goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

とんど焼き

2016年01月11日 21時47分00秒 | 日記・雑記


成人の日です。
新成人のみなさま、おめでとうございます

「男性諸君、成人式を終えたら、男は すぐに〝おっさん化〟していくからな…、気を付けたほうがいい」

「あほ なんちゅうこと言うねん それは、おまえだけや!

「ふっふっふっ、それが、私からのお祝いの言葉や」

「どこがお祝いや…

新成人のみなさんの、今後ますますのご発展とご活躍を念じます。
(^^)/

◆        ◆        ◆        ◆        ◆

さて、きょうは、近所の神社で「とんど焼き」が行われました。
私も、ウチのしめ飾りを持参して、焼いてもらいました。

どうか、今年も穏やかに健康で過ごせますようにー



↑とんどさんの前で 宮司さんがお祈りの作法(お祓いとか、のりと)をなさった後、点火となりました。
 点火の直後は白い煙がくすぶって、30秒ぐらい経過したら、炎が一気に大きくなって、ボワーッ!と燃え上がりました。
 「ザ・炎上ー っていう感じだった」
 乾燥したワラは、よう燃えますなぁ。



ふらり、近鉄で

2016年01月10日 21時23分50秒 | 鉄 道


朝の冷え込みが、冬らしさを発揮し始めました(
きょうは三連休の真ん中、日曜日ということで、今年初めての〝休日系業務〟に出動してきました。
まだ年明け早々だし、例年、この時期に休日系業務は入らないものなのだけれど、このたびは御当家の事情都合もあり、本日実施となりました。

通常業務も始まったし、他所のサポート業務にも出動したし、ふで稽古も始まったし、そして、休日系業務もスタートしたし…。
1月10日にして、お正月気分はすっかり過去のもの、という感じです
慌ただしいねぇ


◇               ◇               ◇


 1月8日、近鉄電車でふらり… 

一昨日(1月8日)ですが、業務予定が無く、時間が空いたので、近鉄電車に乗ってきました。

久しぶりに、近鉄電車の写真を撮りに出かけようか。
  どこで写そうかな。西大寺の駅…、いや、大和八木あたりで撮ってみるか

…ってなことを思いまして、そんなに遠出をするつもりはないまま、午前11時頃にふらっと近鉄電車に乗って、八木へ向かったのです。
大和八木へ着いて、橿原線ホームから大阪線ホームへ上がってみたら、偶然、目の前には、5200系の五十鈴川ゆき急行が停車中でした。
大和八木11時51分発の急行ですわ。
これが「2250系復刻塗装」の編成でした。私は、復刻塗装編成の実物を初めて見た。
しかも、車内は、ほどよく空いていました

おおっ 復刻塗装の編成だし、写しておかなくては …というか、この際、乗ってしまおうか



↑というわけで、私は、とっさに五十鈴川ゆき急行に乗り込んで、急きょ、大阪線の旅を楽しむことにしたのです
 ≒ふらり旅ですな。行き当たりばったりの、ちょっと危うい空気も感じられる展開です。無茶しないように、現在地を意識しながら行動しよう。
 この画像は、名張に停車中に撮影。ホーム向かいから名古屋ゆき特急が先に発車していきました。



↑そもそも、大和八木で、5200系の急行列車が〝ほどよく空いていた〟から、ふら~っと乗り込んでしまったのです
 乗り込んでしまえば、転換クロスシートに身をゆだね、どこまでも乗っていたいような気分に のんびりと車内で過ごせました。
 ふらっと乗ってしまったので、実は、どこまで乗るか(どこで降りるか)を決めていませんでした。
 結局、終着の五十鈴川まで乗り通してしまった… いよいよ〝ふらり旅〟ですな

 でも、こういうときにICOCA<イコカ>は便利です
 イコカならば、下車駅で、乗ってきた区間の運賃をきっちり収受されるのだから、客は、乗り越しの精算とか切符の心配が要らないよね。
 逆に、ぼんやり乗っていると、なかなか〝行き先〟が決まらへん…っていうことになりますわ(←なんちゅう、電車の乗り方やねん
 ホンマに、気が付いたら伊勢まで来てしまってた…、という感じでした

 (なお、志摩線内の一部の駅を除いて、近鉄全線各駅でイコカやピタパを使えます。




↑結局、終着まで乗り通して、五十鈴川のホームに降り立ちました。(五十鈴川13時30分着)
 乗って来た電車は、下りホームの1番線に入って停留ののち、折り返し、大阪上本町ゆき急行になります。



↑これでも近鉄電車 なんじゃ、この色は
 かつて活躍した、名車・2250系(製造時は特急車両、のちに急行用一般車に改造。現在は引退)の車体カラーを再現(復刻)してあるのです。
 上半分がクリーム色、下半分が紺色の、シンプルな塗り分けです。昔の山陽電車、これとまったく同じような塗装でしたね。
 色の組み合わせが時代を感じさせるのかなぁと思うけれど、こういう塗り方(塗り分け)自体は、鉄道車両に合っているのです。全然悪くない。
 5200系にこの塗装、似合っていないことはない、と思います



【参考】 ちなみに、5200系の本来の塗装はこんな感じです。ほかの近鉄電車と同じ、赤白ツートン。







↑これも五十鈴川にて。
 向かい側のホームに、白塚ゆき各駅停車がやってきました。
 この界隈、伊勢・宇治山田から鳥羽や賢島へと、特急列車はたくさん走っている区間ですが、各停電車は短い編成のワンマン運行です。
 (いつか、京都線の各停電車もこうなるのではないかと、私は心配しています)





↑名古屋から走って来た、賢島ゆき特急が停車。



↑続いて、大阪上本町から走って来た、鳥羽ゆき特急が停車。
 基本ダイヤでは、この特急は宇治山田終着の設定ですが、多客期には鳥羽まで延長運転される仕組みです。
 鳥羽で、さきほどの賢島ゆき特急に追いつく …というか、賢島ゆきが〝待っていてくれる〟ので、賢島方面への乗り継ぎも可能です。


このあと私は、各停電車(賢島ゆき)に乗って鳥羽まで行きました。

「せっかく五十鈴川まで来てしまったのだし、ついでに鳥羽まで行ってみるか、と思ってさ」

「ついでのついでに、賢島まで行ってきたら よかったのに」

「この段でようやくスマホで時刻表チェックをして、鳥羽から京都ゆき伊勢志摩ライナーで引き返すのが良さそう、と見当を付けたもので…」


かくして、久しぶりに鳥羽までやって来ました。
最初からそんなつもりじゃなかったんだけど、鳥羽まで、急行と各停だけを乗り継いでやって来たわけです。
気の向くままの乗り継ぎで、面白かった

鳥羽での滞在時間はそんなに長くありません。
もとより、鳥羽での用事とか目的もありません…
私は、駅の隣りにある「鳥羽一番街」の館内をぷらぷらしてみたり、海を眺めたりして、ひとときを過ごしました。



↑鳥羽にて。
 近鉄鳥羽駅と隣り同士になっているJR鳥羽駅(参宮線)に止まっていた、快速「みえ」号、名古屋ゆき。近鉄特急のライバル



↑鳥羽にて。
 近鉄ホームから、JR快速「みえ」を見る。 ホンマに近鉄線とJR線とが隣り同士になっている駅です。
 ところで、近鉄駅のナンバリングでは、鳥羽は「M78」なんやね!
 ぜひ、ウルトラマンとのコラボをして欲しい駅です。



↑鳥羽14時53分発の京都ゆき特急「伊勢志摩ライナー」が入ってきました。(賢島から走ってきた列車です)
 私はこれに乗って、大和西大寺まで戻りました。
 これより約半時間後に、鳥羽15時22分発・京都ゆき「しまかぜ」が控えており、当日はまだ空席がある旨、鳥羽駅の窓口にも案内が出ていました。
 「しまかぜ」で帰ろうかな…、と一瞬考えたけれど、やめておきました。
 こういう〝ついで乗り〟で「しまかぜ」に乗るのは申し訳ないよなぁ。ちゃんと心の準備も整えて、しまかぜには乗りたいと思います



↑デラックス



初ラーメン。おいしかった

2016年01月09日 23時40分00秒 | 日記・雑記


いい天気の一日でした。
年明け早々(三が日)が異様な暖かさだったことを思うと、今日なんかはピリッと冷え込んだとは思うのですが、
それでも「寒くて仕方ない」というほどではなく、過ごしやすい一日だったと思います。

きょう、昼に、青年部会でお世話になっているK氏(弟氏)が、うちへ訪ねてきてくれました。
昨年の1月9日にも、訪ねてきてくれたんだったね

K氏と一緒に、昼ごはんを食べに行ってきました。
奈良市奈良阪の「ラーメン奈々」に行きました。
私も初めて入ったお店でした。で…、わしは今年初のラーメンでしたわ。
とんこつを注文したんだけど、これが実にあっさりした〝やさしい〟雰囲気のコッテリ感でした。(つまり、こってり感は弱めです)
でも、こういう とんこつラーメンもいいなぁ~と思いました。おいしかったです。
こじんまりしたお店だったけれど、また行ってみたい気がします

1月9日…、K氏と昼めし食べに行くのが、これから恒例化しそうですかな(?)
スケジュールに支障ない限り、ぜひ行きましょ~



通常業務もスタート

2016年01月07日 21時20分00秒 | 日記・雑記


気温が、だんだん下がり気味です。
今夜も冷んやりしています。あす朝の最低気温(予報)は、うちの地域では0℃の予想。
寒い朝はツライものだけれど、冬なのだから、こういう冷え込みが無いほうが逆に不安です。

きょうから、うちの〝通常業務〟も年始スタートしました。
正月ということで、このあとも1月上旬はお休み扱いのお家がいくつかありますが、私の心構え的には、きょうからいつもの態勢に戻ります。
今年も、通常業務しっかりと頑張ろう


◎きょうの新聞より


↑きょうの京都新聞、1面より。
 日本電産の研究所が S華の学研都市に建設されることになったそう。(よくぞ、この地を選んでくれました!)
 学研都市のなか、研究施設がずいぶん増えてきました。通勤などで多くの人々が行き来するようにもなってきました。
 こうなってくると、交通機関(公共交通路線)のさらなる充実化が求められますね。



ふで稽古初め

2016年01月06日 21時33分10秒 | 日記・雑記




気温は相変わらずな感じで、冷え込みが弱いというか、決して寒くはない毎日が続いています。(京都南部)

きょうは、今年初めての「ふで稽古日」だったので、午後から京都ヘッド行きでした。書き初め

いつまでたっても腕前は上達しませんが()、毛筆稽古っていうのは明確な〝ゴール地点〟が決まっているものでもありませんから、
黙々と休むことなく練習を続けなくてはいけません。
今年も、飽きないように、怠けないように、筆を手にする機会をもちつづけたいと思います。
しっかりと稽古に励みたいと思います


[画像は、きょうの帰り道に撮影。河原町七条交差点にて。ここからは京都タワーがちょっとだけ見えます]



私も 初仕事

2016年01月05日 23時52分50秒 | それゆけスペース


きょうは、午前中に来客応対が1件だけあって、そのあと早めに昼食を済ませて、昼12時過ぎに出動してサポート業務に行ってきました。
今年の〝初仕事〟だし、久しぶりのサポート業務でもあったので、出動前に自分の作業項目や手順を再確認してから出かけました。
おかげで、失敗無く、しっかりと任務を果たせたと思います。



きょうのサポート業務にはek号で行きました。
他所の緊急業務だったわけだけれど、そういう会場へek号で乗り付けたのは、きょうが初めてのこと
そうなんですねぇ…、ミ号からek号に車両交替した昨年10月以降、きょうまで、緊業出動は一度もなかったんやね。

きょう、実際に乗って行ってみて…、やっぱり違和感は無かったというか、
赤茶色ボディのek号で会場へ乗り付けても差し支えは無さそうだと、確認(確信)しました。



↑再掲。 今年もがんばるek号。



どうして、こんなに暖かいのか…

2016年01月04日 22時00分30秒 | 日記・雑記


どうなっているんだ、この気候
気色悪いぐらい、寒くない、ですねぇ~

きょう朝、うちの地区では今年初めての〝燃えるゴミの日〟だったので、ゴミ出しに行ったんだけれど、上着なしで、部屋着のまま外へ出られたからね…。
ふつうなら、ピリッと冷え込むはずの朝なのに、きょうは全然寒くなかった
ほんまに、いったい、どうなっているんだ

◇               ◇               ◇

きょうから仕事始めの方も、多かったことでしょう。
いつもの生活リズムに戻って、頑張りましょー

ウチでは、きょう午前中、正月飾りの片づけ作業をしました。
そんなにスゴイ作業ではないので、休日気分のまま、サクサクッと片づけをしました。
本当は、もうしばらく飾り付けを残し、正月気分で過ごしたいところなんだけど、昔から毎年1月4日に正月飾りの〝撤収〟をするって決めているので…

なお、私の〝通常業務〟は、7日にスタートします。(ちょっとノンビリですけれど)
それまでの数日間は、私にとって貴重な「冬休み」になるはずだったんだけど、…ど、…ど、
でも今年は…、元日に連絡を受けまして、あす5日に他所の緊急業務のサポート要請(アシストさん)が入り、出動することになりました

というわけで、今年の〝初仕事〟は、他所緊業サポート任務です。
引き受けて出動し、その場へ出ていく以上は、失敗や間違いは許されません
しっかり務めてきますわ!




Y、新年集会しました

2016年01月03日 23時15分10秒 | Yクラブ


京都南部も、寒さが緩みっぱなしで、過ごしやすい一日でした。
三月下旬から四月上旬なみの気温だったのか。桜が咲きそうな陽気やね。
でも、数日後にはやっぱり寒波が来るらしいから、油断は禁物です。

◇               ◇               ◇

きょうは、毎年1月3日恒例の、Yクラブ新年会でした。
わし、昨年の1月3日は緊急業務が発生したためにYクラ集会に出られませんでした。
なので、きょうは2年ぶりの新年会参加です。

メンバーと、奥様方、そしてお子様たち、の全員が集結してくれました。(全員で11名)

昼に、S華町内のファミリーレストラン「○ョイフル」に集合し、昼ごはんをしたあと、私の家にお越しいただき、ひととき過ごしてもらいました。
私の家では何のおもてなしもできませんが、みんなに来てもらって、賑やかに過ごせて嬉しかったです。
これに懲りずに、また来てください
そして、今年もよろしくお願いいたします。



◎きょう、Nゲージ運転会を開催

Yクラのみんなに、はるばるウチまでやって来てもらうので、子供たち向けに、何か企画を打てないかと考え、
わが家の持ち物で出来る事柄として、「Nゲージ運転会」を開いてみました~

タタミの上にレールを敷いただけの、コースとしては簡便な 周回レイアウトだったけれど、子供たちには喜んでもらえたかな(?)
Nゲージしか遊び道具が無くて、ごめんなさい
熱心に遊んでもらって、Nゲージも喜んでいると思います(笑)
子供たち! また、遊びに来てくださいねー

(ただし、線路を敷く作業と、片づける作業のことを思うと…、部屋にNゲージを〝広げる〟のには勇気が要る ことを今日は再認識


きょう撮影。Nゲージ走行のようす。


↑うちのNゲージの最古参である ユーロ色DD51が、ブルートレインを牽引。



↑距離はわずかなんだけど〝高架区間〟を行く。
 橋脚がえらい歪んでいるな  危うい…。










寒さ緩んで、過ごしやすいお正月

2016年01月02日 17時25分10秒 | 日記・雑記



新年の二日目、きょうも穏やかな天気になりました。(京都南部)
寒さも緩んでいて、過ごしやすいです。

例年通り、きょうの午前中は、うちの業務施設で新年の挨拶会をしました。
30名ほどの方がお見えになりました。
ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

◇          ◇          ◇

きょう午後、アルプラK田辺へ行ってきました。
店内で、よびこ会のE氏とばったり出会いました。
例によって、私が〝見つけられた〟ほうです。

食品フロアの通路で、立ち話スタイルのまま新年の挨拶を交わし、30秒足らずで別れました。

「ほな、またな~」って。

ご近所同士ならでは…、の気楽な応対やね
また、よびこ会で飲みに行きましょう!



平成28年、よろしく~!

2016年01月01日 15時18分00秒 | 日記・雑記


あけましておめでとうございます。
今年もブログ「ダンポポの種」をよろしくお願いします。

平成28年正月
ダンポポ



↑きょう午後、うちの近所にて。やさしい日差しと青空に恵まれました。

京都南部は、天気に恵まれて、穏やかな雰囲気のお正月です。
寒さも、そんなに厳しくないと感じます。

今年がみなさまにとって良き一年になりますように、お祈りいたします。
私自身にも、どうか、もうそろそろ、良いことがありますようにと願わずにいられない極限状況です。
まあ、何をするにしても、まずは健康に過ごせますように。


一昨年の正月に、一年の計は元旦に…ということで「原付二種の免許を取りたい」という旨をブログに書いたことがありました。
だけど、この件は、今も実現しておりません
というのは、うちの最寄りの教習所では原付二種(オートマ限定)だけの教習扱いが無いことを知り、なんか…、教習所へ通う気が失せてしまって
実際のところ、原付(50cc)で事足りているのだから、今のままでいいか…」
と思うようになり、原付二種への情熱がすっかり消滅してしまった今日この頃です。
ゆえに、以前言っていた〝原付二種チャレンジ〟の計画は、白紙撤回します

「原付二種の件、この場を借りまして、白紙撤回を宣言します!」

「元日のブログにそういうことを書くか 一年の計に〝やらないこと〟を宣言するなんて…



↑きょう、午前1時すぎ。 うちの近所の神社まえにて。
 初詣してきました。(^^)/