除したのだ
とりあえず、整理整頓を終えて仕切り直したのだ

明日からの連休は特に遠出の予定などないので
音楽三昧で過ごす予定なのだ






何かお届けできれば良いと思う😊 













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする