五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

緩める

2019年02月06日 | 第2章 五感と体感

東大寺二月堂の小径

緩める   2019年2月6日

昨日の腰越勉強会では、ギリシャ神話の学びが始まりました。
「生き甲斐の心理学によるギリシャ神話」は、
久しぶりのテーマであり、
私も学びが更に進んでいきそうな気配を
感じています。

立春が過ぎると、空気の緩みを感じます。
寒さの底でありながらも
空気の中に花粉や水分が含まれているのを感ずると、
身体の筋肉も何かしら緩んでくるように体感しています。

自分を含めた森羅万象に生きていると
時々自分の重さに負担を感ずることがあるのですが、
空気の緩みを覚えると、
少しばかり自分という体積の身の置き所に
隙間が空いてきたようにも感ずるのは、
やはり、春の兆しの証とも言えるでしょう。

固いと衝撃を受けると割れてしまいますが、
緩いと「ぐにゃり」と曲がります。

ぐにゃりとしてくると、脳みその回路も
各点との繋がりがスムーズになってくるのです。

寒さの固さの中では、描かれてこないイメージも
湧いてくるから不思議です。
土の疼きの時期と身体が緩む時期は、やはり一緒のようです。

動きのない時期から、そろそろ動きを感知する時期。
自分の緩みを正直に感じ取ってみると
気分も明るくなり春の芽吹きの扉が開かれるようようです。

・・・・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2019年3月5日  鎌倉腰越勉強会

2019年2月19日 武蔵小金井勉強会

つつじが丘から会場が武蔵小金井に変わりました。
桜町病院の修道院が会場となります。

//

NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
 
東急セミナーBE講座
2019年 2月15日  13:30~15:30雪谷校
2019年2月22日   10:30~12:30たまプラーザ校
    









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする