一週間以上前の10/20(日)の畑の記録 後半戦です。
ぽぽさんが来たので 引き続き 畑作業です。
ぽぽさんが遅くに ゴーヤの棚に 間借り定植したモロッコインゲン
出来てきてます。
筍芋、夏の雨続きのおかげで 葉っぱが大きく育ってきてたけど
最近勢いが止まりました。
根元はこんな感じになってます。
一つ掘ってみっか?
筍芋は 今 隣の老健施設がある場所で
以前 畑をされていた四国在住の紳士から いただいて
何年か前に育てたことはあるけど、、、
水道ナシ畑での夏の酷暑に耐えきれず、、、
正しい形がわからない。
一株掘って、こんな感じでした。^^
さて、ハヤトウリ畝の くっつき虫 コセンダングサ退治に
探検隊は ハヤトウリ雲海に分け入って行きましょうかね。
ざっと見渡した限りでは見えなかったけど
転がっているだけで これだけありました。
(ひと籠でやめただけですが)
綺麗に見えるけど 裏は 結構キズ多し。
緑のものもあったね。
もうすでに雲海の中で 爆発してるようです。
そうこうしていると・・・
施設の隙間から見えたから・・と マダムがやってらっしゃいました。
老健施設が建って以来 建物が邪魔になって動向がわからない
施設の向こうのお宅の あの ひよこのマダムですよ。
ハヤトウリやローゼルの森にびっくりされてました。
ローゼルとの出会いは…
日記を遡ると
2012年10月に ゆずぽんが 産直で買い求め
東京旅行の前夜に バタバタと種取りもして
ローゼル酒にしたりしてましたが(おばか)
すぐに畑で栽培したわけではありません。
その後たまたま マダムから ローゼルで作ったジャムをいただき
これは美味しい!となり
本格栽培は 2015年からのようです。
ハヤトウリも 元はと言えば 黄緑っぽいやつも 白いやつも
マダムにいただいたハヤトウリから
栽培が始まりました。
山が欲しい先生のとこで 何年か前から爆発したハヤトウリも
マダムのとこからのものが大元です。
その本家本元のマダムのお宅のローゼルもハヤトウリも
イマイチの出来らしい。
この日のハヤトウリは 転がっていたものが多かったので
キズ多しだったけど
「もうすぐ きれいなものも採れ始めるから また声かけるね!」
ということで とりあえず 酢のものでも・・
と少し分けて差し上げました。
その他の収穫は
シカクマメとナス
ローゼル
まだまだたくさん眠ってますが 少しずつ持って帰りましょうってことで
スープ用かぼちゃ
結局この日、ゆずぽんは
途中 30分ほど出かけたものの、
11時から 16時近くまで 畑にいたことになります。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村