10ホールズハーモニカを買ったものの練習の機会が少ない
基本的に帰宅はかなり遅い時間なのだ
早朝の散歩も悪くはないが・・
無人の場所は皆無
意外にも多くの人が早朝から近所を散歩しているのだ
近年の健康志向も影響していると思う
自覚しているが・・
まだ下手なのだ

昔とった何とやらでベンドは楽々イケるが・・
フレーズとしての組み立てにセンスが感じられない
そもそもハーモニカ一本ではかなりショボい
他人に聴かれるのが恥ずかしい
ギターでも何でも少し弾けるようになると他人に聴かせたくなる
その一方で下手な演奏は他人に聴かせたくない
こんな心理が働く間はなかなに練習が捗らない
YouTubeなどで動画をアップしているプロの演奏が羨ましい
何でも目標は高く設定した方が良い
バンドメンバーやセッション仲間なども上手い人を選んだ方が良い
繰り返しになるが・・
目標は少し高めが良い
適度な刺激が自分を伸ばす
楽な方へと逃げていてはダメだと思う
自分を褒めてくれる仲間と過ごす時間は心地良い
しかしながら、そんなズブズブの関係が自分をダメにする
余談だが・・
ここ最近はアコギブルースがすっかりと定着してきた
指板上の音の配置が見えるようになってきたのだ

アコギの弦も柔らかく感じられるようになってきた
相変わらず劣化した弦をしぶとく使い倒しているのだ
購入から弦交換は一回だけ

張りたてのキラキラした音よりも劣化した弦の音が馴染む
ブルースに馴染むのだ
弦が劣化しているから柔らかく感じられるのか?
私の指先がさらに強固になっているのだろうか?
いずれにしてもアコギの極太弦がまったく苦にならない
アコギからエレキに持ち替えると最初は少し弾き難い
弦が柔らか過ぎるのだ
むしろ、それを演奏上のアドバンテージに感じられれば良いと思う
以前もお話したがエレキ弾きにもアコギをお勧めしたい
指先の鍛練にもなる
正確な演奏のノウハウを知ることにも有効だと思う
アンプにもエフェクトにも頼らない素の音を感じることが練習になる
指先のタッチが如実に音に反映される
ビブラートなどの生々しい音にゾクゾクするのだ
エレキとは違った意味での醍醐味が感じられる
好きこそものの上手なれ・・
とは良く言ったものだと思う
好きになれば上手くなる
上手くなればさらに好きになる
ギター練習の好循環が始まる
ギターに限って言うならば悪循環から脱することは難しい
私にも経験があるのだ
「何か音悪るっ!」
ピックアップ、弦、ピック・・
音が悪い原因探しの旅に出る
結果、悪いのは自分自身であることに気づくのだ
気づけばまだマシだと思う
「ピックアップじゃないな」
「ギターが悪いんじゃない?」
悪魔の囁き・・・
ギターの泥沼にハマっていくのだ
転換のタイミングは自分で作るのだ
とにかく手持ちの機材で良い音を作る
良い音と演奏は連動している
上手い人が弾けばどんな機材でもそこそこ良い音になる
その逆も然り・・・
とにかく決まった機材、決めた設定で弾き倒す
自分で自分の演奏が好きになるまで弾き倒すのだ
何の理屈も根拠もない体育会系の練習方法だが・・
実はこれがギター上達の近道なのだ
私はそれを信じてギターを続けてきたのだ
こんなご時世なのだ
信じられるのは自分なのだ
自分の信念を貫くのだ
アホのように無心で弾き続けていると開眼する
何かに気づくのだ
私はギター人生の後半でまた再びアコギに触れあうことが出来たことに感謝しているのだ

さらにギターが楽しくなってきた
ブルースという永遠のマンネリに出会えたことにも感謝しているのだ
定型の音楽スタイルだけに技量が問われる
弾いていて飽きてしまえば負けなのだ
自分に飽きたギター弾きは伸びない

ギターとはとてつもない地味な作業の連続なのだ
日々の小さな気付きの積み重ねなのだ
ハーモニカの話から少々脱線してしまったが・・・
ハーモニカに関しては焦らず気長に向き合いたい
リードを吹き壊した時に新しいプレートに交換するか?
きっぱりと諦めるか?
その時の状況によると思う
目標はアコギと同様に単体で完結させること
ハーモニカ一本でも楽しめるということ
明確な目標があるのだ
私の先生はYouTubeなのだ