学生時代の夏休みが懐かしい・・
今週は仕事の都合で2週間連続出勤なのだ
貧乏暇無し・・
働かなくては生きていけないのが庶民
都心はオリンピックの影響でかなり混雑しているのだ
無観客ながらも人が溢れている印象を受ける
昨年はギターの売れ行きが良かったようだ
そんな流れは今年も続いているという
基本的にはアコギが売れているようだ
YouTubeの影響もあると思う
簡単に始められる印象もあるのだと思う

オールインワンで始められる気楽さがあるのも事実
初心者にアコギの奥深さと難しさを説くのはナンセンス
ギターの楽しさと難しさは自分で気づくべきもの
ここ最近の私は今更ながらギターの楽しさを再認識している

ダダリオのレギュラー弦は味わい深い
あえて劣化した状態を楽しんでいるという感じ
ブルースにはピカピカの弦は似合わない


まぁ、アコギを再開したことでコスパが良いのだ
何もお金がかからない
枯渇した状態から生まれる音を楽しんでいるのだ
劣化してサスティンが減った弦はブルージーなのだ
特にスライドバーを使ったボトルネック奏法には最適
先人のブルースマンたちの魂に近づきたい

アコギに牽引されるようにエレキも売れているという
エレキも原点回帰なのだ
何だかんだとテレキャスに戻る

三連サドルの独特の弾き心地と響きは心地良い
エレキながらもアコースティックな匂いを感じる

ドラゴンテレは一見すると派手だが・・
その中身は至ってシンプルで王道な味付けなのだ

シンプルな組み合わせにハマる

まさにペイジ師匠の初期の音が出せる
ギターによるところが大きい気がしているのだ
このギターのピックアップはかなり音が太い
ペイジ氏が何十回もダメ出しをしたそうだ
「いいよ 名前貸してあげるね」
という名ばかりのコピーモデルも少なくない
このギターに関してはかなりディープな部分まで氏が監修しているそうだ
そもそも、氏のギターをフェンダーのチームに貸し出しているのだ
それを3Dスキャンして設計されているのだ
氏の拘りはネック
後期のトレードマークのレスポールも特徴的なネックを持っていた
かなり薄くシェイプされていることがあまりにも有名な話
さらにタップ化されているのだ
氏の基本はあくまでもテレキャスなのだ
今でもテレキャスはライブなどで使用されている
氏がレスポールに乗り換えた理由は諸説ある
ジミヘンの渡英が影響しているという説を私は推している
ジミヘンの影響で盟友クラプトンもジェフベックもギターを含むスタイルが大きく変わったのだ
氏もその影響からファズを多用するようになった
初期のサウンドはファズとテレキャスなくては語れない
時代背景などを考慮して再聴してみるのも楽しいと思う
ギターはディープな部分を掘り下げることで楽しさが増してくる

ペイジ氏はアコギが得意なのだ
楽曲の3割くらいにアコギが使われている
氏が開発した変則チューニングも数多い
その影響力は計り知れない
レジェンドの凄みを感じる
最近はギターヒーローがいない
若い世代は誰を目標にギターを練習しているのだろうか?
YouTubeで活躍している誰かだろうか?
申し訳ないが・・
その辺りに私はあまり興味がないのだ
ダラダラ弾きは上達しない
誰でも何でも良いと思う
向かうベクトルは正確に定めておくべくだと思う
ダラダラと弾いている人は飽きる
良いギターを使っていても飽きる
良い機材に買い換えても飽きる
自分に飽きてしまうのだ
「俺のギターは良いギターぜ~!」
という自分へのエールが物悲しい・・
上のギターを目指している人の腰を折るようで恐縮だが・・
究極、ギターなど何でも良いと思う
廉価のギターや機材でも十分に楽しめる
楽しみ方は自分で見つけるのだ

音楽に決まりはない
高級な機材から良い音が出るという保証はない
ギターは正直なのだ
万人に平等であるところが潔い
上手い人が弾けば廉価なギターも生き生きしてくる
買い物競走の時代は終わっているように感じる
最近はメーカーも薄々それに気づいている感がある
ダラダラ買いをする層の勢いが衰えているのだ
若い層は意外に堅実だったりする
「ギターだけにお金使えないしね・・」
クールなのだ
余談だが・・
最近はギターにお金を使わない分、第二の趣味である自転車に投入している
最近も良さげなロックと高圧の空気入れを購入したのだ
ツーリングの予定はないが・・
最強の街乗りを目指してカスタムしているのだ
パーツの交換なども予定しているのだ
ロードを越える最強のクロスバイクを作るのだ
何だかギターのピックアップを交換していた頃のようでウキウキなのだ
やり尽くせば飽きると思う
今朝もこれから少し弄る予定なのだ