今月もめぐってきた、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/35f203ea76c14471648ef63edf5de0cf.jpg)
「鉄道ジャーナル」2018年11月号。通巻625号。
定価:1,000円(税込)
特集:グリーン車半世紀
国鉄時代の話ですが、「1等車・2等車」という〝等級制〟による区分が廃止されたのは、昭和44年(1969年)5月のことだったそうです。
古くから等級制によって区分されてきた鉄道運賃の仕組みが、それを機に改定され、現在へと通ずる 運賃・料金体系が整えられたそうです。
車両の呼び名自体も改められ、それを機に1等車を「グリーン車」と呼ぶことになったそうです。
今日、1等車改め〝グリーン車〟の誕生からほぼ半世紀を迎えたということで、鉄ジャ今号は、グリーン車特集。
グリーン車の歴史や、その運賃料金の変遷など、興味深い特集記事です。
(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/35f203ea76c14471648ef63edf5de0cf.jpg)
「鉄道ジャーナル」2018年11月号。通巻625号。
定価:1,000円(税込)
特集:グリーン車半世紀
国鉄時代の話ですが、「1等車・2等車」という〝等級制〟による区分が廃止されたのは、昭和44年(1969年)5月のことだったそうです。
古くから等級制によって区分されてきた鉄道運賃の仕組みが、それを機に改定され、現在へと通ずる 運賃・料金体系が整えられたそうです。
車両の呼び名自体も改められ、それを機に1等車を「グリーン車」と呼ぶことになったそうです。
今日、1等車改め〝グリーン車〟の誕生からほぼ半世紀を迎えたということで、鉄ジャ今号は、グリーン車特集。
グリーン車の歴史や、その運賃料金の変遷など、興味深い特集記事です。
(*^^*)