![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c9/89555419f06a73fa03e992574c10a266.jpg)
日本橋三井記念美術館にて「金剛宗家の能面と能装束展」。見応えあります。雪月花の能面は、「月」は、徳川家康に託され、江戸城消失の際、失われたとのこと。「雪」と「花」の面を初めて並んでいる状態で拝見しました。
秋の風 2018年8月17日
立秋 8月8日の頃は、暑さ真っ盛りでしたが、お盆を境目に、空気が入れ替わってきたことを感じます。
24節気72候では、第37候の8月8日から12日あたりが「涼風至」。そして、13日から17日が第38候「蜩鳴」(ひぐらしなく)です。
私が住まう横浜は、夜中に雨が降り、日が出るころから涼しい風が北の窓からぴゅうぴゅう吹いてきました。
6月から続いた猛暑に別れを告げ、秋の風情を楽しみたいところですが、次々とやってくる台風も気になり、天気図から目が離せません。
私もこの二週間は、9月に開催する「江戸表具を愛する会」に出品する掛け軸制作に精を出し、ようやく終盤が見えてきたので、8月末の能の会に気持ちが集中できる状態になってきました。あれもこれも集中することは、凡人の私に無理な事です。そのようなわけで、毎年恒例の夏の大掃除が大幅に遅れているので、ボチボチと始め出しましたが、水が冷たくなる手前で終わらせる目標は叶えたいくらいの気持ちで抑えています。
本日から講座も始まり、通常に近い状態となります。
秋の風が吹いてくると、少々追い立てられるような気分にもなりますが、慌てて事を制することなく、夏疲れの身体を整えていくことにも気遣いたいものです。
::::::
作品展のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/f1bacf8e31146cd99eea656945ffd698.jpg)
私の在廊は
9月4日14時~18時
9月7日13~18時
9月8日10時~18時
9月9日10時~16時
・・・・・・・・・・・・・
「生き甲斐の心理学」
公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所 講座
2018年7月3日 鎌倉腰越講座(終了)
9月4日 鎌倉腰越講座
2018年7月17日 つつじが丘勉強会
M校、保護者講座 5月7日、14日 (終了)
6月11日、25日(終了)
9月3日
宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日 (終了)
///
NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
東急セミナーBE講座
2018年 8月17日 13:30~15:30雪谷校
8月24日 10:30~12:30たまプラーザ校