1868年慶応四年に神仏分離令が出され、廃仏棄釈が行われた歴史があります。
長い間野ざらしにされ、放置された悲しい過去の歴史を持ち、今は世界遺産の奈良のお寺もあります。
そのようなことを意識しながら、お寺巡りをする人はほとんど居ないのではないのでしょうか。
もともと神仏習合の風習があった日本の寺社。
私自身、義務教育の時期にきちんと教えてもらった記憶はありません。
海外に流出した多くの日本の美術品を取り戻すために奔走した人もいれば、放置されたお寺を再現するために立ち上がったお坊さんもいます。そして、痛んだ仏像を修復して、日本の心を守ろうとした人もいます。
岡倉天心が手掛けた仏像修復を興味深くテレビで観ました。
現状維持修理法。
信仰と美術を両立させる文化財の修理。
東大寺の三月堂(法華堂)の仏像の修理を手掛けるにあたり、この理念のもと、現状を痛めることなく、修復することに成功するのです。
たった一人の壮大な理想でも、それに賛同する人が必ず現れます。どんなに手間がかかっても、本質に的が当たっていれば必ず実現します。
地味で、根気のある仕事。
修復する仏像を前に「祈りのうち」に仕事を始める修復師の姿が印象に残りました。
和の心、ここにあり。
美しい姿だ、と思いました。
奈良で開催している「法隆寺展」、横浜からでは少々遠い・・・
こんな、番組を見てしまったために、またウズウズし出しています。
若草山(三笠山)も、緑がきれいでしょうね~
人気blogランキング
長い間野ざらしにされ、放置された悲しい過去の歴史を持ち、今は世界遺産の奈良のお寺もあります。
そのようなことを意識しながら、お寺巡りをする人はほとんど居ないのではないのでしょうか。
もともと神仏習合の風習があった日本の寺社。
私自身、義務教育の時期にきちんと教えてもらった記憶はありません。
海外に流出した多くの日本の美術品を取り戻すために奔走した人もいれば、放置されたお寺を再現するために立ち上がったお坊さんもいます。そして、痛んだ仏像を修復して、日本の心を守ろうとした人もいます。
岡倉天心が手掛けた仏像修復を興味深くテレビで観ました。
現状維持修理法。
信仰と美術を両立させる文化財の修理。
東大寺の三月堂(法華堂)の仏像の修理を手掛けるにあたり、この理念のもと、現状を痛めることなく、修復することに成功するのです。
たった一人の壮大な理想でも、それに賛同する人が必ず現れます。どんなに手間がかかっても、本質に的が当たっていれば必ず実現します。
地味で、根気のある仕事。
修復する仏像を前に「祈りのうち」に仕事を始める修復師の姿が印象に残りました。
和の心、ここにあり。
美しい姿だ、と思いました。
奈良で開催している「法隆寺展」、横浜からでは少々遠い・・・
こんな、番組を見てしまったために、またウズウズし出しています。
若草山(三笠山)も、緑がきれいでしょうね~
人気blogランキング