ダンポポの種

備忘録です

京都で集合して…

2011年04月03日 23時40分01秒 | Yクラブ
きょうは、午後に、Yクラブの集いが開催される予定でした。
でも、メンバーそれぞれ、仕事があったり都合があったりして、集まったのはHa氏と私の二人だけでした。

いつものカラオケ会と、変わらないじゃないか…

かように、メンバー全員が集まることはますます難しくなっているこの頃なのです。

◆            ◆            ◆

午後1時に京都駅(近鉄前)でHa氏と会い、「みやこみち」で食事をしました。

↓ここへ、行きました。


Ha氏が御誕生日ということで、ラーメンなど食べながら、謹んでお祝いしました。


そのあと、奈良へ行きました。(←毎度ながら、先の読めない展開です)
昨年おこなわれた「1300年祭」の会場だったところへ行ってみました。朱雀門とか大極殿のあたりです。




↑大極殿のまえで。大極殿の読み方は「だいごくでん」です。


晩めし会まで拡大して「飲み会」ができたら良かったんだけど、
きょうは夕方から私も業務があったので、明るいうちに解散となりました。



祝・20周年

2011年03月01日 17時28分05秒 | Yクラブ


3月に入りました。
きのうは午後から天気が回復したのですが、きょうはまた雨降りでした。


謹賀Yクラ20年

きょう、Yクラブが「発足20周年」を迎えました。
今から20年前…、1991年(平成3年)3月1日!
要するに、私を含めて、Yクラのメンバーが高校を卒業したのが(卒業式)、この日だったわけです。
卒業式が終わって、帰り道、伏見のイズミヤの店内にあるフードコートみたいなところでメンバーが揃ってYクラブが発足した-、ということなんだ。

以来、激動の時代を乗り越えたりして、今日のYクラブがあります。
めでたし、めでたし。

いまや、メンバー全員がなかなか揃いづらくなっておりますが、また飲みにいきましょう。
Ha氏とのカラオケ会だけは、コツコツと続いているなぁ…。
カラオケのほうも、またよろしく!




新春Yクラ

2011年01月03日 23時33分31秒 | Yクラブ
きょうは1月3日恒例、Yクラブ新年の集いでした。
参加はHa・Ko・Kuの3氏と私の、計4名でした。

午後1時、京都駅に集合しました。
「早速めしでも食うか…」と、みんなでイオンモールに行ってみたけれど、レストラン街はどの店も満席!
入店待ちの人々が行列をしている店ばかりで、なかなか昼飯にありつけそうにない状況でした。

「西宮ガーデンズに行った時も、こんな感じだったな…」
と思い出しました。さらに以前だと、神戸空港へ行った時も昼飯にありつけなかったような記憶が…。(すべてYクラブネタです)
1月3日だから、どこへ行っても店は混雑していますわ。
結局、きょうも、イオンモールでの食事は断念しました。
私たちは再び京都駅まで戻って、「みやこみち」(八条口名店街)のお店で食事をしました。



↑イオンモールの入口で。



↑夕方ちかく。新幹線切符売り場に掲示される、空席情報。(京都駅のものです)
 東京方面ゆきの列車は、ほぼ満席の状態でした。


「みやこみち」での食事だけでは新年会は済まず、食事後、やっぱり、みんなで「電車」にも乗ってきました。
嵯峨野線で馬堀(亀岡)まで往復


↑馬堀駅(うまほり)。
 京都から乗っていくと、亀岡のひとつ手前の駅が、馬堀です。普通電車しか止まりません。



↑馬堀で下車した私たちは、トロッコ列車に乗り換えるわけでもなく、アルプラザ亀岡まで歩いて往復してきました。
 片道15分ぐらいかかったかな。往復で30分。いい運動になりました。
 ※ちなみに、只今、トロッコ列車は冬季運休中です。


みなさん、きょうはお疲れさまでした。
ちなみに私は、帰り道、近鉄の急行で新H園まで乗り、そこから歩いて帰宅しました。
これだと25分ほど歩くことになるんです。
きょうはよく歩いた一日でした。



熱唱

2010年08月28日 21時31分41秒 | Yクラブ





夜、YクラブのHa氏と晩めし&カラオケに行ってきました。
先月末に京都のイオンモールで晩飯会をして以来、ほぼ1ヵ月ぶりの再会となりました。

今夜は、下鳥羽のジョリパで晩飯会をして、そのあと、隣りのシダックスで歌ってきました。
ちなみに、Yクラブの集会場所として使っていた横大路のフレンドリーは、閉店ののち、建物の解体撤去が行われました。
現在、フレンドリーがあった場所は更地になっています。


カラオケは久しぶりでしたが、選曲は相変わらず(?)ということで。
谷村新司の「陽はまたのぼる」とか、「遠くで汽笛をききながら」とか、歌ってみました。

(↑それより、主な選曲はまんが主題歌系で占有されていたことを正直に申告せねばなるまいと思われる)

(↑仮面ライダーとかウルトラマンとか、懲りもせずに歌っとったわ)

(↑けろっこデメタンも歌った)

(↑そんなん、どこで覚えてくるねんっていう話や)


また歌いに行きましょう。



集会場所、消滅!

2010年05月03日 17時39分02秒 | Yクラブ


きょうは大型連休のド真ん中。良い天気でした。
このあいだまでの不安定な天気が嘘みたいで、今回の連休は全国的にも好天みたいやね。
京都も、毎日毎日、めっちゃいい天気です。

あすも行楽日和になるらしい。

◇            ◇            ◇

さて、昨夜は、久しぶりにYクラブ集会でした。
今年の正月以来の開催でしたが、参加は私を入れて3名。
Ko氏とHa氏と私の3人。
前にも書いたかもしれませんが、メンバー全員が顔を合わせるのが難しくなってきました。



で…、昨夜の集会場所は、

例によって例のごとく、いつものように、

横大路の〝例の場所〟(←横大路交差点に面しているファミレス「フレンドリー」です)に決めてあったのですが…、

衝撃の事実が発覚してしまった…!!

なんと、横大路のフレンドリーは、閉店していたーっ!のです。

経営困難でつぶれたのか?

いつ、つぶれたんだろう? 全然知らなかったな。


閉店してるなんて夢にも思わず、きのうは約束時刻に現地へ到着してみて、初めて気が付きました。

夜だったし、店の建物が真っ暗け…やねん。
なんじゃこりゃ~!って。



というわけで、急遽、下鳥羽シダックスに場所変えして、集会してきました。
2時間滞在。歌(カラオケ)半分、お喋り半分、という感じで久しぶりに顔を合わせてきました。

みなさん、おつかれさまでした。



↑在りし日の、横大路フレンドリー。(昨年11月撮影。再掲)
 Yクラブでも集会場所としてよく利用していた店です。
 現在も、建物自体はそのまま残っています。



残り画像

2010年01月06日 23時05分20秒 | Yクラブ
おととい・きのうと、Yクラ新年集会のことを頑張ってたくさん書きました。

その反動で、きょうは、書くネタがありませんねん。


仕方ないので、Yクラ新年集会で写してきた画像の、残り品を貼っておきます。



↑阪急6300系の車内電話です。
 先日掲載した画像とは〝別の角度〟から撮影したものです。



↑阪急梅田駅にて、6300系特急電車。私が写っていないバージョン。
 河原町から走ってきて、梅田駅に到着した直後のひとコマです。
 まだテールライトが点灯しています。また、降車ホーム側のドアが開いています。



↑阪急梅田駅の風景。ずらりと電車が並んでいます。
 私はこの駅で、京都線と神戸線の電車には何度も乗り降りしたことがあるけれど、宝塚線だけは…乗り降りした記憶が極端に乏しい。
 宝塚線は、1回か2回ぐらいしか無いんじゃないかな…。

 Yクラブで宝塚線に乗ったことって、ありましたかな?
 昨年は神戸線に乗ったよなぁ。で、今年は京都線に乗ったわけだから、来年は宝塚線で決まりやな。
 宝塚まで行って、そのあと有馬温泉!(←また、こんなところで勝手なことを言う)



↑米原駅の在来線ホームにて。私が写っていないバージョン。
 JR東海の117系(左)と、JR西日本の221系(右)。
 どちらもテールライト点灯なので、列車としては〝お尻〟のほうから撮っていることになります。



新年集会(後編)、500系

2010年01月05日 16時23分37秒 | Yクラブ
Yクラ新年集会ネタの続き(後編)です。

◇            ◇            ◇

Ko氏、Ku氏、私の3人は、河原町11時50分発の6300系特急に乗って梅田までやってきました。梅田に着いたのは12時半を回った頃。
しばし梅田駅ホームに滞留して、今乗ってきた6300系の折り返し発車を見送ってから、私たちはJR大阪駅まで徒歩移動。
日ごろ、大阪駅界隈へ出てくることがほとんどない私ですが、新しい駅ビルの建設は着々と進んでいるようでありました。
これまた…、背の高いビルを建設しているんですねぇ。

大阪からは、次の目的-「500系のぞみ号を撮る」を目指して、新快速で米原まで移動します。
Ku氏所有の青春18きっぷが「あと3回ぶん残ってるで」とのことだったので、Ko氏と私もそれに便乗させてもらうことにして、
にわかに〝18きっぷの旅〟の始まりとなりました。あくまでも、目的は500系のぞみ号ですが…。

新快速は混雑しているだろうし、『きっと座れないだろうな…』と覚悟していましたが、なんと嬉しい12両編成でやってきたものだから、
混雑はさほどではなく、私たち3人も向かい合わせでふつうに座れました。
大阪から乗り込んで米原まで座って行けるとは思わなかったな。良かった。
大阪13時00分発→米原14時21分着。時刻通りに到着しました。



米原駅で、500系のぞみ号を撮る



米原到着後、私たち3人は、すぐさま新幹線ホームへ移動しました。
500系運用の「のぞみ29号」が、まもなく米原を通過するからです。
話を戻せば、河原町11時50分発の阪急特急が、首尾よく「6300系」だったことが、米原での「のぞみ29号」撮影を可能にしてくれました。


↓のぞみ29号(500系)が来る前に、別の通過列車で〝撮影練習〟してみたけど…。


↑実は、私は「通過する新幹線電車」を撮影するのが初めて。
 そもそも、シャッタースピードとか、よく理解していないし…。(←激白やな)


新幹線なので、言うまでもありませんが、めちゃめちゃ高速で通過します。
↓これぐらいのスピードです。

700系のぞみ号、米原駅通過



新幹線300系、米原駅通過



どこでシャッターを押すか、一瞬の迷いがあると、あっという間に列車は通り過ぎてしまいます。
これはちょっと…、熟練の撮影技術が必要みたい。
カメラの性能うんぬん以前の問題だと思った。

『500系は、動画モードで撮るほうが良さそうだな…』
と、無難な道を選択することにした私です。


↓というわけで、これが500系による「のぞみ29号」の通過シーンです。

500系のぞみ号、米原駅通過


↑接近する500系に怖れをなしたかのような、不安定な動画です。
 まずはズーム状態で500系を捉えて、接近に合わせて画面を引いてこようと思ったのですが、
 画面の引き(スピード)よりも500系の接近速度のほうが速いことが判明。
 引いて待つ、ことにして写しました。
 こういう迷いがあると、うまく写せないのですね。


上の動画にも映っていますが、ほかにも大勢の人がホームでカメラを構えているでしょう?

事情をご存じでない方へ、補足説明しておきます。
500系のぞみ号は、今年2月末限りで運行が終了になるのです。
新型N700系が増備されたことで、500系の出番が無くなったというか。
すでに、のぞみ運用から外れた500系は、8両編成に改造されて、山陽新幹線区間(新大阪~博多間)の「こだま」に使われるようになっています。
こんなふうに、500系が16両編成で豪快に駅を通過していく光景は、まもなく見納めとなります。

いま、鉄道ファンの関心事のひとつになっていますので、こうして大勢の人が撮影に詰め掛けているわけです。
補足説明おわり。



↓500系通過後、そのままホームに残って撮影練習してみました。
 でも、高速で迫りくる恐怖の中、先頭車の顔しか見えなくなってしまって、こんな画像ばっかりです。

 もうちょっと、練習せねばなりませんな…。


↑N700系。


↑700系。


↑N700系。



このあと、日が沈むまでにもう一回、500系のぞみ号が米原を通過するので(のぞみ179号)、私たちはそれも狙ってみることにしました。
それまで1時間40分ほど待ち時間-。

在来線ホームに行って、駅そばを食べたりして過ごしました。
誰かさんは、駅弁も買って食べました。(←あんたやがな!)






↑JR東海の117系と記念撮影。米原発→大垣ゆき普通電車。



再び、新幹線ホームに入場して、のぞみ179号(500系)を待ちました。

するとそこには、まさかの結末が…!



↑私たちは、プラットホームの選択を誤るという痛恨のエラー!
 「のぞみ179号」が通過すると思われた時刻に、ひょっこりやってきたのは「こだま号」でした。
 私たちがいたホームには、この「こだま号」が壁のように横たわり、万事休す!
 その向こう側を、500系「のぞみ179号」が通過して行きましたとさ。

 時刻表チェックが不十分でした! 残念ー!



最後は、関ヶ原まで往復してきました

そのあと私たちは関ヶ原駅まで行き、東京方面から18きっぷで帰ってくるHa氏と合流しました。
500系撮影が終わった頃にHa氏が米原まで到達していたらすぐに合流できたんだけど、連絡を取ったらまだ米原へ着くには時間を要するみたいだったので、
「じゃあ、こっちから迎えに行こうか」
というノリです。

私たちも18きっぷの旅なので、ここは「乗れば乗るほどおトク」ということで。



↑関ヶ原駅です。夕方5時ごろ。



↑関ヶ原駅にて、名古屋ゆき特急「しらさぎ号」が通過していきました。



↑けっこう雪が積もったようです。
 私にとっては、今シーズン初の「雪見」となりました。


次の米原ゆき電車に乗り込んで、車内でHa氏と合流し、ここからは4人で京都まで帰ってきました。
京都駅に到着後、八条口「みやこみち」で晩飯会をして、そのあとカラオケ1時間して、私は近鉄の最終急行で家路に-。

内容盛りだくさんの新年集会でした。
みなさん、おつかれさまでした。



新年集会(前編)、6300系

2010年01月04日 18時37分54秒 | Yクラブ
きのう(1月3日)、Yクラブ新年集会でした。

案の定、お目当ては「電車」…!

もはや、風前の灯みたいになっている「阪急6300系の京都線特急」に乗る(気分的には、さよなら乗車?)ことと、
東海道新幹線区間を駆ける「500系のぞみ号」を撮ること-、
を目的にして、出席メンバーとともに電車三昧の一日を過ごしました。

きのうの出席は、Ko氏・Ku氏と私の3名。スケジュール後半でHa氏が合流して、晩飯会は4名でした。



まず、6300系特急に乗る!

京都線特急に使われる6300系は、すでに1編成を残すのみになっているそうです。
6300系特急に乗りたければ、その1編成が充当される列車に乗るしかないっ!

問題は、その1編成がどの列車に充当されるのか? いつ、やって来るのか?です。

最も確実な方法は、河原町の駅で6300系が来るまでジーッと待っていたら良いわけですが、あまり長いこと待たされるのもツマラナイし、
ちょっとぐらいは〝当たりをつけて〟行きたいところです。


きのうは、インターネットの掲示板情報などを頼りにして、河原町11時40分発または12時10分発が怪しいと読み、
Ko氏・Ku氏と私の3人は11時30分に河原町駅に集合しました。


第一候補の11時40分発特急梅田ゆきは、
果たして、6300系の充当列車だったのでしょうか…!?


答えは、これです!
↓↓



↑残念! ハズレでした!
 5300系(ロングシート電車)だった…。


「これ(5300系)に乗ってみても仕方ないしなぁ」
「第二候補の12時10分発まで待つか…。あと30分あるけど」

早速3人で、今後の対応を協議。
そうこうしているうちに、5300系特急は11時40分定刻に発車していきました。



↑「2ドア車両」の乗車目標も、今後は必要がなくなるってことやな?


と…、次の11時50分発特急梅田ゆきの入線案内の放送がホームに響きました。(京都線特急は10分間隔で走っています)

そして、次の特急が「2ドア車両」である旨、案内がありました。

2ドア車両とは、すなわち、6300系のこと!


なんか、よく分かりませんが、こういうのは結果オーライで良いんです。
6300系に遭遇出来たら、それで良いんです。

私たち3人は顔を見合わせて、
「(ヘタに諦めて)、さっきの特急(5300系)に乗らなくて良かったなぁ!」と。



↑ホームに流れる到着案内に導かれるように、6300系が入ってきました。
 まだ電車が停車していない時点での撮影です。
 折り返しの行き先を表示して入ってくるので、「梅田(ゆき)」になっています。
 車内は満員の様子が見て取れます。河原町駅が終点なので、ここで乗客は全員降ります。
 これだけ混雑すると2ドアでは使い勝手が悪い…っていう面はありましたね。
 「初詣」マークの6300系特急も、今年で見納めになりますね。
 結局、1月3日は、河原町11時50分発が6300系だったということです。



↑満員だった乗客がみんな降りてガラ~ンとした車内の様子を、ホームから遠慮がちに撮影。
 きっと「車内整備」があるんだろうと思って、私たちも乗り込むのを待っていたんだけど、
 どういうわけか、きのうはそれが無かったです。
 通りかかった駅係員が、「どうぞ(乗ってください)」って。
 車内整備もやめたのかな?
 自動転換の様子を見たかったのに…。





↑乗降口ドア付近に装備されている、折りたたみ式の補助席。
 十三~大宮間をノンストップで走った京都線特急ならではの装備でした。



↑乗車の際に別料金(特急料金など)が要らない特急列車としては、全国屈指の豪華さを誇る車内です。
 これが、35年前からずうっと使われてきた車両なのです。すごいでしょう?
 河原町から梅田まで片道390円の切符を買うだけで、この特急に「全区間」乗ることができます。





↑車内にあるカード式公衆電話。
 6300系デビュー当時は装備されていなかったもので、たしか、バブルの頃に設置されたものだったと思います。
 バブル経済と公衆電話の設置は関係ないのかもしれないけれど、ちょうどあの頃は、他社でも車内電話の設置が流行っていたような気がします。



↑梅田駅で記念撮影しました。

 ↑邪魔やー!

 ↑なにが?

 ↑あんたやがな!



◎おまけ

ダンポポ動画
阪急6300系、梅田駅発車

↑折り返し、河原町へ発車する6300系特急です。




↑河原町へ向けて出発していく6300系をお見送り撮影。



梅田に到着したあと、私たちは大阪駅から新快速で米原を目指しました。
6300系乗車を済ませて、次の目的は「500系のぞみ号」。
米原駅で500系撮影に取り組んでみました。

その話は、次回にします。



みんな集合

2009年05月06日 22時44分06秒 | Yクラブ
このたびの大型連休中、5月4日の晩に、Yクラブ集会をしました。
メンバー全員が集結しました。
全員がそろうのは、正月に集まって以来となりますかな…。
奥様方も参加してくださって、にぎやかでした。
どうもありがとうございました。

みなさんには、はるばるS華まで来てもらったうえに、私の都合でいつもより早めに切り上げてしまったような結果となり、
申し訳なかったですっ!
これに懲りず、またS華に来てください。



Yクラ分科会??

2009年02月15日 23時17分43秒 | Yクラブ
きのうは、Yクラブ会合の開催が提案されましたが、みんな予定とか事情があって参加が難しく、
結局、夜に、Ha氏と私のふたりでカラオケに行ってきました。
参加人数的に、Yクラ集会にはカウントできませんかな?
じゃあ、分科会ってことで…(?)


集合は、夜9時半でした。
・夜9時半~同11時半 … カラオケ (しもとば・シ○ックスにて)
・引き続き、~午前1時 … 談笑 (シ○ックスの隣りにあるパスタ店にて)
午前1時に解散。


だんだんと、今までみたいにメンバー全員がパッと集まれる状況ではなくなりつつありますね。
また、都合がよいときに、みんなで会いましょう。
楽しみにしています。


↓夜あそびするミ号。(昨夜)




お疲れ様でした

2009年01月04日 20時26分23秒 | Yクラブ
昨日(1月3日)、Yクラブ新年集会でした。
メンバー全員参加にて、「西宮ガーデンズ」を訪ねてきました。


↑西宮北口駅の駅名標。
 カッコ書きで「阪急西宮ガーデンズ前」とあります。

 私が西宮にいたころ(小学生時代)は、この駅のことを「キタグチ」と呼んだものですが、
 最近は「ニシキタ」と呼ぶのが主流らしい。
 なんだか、寂しい…。



↑西宮ガーデンズの中。
 外観を写すのを忘れていた…。
 とにかく、大勢の人でした。


大勢の人波にもまれ、まるで、どこかの大きな神社へ初詣に来たような感じでした。疲れましたな。
食事をしようにも、どの店も長蛇の列で。
二年前の正月に、Yクラブで神戸空港へ行ったときのことを思い出しました。

結局、食事場所を探すだけで終わってしまったな。
みなさん本当にお疲れ様でした。



◎おまけ
西宮から京都への帰り道。
阪急水無瀬駅で下車し、新駅のJR島本駅へ徒歩移動で乗り換えた際の画像。


↑阪急水無瀬(みなせ)駅。
 京都線と東海道新幹線が並走する区間にある駅です。


↑水無瀬駅から通りをまっすぐ歩いて約10分。JR島本駅です。


↑島本駅は、山崎~高槻間に新しく出来た駅です。
 複々線の真っ只中に島式ホームを1面だけ配置した構造。
 いわゆる、新快速は絶対に止まらない(止まれない)駅。



きのう

2008年10月13日 20時20分03秒 | Yクラブ
きのうは、Yクラブで飲みに行けたらなぁと思って、例によって当日になってからメール連絡したところ、
京都を留守にされているH氏とKo氏は、ともに帰省されていないことが判明!
三連休なので、てっきり、帰省されているものと思い込んでいました。失礼。

残る「京都組」メンバーのなかでも、Ku氏はいま忙しい時期だろうから、無理に付き合わせるわけにいかないし…。

◇      ◇      ◇

というわけで、
きのうはどういう展開になったかといいますと、
N氏ご夫妻と一緒に、梅田で飲んできました。

「京都駅の周辺で飲まへん?」っていう私のメールから始まったのですが、
それが梅田に進出、加えて、N氏の奥様がさらにお仲間を〝緊急召集〟してくださったので、
随分と賑やかな、楽しい席となりました。
どうもありがとうございました。

◇      ◇      ◇

梅田で解散したのは、23時を過ぎていました。

「普段、梅田で飲むことなんて無いものだから、つい…」
と、何なりと言い訳を考えなくてはいけませんが、
たしか、23時を過ぎると、私は学研都市線では帰り着けなくなるのではなかったか…。
数年前、これと同じ時間帯に学研都市線で帰ったことがあるのですが、京田辺の駅で運行が終わってしまったはず。

ここは、確実にS華町まで帰れる方法を選ぶことにして、
きのうの私は、大阪環状線で鶴橋へ出て、近鉄奈良線の快速急行(快急の最終便)で帰ってきました。
この快速急行に乗れれば、大和西大寺で新田辺ゆきの最終電車に間に合うのです。

電車賃だけで帰って来れたことを、誇りに思います。(←あほか)


みなさん、また飲みに行きましょう!



ナツメロ?(←ちゃう!)

2008年09月15日 22時23分43秒 | Yクラブ
13日に開催されたYクラ集会の「カラオケの部」で歌った曲です。

一応、私も書きあげておきます。
でも冷静に考えると、これは〝カミングアウト〟みたいな投稿になりますね。
(↑もう、みんな知ってるって)

Ko氏の提案により、
「きょうは1980年代の曲を歌うこと!」
というルールになっていたんだけど、私の選曲は完全に外れていたようで…。
80年代の曲、無いじゃないか。(確信犯?)


◎私が歌った曲

①ドレミの歌(童謡)
 「みんなのうた」に登場したのは1962年(S37)らしい。

②心に汗を(新巨人の星Ⅱ、OP)
 番組は1979年(S54)

③スペースナイツの歌(宇宙の騎士テッカマン、ED)
 番組は1975年(S50)

④帰ってきたウルトラマン(帰ってきたウルトラマン、OP)
 番組は1971年(S46)

⑤行け!コン・バトラーV(超電磁ロボ コン・バトラーV、ED)
 番組は1976年(S51)

以上。たぶん、歌った順番になっていると思います。
これ以外に何を歌ったかな? 自分でも忘れています。これだけだったか?
石原裕次郎の曲をひとつ〝パスした〟っていうのがあったな。

また、歌いに行きましょう!


追伸)ついに、〝この話題〟を投稿してしまった…。


↓③スペースナイツの歌です。

"Space Knight Tekkaman" (1975) - Ending


「TVサイズ」というやつですね。
ワンコーラスだけですが、45秒できっちり終わります。
音楽が始まってから5秒ぐらいですぐに歌が始まり、終わり方も〝チャンチャン♪〟っていう感じ。



先に歌ってから

2008年09月14日 13時58分33秒 | Yクラブ
きのう(9月13日)の夜、Yクラブ集会でした。
この週末は、広島と千葉にいる仲間も京都に帰省中ということで、メンバー全員が顔を揃えました。

先月(8月)にも集会は開かれたのですが、私は夏業務の都合で不参加だったので、昨夜、私がみんなと会ったのは2ヶ月ぶり。

◎昨日のうごき
・18時00分
集合(伏見のカラオケ店)。
ここではKo氏とH氏と私の三名が集結。

・18時30分
第一部「カラオケ」開始(2時間コース)。
ドリンクのほか明石焼などを注文し、まずは食べながら雑談。(歌なし)
「歌いたくなったら、おもむろに歌う」というディナーショー方式。(←なんだそれは)
でも、明石焼を食べ終えたのを合図に、あとは歌に没頭。1980年代の周辺めぐり。

・20時30分
第二部の食事会に向けて、Ku氏とN氏の登場待ち。カラオケ店のロビーで過ごす。
カラオケを3時間コースにしておいたら良かったかも。

・21時30分 
全員集合し、第二部「食事会」。カラオケ店のすぐそばにある「和食のSaと」。
23時を過ぎて、解散。


きのうは、先に歌ってあとで食べる、という順序でした。
全員クルマで集合するので「飲めない」ですから、この順序についても〝どっちでもいいや〟という感じではあります。
でも実際、先に歌ったというのは、過去にあまり例が無いかな。

なお、今まで使っていた「デジカメ」が体力の限界みたいで、ちゃんと写せなくなったので、新しいのを買いました。
今後は新しいデジカメで写しますので、引き続きよろしく。


↑カラオケ店の駐車場にて、ミ号。隣りはモ号(H氏)。


↑明石焼。(新しいデジカメでのテスト撮影)


↑歌ってる。(新しいデジカメでのテスト撮影)(←こら)


↑和食。写すのなら、お椀のフタを取れよ…と、帰宅後に気付く。