千年経っても親の想いは同じです。
息子の夕霧に官位を下げ、学問を学ばせた光源氏。
親の言うことにそむくこともできず、口惜しい思いをしながらも粛々と学問に打ち込む夕霧。
「今に私のしたことが解るはず…」と成長する息子の姿を温かく見守ります。
・・・いずれ解る・・・
そういえば、最近そんな言葉を私も使いました。
表装教室でのことです。
掛け軸を作る作業は、一日二日ではできません。一副仕立てるのに、最低でも一、二か月が必要です。教室に通う皆さんは、「今日の作業行程」が未知の状態でやってこられます。もちろん、私も同じ経験をしていますし、現在も過程の中で生きています。
作業と理屈がくっついてくる。
中途半端でやめてしまえば、それなりの深み。
でも、分からなくても粛々と続けていけば、見えてくるものに自分の修行が重なって、「体得」していくものだと思うのです。
生きていくということは、そんなことだらけ。
今、与えられていることの意味は、今、理解できなくても焦ることはないのです。
ゆっくりのんびり行こうじゃありませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そのうち解るよ。
クリック応援お願いします
人気blogランキング ☆ありがとうございます☆
息子の夕霧に官位を下げ、学問を学ばせた光源氏。
親の言うことにそむくこともできず、口惜しい思いをしながらも粛々と学問に打ち込む夕霧。
「今に私のしたことが解るはず…」と成長する息子の姿を温かく見守ります。
・・・いずれ解る・・・
そういえば、最近そんな言葉を私も使いました。
表装教室でのことです。
掛け軸を作る作業は、一日二日ではできません。一副仕立てるのに、最低でも一、二か月が必要です。教室に通う皆さんは、「今日の作業行程」が未知の状態でやってこられます。もちろん、私も同じ経験をしていますし、現在も過程の中で生きています。
作業と理屈がくっついてくる。
中途半端でやめてしまえば、それなりの深み。
でも、分からなくても粛々と続けていけば、見えてくるものに自分の修行が重なって、「体得」していくものだと思うのです。
生きていくということは、そんなことだらけ。
今、与えられていることの意味は、今、理解できなくても焦ることはないのです。
ゆっくりのんびり行こうじゃありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そのうち解るよ。
クリック応援お願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)