五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

沈黙・遠藤周作

2008年01月26日 | 第9章 愛
急にふつふつと読みたい情動が湧きあがり、一気に再読しました。

遠藤周作が日本の社会とカトリックと向き合い、そして日本に住む一人のカトリック信者として描いた青春の文学作品ともいえると思います。
「沈黙」と「深い河」、遠藤周作著を二冊読むだけでも、自分と向き合うには充分かもしれません。

「沈黙の登場人物は、すべて自分である。」自分の内にあるさまざまな感情、情動、行動が重なり合い、心が揺れ動くまま読み続けました。

沈黙の神、つまり、何が起ころうとも、なにもしない神。手を差し伸べてもくれず、助けてもくれない、なにもしてくれない。
それを、「何もしてくれない」と思った瞬間、そこに自分自身の「罪」と向き合うことになるのです。
だから、無力と絶望から愛を信じられず、孤独と不安に怯える人は、逆に愛を信じている人なのだと、私は思うのです。

「成すのは人の心」、と朝日新聞の連載小説、「宿神」(夢枕獏著)でも、同じ思いで読み更けました。

信じて見えてくるものは、決まり切ったものではないのです。
深い河、ガンジス川を眺めながら、変容する人の心。それを映し出す川面の風景。
そこに沈黙を感じるならば、振り子のように戸惑う自分の姿が見えてきます。

自分の姿がみえてくる。
見えてくる自分の姿から、見えてくるものは、普遍的なもの、つまり変らぬものなのだと思うのです。

だから、自分の内から湧き出る感情、それに伴う考え方、行動は、その人の個性の美そのものです。
「沈黙」を見据えながら、生き抜くことにこそ生きている意味があるのではないでしょうか。


人気blogランキング
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎えて

2008年01月02日 | 第9章 愛
新年明けましておめでとうございます
いつもブログを読んでくださり、感謝申し上げます。

お正月、皆様如何お過ごしでしょうか。

我が家は、昨年義母が亡くなったこともあり、静かな元旦を迎えました。
ここ数年、立て続けに、衝撃的な事故、自殺、病死で、大切な人を見送ったせいか、新しい年を迎えると「今、生きている自分」「息をしている自分」を意識する習慣がついてしまいました。

今年は近所の高台に行きご来光を拝みました。
みなとみらい、ベイブリッジの左側から昇る太陽に、「生」の息吹をたくさん注がれたように思います。
古来から、太陽を崇め、そこから見えてくるものが、多様な祭儀を生み出してきました。そして、人類が移動し、環境に適応しながら、それぞれの地域で固有の文化を生み出してきました。

朝がきて夜が訪れる。そして、また太陽が昇り、月が現れ、夜空を星が照らします。そんな毎日の繰り返し。毎日、同じことをくり返しながらも、人は生まれ歳を重ね死んで逝きます。

だからこそ、変わらぬ普遍的なもののなかに、変わりゆく自分を重ね合わせ、そこから何かを見出していくように思います。

私自身、見出すものに喜びを感じながら、今年も「生きたい」と、太陽に願いを込めた年の初めです。

さて、今年も「生き甲斐の心理学教育普及活動」と「日本の文化である表装技術」
に生き甲斐を持ちながら、日々是好日でありたいと願います。

皆様、本年も宜しくお願い致します。

人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の街

2007年12月30日 | 第9章 愛
東京の高円寺は、私の母の実家がある街です。
祖母が生きている頃は、毎年年末、私が一足先に泊まりに行き、祖父母と過ごしました。その頃茅ケ崎に住んでいたので、一人で東海道線に乗り、東京駅で中央線に乗り換え、お茶の水、新宿を通り過ぎ、高円寺へ。
初めて一人で行ったのは、小学二年生の時。
いつもは買ってもらえない少女マンガを買ってもらい、電車で二時間ほどの旅。
「ベルサイユの薔薇」だとか、「エースをねらえ」、萩尾望都の「ポーの一族」、少女マンガ全盛の時代。

もともと放浪癖のある子供だった私は、祖母の家に向かう一人旅を毎回心待ちにしていました。

高円寺北口商店街には、ごちゃごちゃとお店が建ち並び、その路をウィンドーショッピングしながら歩いて行くと早稲田通りにぶつかります。その手前の路地を曲がりしばらく歩くと祖父母の家があります。
子供の足で、15分くらいでしょうか。
昔の商店街は風情がありました。八百屋のおじさんや魚屋さんの活気ある大きな声、天井からぶら下がったかごに、お金が入っていて、お釣りがそこから出てきます。
ハエ取り紙がぶら下がり、黄色いテープに虫がくっ付いています。

何といっても楽しかったお店は、「ねじめ」。ねじめ正一さんのお父様のお店です。売っている品は民芸品というか、今でいう和風のセレクトショップとでもいうのでしょうか。
ともかく、お店の雰囲気が楽しくて、楽しくて・・・商品を手に取り、眺めながら、たった一つのものを選ぶのに、ずいぶん長い時間を費やしました。

暮れになると、あの頃の商店街を思い出します。

人気blogランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き甲斐の心理学

2007年11月18日 | 第9章 愛
2泊3日のワークショップが本日終了しました。
暮らしの中のカウンセラーを目指し、「生き甲斐の心理学」を体得することを目的としています。

通信教育で、課題に添いながら返書人との交流を深め、定期的に行なう泊りがけのワークショップと、月に一度の勉強会で、ひたすら修行を積んでいます。

人の為に何か役に立ちたいという思いから学びを始める方が多いのですが、学び進めるうちに、自分の個性と向き合うことの大切さに気付かれ、そこから更に学びが深まっていくようです。

倫理道徳に関係なく、湧き上がる感情から自分の本音を意識化することは、人がイキイキと生きるためにとても大切なこと。

五感を磨ぎ澄まし、体感を意識し、感じたことを言語化することも、私達の学びでとても重要な訓練の一つです。

ユースフルライフ研究所設立から20年。

こつこつと長い時間をかけて学びつづけられている講座生の方々も多くいらっしゃいます。
押しつけることもなく強要する事もせず、個人の思いを尊重し、本人の自由意思に任せながらの学習スタンスは、管理する事、管理される事よりも難しいかもしれません。

「互いを信じ、愛しながらの時」と「互いを疑い、憎しみ合う時」を過ごすことは、全く正反対の精神情動を経験します。

なるべくなら、平安感を持ちながら、意識しながら、日常を過ごしたいものです。

自己の感情を見据えながら、悔いの無い人生を送ることを目標に、学びを楽しみましょう。
今年1年の締めくくりでもある今日までの勉強会。

来年からの活動も、ますます楽しみながらお手伝いしたいと思います。
講座生の皆様、大阪や鎌倉での勉強会のみを受講されている皆様、または、NPO主宰の勉強会を続けておられる皆様、今年のワークショップも、あと数回となっています。

今回のワークショップも、感慨深いものとなりました。
留まることのない自己の感情、そして自分の成育史は、かけがえの無い宝物。

感謝感謝です。

人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・カンパネラ

2007年11月11日 | 第9章 愛
丁度、書き始めた今、この時間、18時から、お通夜が始まります。
場所は山手教会、バチカンで活躍されたH枢機卿のお通夜です。

今日の午後は、フジコ ヘンミングさんのコンサートを満喫してきました。
あの独特な衣装と曲想のイメージ全体を掴むことで奏でられる独特な雰囲気。
魂と心が響き合いながら、限られた音域に命を吹き込んでいきます。
限られた音域の、一つの音、その音に、それぞれの弾き手の個性が浮き出されてきます。

旋律となった一音一音が、私の心を揺さぶるのです。

音楽は素晴らしい。

なんだろう。
テクニックは必要です。
でも、奏でる曲の全体をイメージするという想像力は、経験と才能かな、、、。そう思います。

絵もそうです。言語もそうです。
イメージ通りの表現ができたとき、心と体がくっついたような気分になります。

彼女のラ・カンパネラは、美しさを感じました。
こびる事無く自然体で、一つの音に広がる微細な音域が、彼女だけに与えられたもののようで、「天に繋がる一筋の糸だ」と思いました。
その一筋の糸を手繰り寄せることはしません。
繋がることで、天を信じることを感じさせるような音色。

荒削りのようでいて、実は深く繊細。

自然と涙がこぼれていました。

献花をしようと黒い服まで着て出かけましたが、文章にしたほうが、私の気持ちが納まるような気がして、帰宅と同時にブログにしたためました。

この曲をH師に捧げます。

人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きた証

2007年11月10日 | 第9章 愛
自分が臨終の時、ひとりはいやだな、と思います。
声をかけず、静かに手を握ってくれればよいのです。

静かに看取られることが最高の至福かどうかは、自分が経験してみないとわかりません。しかも経験し、解かったときには、私はこの世に居ないのです。

意識が遠いていても、人の声は聞えるそうです。
だから、静かに看取って欲しい。

「生きた証」とは何でしょう。
誰も私がそこに居たとは知らず、そこには、ただ風が吹くばかり、、、
旧約聖書の真似事ですが、私が思い浮かぶ「生きた証」は、「人の心に刻み込まれる想い」かしら、と思うのです。

大きな仕事を成し遂げた人でも、人の為に大いに尽くした人でも、人の心に響かなければ、「生きた証」は益々虚しくなっていくことでしょう。

その人を想う。
その人の死から、何かを解釈し、自分のものとしようと図るとき、はじめて証となるのかもしれません。

人は、必ず命尽きます。

死を想い、愛する人を想い、明るく伸びやかにこの時を終えるには、まだまだ修行は足りません。
自分の生涯をかけて、死ぬために生きることを意識していたい、、。そんなことを強く想う昨日、今日の感情の曼荼羅に、嘘はないつもりです。

77歳で生涯を閉じた「H師」に感謝の気持ちを。

人気blogランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに表装の話

2007年10月31日 | 第9章 愛
掛け軸をあと1ヶ月で作らなくてはなりません。
もたもたしていたので、かなり焦る気持ちと創作意欲が湧き出てきました。

いま、仕立てようとしているのは、お茶席の床に飾る茶掛けです。
夏にたまたま出会った古裂屋さんから、インドネシアの古いバティック(染め布)を購入した折、「栄染め」という岩料の染物のはぎれを頂きました。
そのはぎれを、時折デレデレと眺め、夏が過ぎ、秋も深まりつつあります。

今回は、それを今私のお気に入りの和紙である名塩和紙を台紙にして張り込もうかと考えています。

栄染めは、今は無いそうですが大阪で行なわれていた染めの技法らしく、名塩和紙も兵庫。なんとなく関西の香りをイメージしながら、きりっとした掛け軸を作りたいと、裂地の色合いの想像を膨らませています。

小さなはぎれから生まれる、無限の宇宙。
夏の出合いから早いもので3ヶ月。
ようやく、かたちになろうとしています。
というか、かたちにしようとしています。

いつも余裕をもって表装の作業に入りたいのですが、気分を高めていくことは、どうも自然に任せるしかないようです。
「~せねばならない・・・」で始めてもろくなことになりません。

自然に任せ、時が満ちると、どんどんイメージが降りてくるのですが、表装モードに鍵がかかっていると全くやる気が起りません。

こんな仕事のし方をしているわけですから、「霞を食う」といわれても仕方ありませんが。
言い訳は、これ以上書けないので、ブログアップし終えたら、作業開始です。

人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛こそすべて

2007年10月20日 | 第9章 愛
この数日間、周囲から温かさを頂いています。

人は生まれてから一人では生きてこれません。
家族だけでなく、周囲の人々の温かい愛情を受けながら、育っているはずなのです。

たいてい自分が何かを決意した時に、自分が受けたその愛情を改めて感じたりするもののようです。

志し半ばであったり、苦しい状態の時は、自分を生かしていく事で必死です。
でも、そこに兆しがあらわれたとき、急に、自分を取り巻く周囲が見えてきたりするのです。

「こんなに多くの人々が見守っていてくれていたんだ、」
そう思うと、胸が熱くなります。

「自己実現」という言葉があります。
それは、事業の大きな目標や、売上アップ、自己啓発ばかりに使う言葉ではなく、自分が生きていく上での大小関わらず、目標設定に使うものです。

今日の夕食は何にしようか。
明日は何を着ようか。

どんな人になりたいか。
どんな職業につきたいか。

そして、自分自身どう在りたいか。

大げさに言えば、一瞬、一日、いろいろな自己実現を果たしながら私達は生活を営んでいるわけです。

意思、意志、夢、目標、それらは、確かに自分自身の問題でもありますが、色々なカタチで育ててくれる周囲の人々がいてこそ、芽生えてくるものなのかもしれません。

そして、芽生えたものを行動に移してはじめて、人は温かく添い、見守ってくれるものだと思います。

この数日間、私の持っている五感が、思いっきりフル回転しました。
フル回転して、落ち着きを取り戻し、静かに夜を過ごす今、深呼吸して私が思い浮かぶ言葉は、「愛こそすべて」です。
共に時を過ごした多くの皆さんに深く感謝致します。

人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂

2007年10月04日 | 第9章 愛
宇治平等院鳳凰堂内の天蓋が修復が終了し、一般公開が始まりました。
その様子をニュースで見ました。

雲に乗った菩薩達が、楽の音を奏でながら、舞いながら、本尊の阿弥陀如来を
囲んでいます。

雲中供養菩薩。
何度か、このブログに書いているのですが、たまらなく好きな菩薩様達が、元いた場所に戻りました。
菩薩様とお友達でも親戚でもないのですが、ほっとした気持ちが湧き上がってくるのです

浄土式庭園。
池を橋で渡り鳳凰堂に入ると、そこに広がるのは浄土の世界。

千年近く菩薩が奏で続けている音楽(おむがく)は、さぞかし豊かな音色と旋律でありましょう。

週末は、関西での勉強会なのですが、今回は残念ながら寄れそうもありません。
阿弥陀如来と共に、私がお堂でよろこぶ日を今から楽しみにしています。

雲中供養菩薩さん、しばらくお待ち下さいね。

自分のアイデンティティというのは、こんなところから見えてくるものです。
千年前といわず、もっともっと昔の祖先から成っている自分。
ご先祖様から頂いた感性を素直に信じると、閉じていたものが開いてくるように思います。
信じて見えてくるものを大切にしたいものです。

人気blogランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝物を携えて

2007年09月30日 | 第9章 愛
人生のうち、ひとりでいいから、自分の為に一所懸命関わってくれる人に出会ったら、その人は、悔いなく生きる道しるべを得られるように思います。

10年関わろうが、数分の関わりであろうが、その時間の長さは関係ありません。

〝自分の為に一所懸命関わっている人〟と思える相手だと判断するのも自分自身です。

この数日間、多くの方々の感情の曼荼羅、暮らしぶり、考え方に接してきました。
どの人も、人との出会いで気付く喜びを言葉にされていました。

自分が愛されていると感じることができたら、その人は幸せです。
悔いなく生きる道しるべ。
その道を歩くのは自分自身ですが、一人では孤独で寂しくて、不安です。

だからこそ、自分にとって大切な人に愛されていると感じたら、愛することを躊躇しない自分でありたいと願うのです。

愛し愛されることで生み出されるものは、かけがいのない自分自身の宝物。
宝物を携えて、また一歩踏み出します。

人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に必要なもの

2007年08月12日 | 第9章 愛
この春オープンしたスウェーデン家具と雑貨の専門店「イケア」に行って来ました。

あまりの混み様に行くのを控えていましたが、お盆の時期、少しは空いているだろう、、そんな思いで出かけたのですが、甘い考えだったようです。

日常の物を売っているにも関わらず、何となく手に届きそうな非日常に憧れを抱き、家族総出で買い物に来る人、デートコースにする人、オフィス家具を選ぶ人、レジャー感覚でウィンドーショッピングする人。。。

いろいろな生活スタイルの提案を歩きながら体験することが出来、しかも、物選びをしている人々から聞こえてくる会話がとっても面白いので、買い物よりも聞き耳立てて楽しんできました。

行った方ならおわかりでしょうが 、北欧の生活にはかかせないものでも、日本人の生活習慣には、合わないものもあるわけです。そんなものも商品に混じっているのです。

若いカップルの会話 その①
彼女:「これって便利よね~」(切った野菜の皮などをゴミ箱に捨てやすいように曲がるまな板)
彼氏:「君が生まれてから今日まで、こういうものを使った習慣ってある?」
彼女:「うーーーん、ない!」
彼氏:「じゃ、買っても、絶対使わないと思うよ」
彼女:「・・・だね、」

若いカップルの会話 その②
選んだスタンドの笠を巡っての会話

彼女:「また無難な色、買っちゃったね。でももう少し、濃い茶色がヨカッタナァ」
彼氏:「いいんじゃいない?合うよ」
彼女:「でもさぁ~、私が紫色が欲しいって云うと、必ず反対するよね・・」
彼氏:「・・・」
彼女:「なんでよぉ~」
彼氏:「・・・」

つまり彼は、紫色をコーディネートしようとする彼女の趣味が嫌なわけで、、、。
無言の対決。

こうやって、聞き耳立てていると、意外と男子健在!っていう感じがしてきました。
女子の主張に意志をもって、関わっている。。。

日本の将来、現実吟味力を持った若者がこのように活躍してくれることを祈りつつ、私も自分の人生の日常において本当に必要なものかどうか、しっかりと確認しながら買い物してきたつもりですが、さて、どうでしょう。

人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への神話

2007年08月06日 | 第9章 愛
石川裕之神父が亡くなって1ヶ月が経ちました。
彼が育てた若者達が広島の巡礼の旅に出ています。

身心の成長過程の時期に「信頼できる一人の大人」に出会った人は幸せです。

問うこと。考えること。行動すること。

問うこと、考える習慣、行動の仕方を「一人の信頼できる大人」から学んだ人々が、世界の将来を明るいものへと導いてゆくことを私は信じています。

ピカソの描いたゲルニカ。

岡本太郎の描いた明日への神話。

いくつもの戦争体験をし、亡命したニューヨークで最愛の妻に死なれたシャガールは、以降、ますます愛そのものを描くことで生涯を終えます。

そして、第2次世界大戦中、国賊と近所の人から指をさされながらも、飄々と我が道を貫き通す絵を描いた私の父方の祖父。

何を表現するか、どう表現するか。
それは作家のアイデンティティの統合を意味します。

岡本太郎氏の「明日への神話」、その絵の題名を聞いたときに、体が震えるくらいの「明日への責任」を体感しました。

なにができるか。
なにをしたいか。

私も問いながら、考えながら、行動していこう。

何をしたいか、何を求めているのか、それを明確にしたときに初めて統合された自分の姿に出会うように思います。

人気blogランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンジス川

2007年07月16日 | 第9章 愛
私とその人の出会いは、共に持つガンジスの思い出でした。

ベナレスのダシャシュメワトガート。
巡礼者の沐浴。
遺体が川を流れる。
洗濯もする。

そのガート(防波堤のような波止場)に賢者なのか、浮浪者なのか、詐欺師、修道者なのか、それはさっぱりわかりませんが、兎に角そんな姿の人が大勢居るのです。

そこに物売りが混じり、物乞いも同じく。

そのような人々をよけながら進んでいくと、川のほとりに辿りつきます。

憧れの地。
憧れの風景は、あっさりと私の目の前に現れました。
川の流れはとうとうとし、人生を早送りするようにも見え、または川の水だけが流れ移り、自分は取り残されたように変わらない、そんな風にも感じ・・・。

私は、巡礼者が使う安宿に滞在し、毎日、このガートに足を運びました。
ガートに座ったまま、流れる川を眺め、カッコ良く言えばこれからの人生の自問自答。
座っているだけで、人生の縮図を見、そこから溢れ出る生命力に驚きと畏れを感じ、ゆらゆらと揺れている自分の軸を、更に体感したような経験をしました。

何かが解決したわけではありませんでしたが、20年後、私はある人に出会うのです。

「ガンジスで神に会った」とその人は言い切りました。
ガンジスをこよなく愛し、宣教者となり、その人は、アジアとブラジルで活躍しました。
勿論、日本でも多くの人々と関わり、癒し、いたわり、育てました。

48年の人生を生き抜き天に召され、今、私達の心の中を住みかとし、彼は、また動き出ししたようです。

今日友人が私にくれた歌の歌詞にこんなフレーズがありました。

「あなたのために何か一つ。
  今日も新しく生まれ変わりたい。 
   その日を祈って、今日も生きる。」

私がガンジスで出会ったのは、20年後の彼だったのかもしれません。

人気blogランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフ・イズ・ビューティフル

2007年07月12日 | 第9章 愛
私にとってとても大切な人が、急逝しました。
その人の死を受け容れるには、これから長い時間が必要なようです。
この一週間、静かに静かに彼との真実の記憶を思い起こし、この出来事の意味を自問自答してきました。

彼は、私たちに笑顔を残して、異国の地であっという間に天に昇ってしまいました。

めそめそしていても、現実は変わりません。
本日、以前から友人と約束していた東京ミッドタウンのサントリー美術館を訪れ、日本の匠と芸術に触れてきました。学生の頃から、この美術館が好きで頻繁に通いました。一緒に行った友人も同じ経験の持ち主です。互いの好みも何となく分かり合い、日常の色々なことを話し、充実した時を過ごすことができました。

こんな時は、美しいものに触れ、お喋りするのが一番の処方箋です。

五感は正直です。美しい音を聴き、触れて、観て、食して、嗅ぐこと、本当に好きなものであれば、悲しみや苦しみに囚われた心をほぐす事ができます。

そんな一日を乃木坂で過ごし、ふと、ロベルト ベニ-ニの映画「ライフ・イズ・ビューティフル」を思い出しました。美しい人生を自ら築き上げようとし、妻と息子に悲しい思いは絶対にさせないという意志のもと、強制収容所で最期を迎える、という内容の映画です。

彼に重なるのです。
笑いながら。
その残像をはっきりと私の脳裏に残しながら、天国に直行しました。

私の身心に宿る彼の魂をしっかりと信じ、これからの人生、私も彼と共に生きていきます。
ご冥福をお祈りします。たくさんの愛をありがとう。
そして、これからも変わらずに降り注ぐ愛と喜怒哀楽を私たちに与えてください。

ガンジスの友でもあり、兄でもある大切な大切な人に、私の想いを捧げます。
人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表装のお話

2007年07月04日 | 第9章 愛
表装の作品展が終わり、一息ついた週も過ぎ、今日は久しぶりの表装教室でした。

表装教室といっても 皆さんがそれぞれの想いがある作品を掛け軸にするわけなので、表装の面白さだけではなく、その方の作品を拝見させていただくのが、私の楽しみでもあります。

ご自身の作品だけでなく、戦前の船旅のレストランメニューを額装したり、四国八十八ヶ所の御朱印、気に入ったカレンダーなどの印刷物や日本手ぬぐい、スカーフを表装したり、本当に様々です。

人の数だけ想いがあり、思い出があることを いつもシミジミと感じさせていただいています。

今日も、素敵な出合いがありました。
この春から表装教室に入られた方が、ご自身の書を掛け軸にするために、張りきって通っておられます。その方が書いた詩が、とても素敵なので、裏打されていた頃から由来が気になっていました。

空の青さと広さに魅せられた息子が、空に祈るのです。
空に祈ると叶うよ、と、おかあさんに向けたメッセージのような内容です。

息子さんが小学校3年生の時に書いた詩、ということでした。
気負いの無い、無垢な綴りは、自然と読む人に涙をこぼさせます。

年齢からすると、多分息子さんは、とっくに独立していらっしゃるはず。

「母」は、そういものなのですね。

何十年も前に息子さんが書いた詩を、今、お母さんが掛け軸にしようとしてるのです。
その姿が、とてもとても愛おしくなり、「母の姿」を改めて感謝しました。

「親の愛」はかけがえの無い、その人の「生きる軸」となっていきます。
「生きる軸」は、子の知らないところで、いつもいつも祈り続けているのです。

愛すること、愛されることの絶妙なバランスは、長年かけてつくられてゆくものなのだなぁ、と。

人気blogランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする