![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/7706777e0530ec36e81ff456c61913c1.jpg)
↑「JR時刻表」2020年3月号 (発行:交通新聞社)
定価:1,205円(税込み)
ダイヤ改正号が発売されました。
来る3/14からのJR新ダイヤを掲載。
春の訪れを告げるダイヤ改正号です。
まず、こういうのは〝買い〟です。(テツだもの)
うちの近所を走る学研都市線は、とくにダイヤ修正は無いみたいだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
今回のダイヤ改正を機に、JR北海道の特急の列車名から「スーパー」が外されるそう。
「スーパー北斗」「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」の名称から、「スーパー」が消えます。
国鉄→JR民営化のあと、一時期、列車名に「スーパー」を冠した特急列車が全国各地に誕生しました。
関西地域でも、「スーパー雷鳥」とか「スーパーくろしお」とか、ありました。
その後、最近では、列車名から「スーパー」が〝外される〟傾向がすすんできました。
時代は、移り変わっていくんやね。
こんどの改正後、〝スーパー付き〟の列車名で残る特急は、
「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」。
京都発着の「スーパーはくと」は、もはや希少な〝スーパー付き〟特急ということになります。
◆ ◆ ◆
新型コロナウイルスの件が落ち着かないことには、電車に乗り行くのも、なんか気分がイマイチやね…。
そもそも〝乗り鉄〟の趣味活動(=電車に乗る)は、不急不要の旅行に当てはまるのではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
新型ウイルスのことを気にしながら〝乗り鉄〟に出掛けても、楽しくないだろうと思う。
今の情勢では、厳重にマスクをしてまで、用もないのに電車に乗りに行く(=乗り鉄する)ことはない-、
と、私は思っています。