野趣の夏の庭と立秋 2018年8月7日
台風が迫り、寒気がぶつかっているせいか、久しぶりに涼しい朝です。
これからどんどん天候が荒れて、雨量が多くなることを考えると、気を許せません。
源氏物語でも野分の後の六条院の庭の荒れようが、記されていますが、我が家の名物萩も野分になぎ倒されない事を祈るばかりです。
この夏は、猛暑すぎるせいか、雑草の伸びが悪いので、雑草を抜かないでこのまま秋に突入しちゃおうかな、、と、野趣に富んだ庭を眺めるのを愉しんでいます。
この時期の雑多な野趣感が、何とも言えず好きなのです。
数種類のシダや、鳥が落とした種から実のなる雑草も生え、生えている雑草が愛おしいので、気に入った雑草は、抜かずに育てているので、年々、自分好みの野趣の庭になりつつあります。
そして、今日は立秋。
多少の涼しさが、立秋を実感させますが、野分が過ぎれば、また暑さが戻るのでしょうね。
二足の草鞋片っぽが夏休みなので、草鞋の片っぽの表装作業をどんどん進めます。作品展間近なので、ひたすら表具を打ちます。
立秋に野分構へる野趣の庭
江戸表具を愛する会
2018年9月4日(火)14時~9日(日)
世田谷美術館 区民ギャラリーにて
・・・・・・・・・・・・・
「生き甲斐の心理学」
公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所 講座
2018年7月3日 鎌倉腰越講座(終了)
9月4日 鎌倉腰越講座
2018年7月17日 つつじが丘勉強会
M校、保護者講座 5月7日、14日 (終了)
6月11日、25日(終了)
9月3日
宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日 (終了)
///
NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
東急セミナーBE講座
2018年 8月17日 13:30~15:30雪谷校
8月24日 10:30~12:30たまプラーザ校